• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月01日

SL函館大沼号の旅vol.10(バックでばく進)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=eyQS-Unalks&feature=related



「vol.9(流山温泉に展示保存されている鉄道遺産のお宝たち)」からの続きです!




流山温泉で旅の疲れを癒し、その後、鉄道遺産のお宝たちを見てほっこりしたところで、再びSL函館大沼号に乗り込みます!

函館へ向かう帰りのSLは、ご覧のとおり、なんとバック運転!










荷物を自分の座席に置いたら、すぐにSLの真後ろに連結された緩急車ヨへと向かいます!










このヨのデッキは完全に外なので、C11がドッドッドッドッとこの客車を引っ張ってばく進している姿が目の前で展開され、それはもう言葉にできないくらいの大迫力!










デッキから連結器を覗き込むと、SLが客車をしっかり連結して、力強く引っ張ってくれている様子がよくわかります!










見上げると、青い空を焦がすような爆煙が手に取るように見え、











正面には、憧れのナンバープレートが光り輝いています!(通常SLは見上げるか、斜め横からしか見ることができないので、プレートと同じ高さで正面からのショットはそうめったには撮れません!)










ここからは、名称がよくわからない部品ばかりですが、いくつか撮影してきたのでご覧ください!なお、いずれも走行中の写真というところがミソです!









通称カニ目と言われてい左右のデフレクター支柱に取り付けられた前照灯!










旋回窓の向こうには、リアルで運転中の機関士さん!










ゼブラ模様がよいアクセントの「架線注意」標識!










こりゃ、いったい何?










灼熱状態の煙突!










塗装の浮き具合から、過酷な状態であることがうかがい知れます!










こちらは、テールランプ!










列車は大沼駅に到着!ここで進行方向が変わり、大沼公園までスイッチバック!今まで一番後ろにいたDE10が先頭になり、C11が後ろから後押しする形で発車!プッシュプル運転なので、DE10のピーピッピッに続き、C11のポーポッポッと合図をしあいます!

そして、大沼公園でたくさんの乗客を拾い、再びC11が先頭でバック運転を開始!










というわけで、今回の最後を飾るショットはこちら!

みなさんになんとかして、目の前で繰り広げられる爆走の迫力をお伝えしたくて、こんな風に撮ってみました!

まさに、「SLは生きてる」というのが、伝わったでしょうか?



次回は、また違った迫力ある表情をお届けする予定です!

では、お楽しみに!(^^)/


ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2012/06/01 00:05:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

GAZOOへの記事Upまでカウント ...
ヒデノリさん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

この記事へのコメント

2012年6月1日 1:40
走行中の機関車の顔が見られるのは凄いですね。
臨場感あふれる写真がナイスです。
コメントへの返答
2012年6月1日 8:05
吹きさらしのデッキなので、SLの煙やら、灰やら、暴風やら、汽笛の爆音やらすごいことになってますが、それがまためちゃくちゃ楽しくて、SL好きにはたまらない状況でした!(笑)

終点の函館までここで満喫しちゃったので、自分の席には結局一度も座らずじまいでした!(爆笑)
2012年6月1日 7:27
折り返しの時間を上手く使われたんですね♪

この場所の迫力は経験したものでないとわかりませんね。
蒸気機関車の仕事ぶりが手に取るように分かる場所です。

離れてみると綺麗なSLも近寄るとオイルや煤のが付いていたり塗装の痛みや傷などなかなか大変なことが改めてわかりますね。

最後の写真、イメージとテクニックがマッチして素晴らしいです(^^v
コメントへの返答
2012年6月1日 8:11
そうなんです!でも、私と同じ旅のプランにした方は他にはいなかったみたい!流山温泉は駅前だし、SLが来るまでの時間も2時間弱ほどでたっぷりあったので、お風呂にのんびり入れておすすめのプランだと思います!

今回は急遽SLに乗ることになったためほとんど下調べしておらず、緩急車が連結されていてデッキに出れることや、帰りがこんな風にバック運転することや、大沼公園までスイッチバックすることなど知らず、サプライズが満載!特に、この目の前で繰り広げられるC11の躍動感あふれる姿には感激しました!

ありがとうございます!(^^)/
2012年6月1日 10:29
どもっ(^^ゞです!

いつも迫力のある写真楽しみにしております。

架線注意の次の写真ですが、確か・・・油ポンプからの分配部分だと思います。

コメントへの返答
2012年6月1日 22:56
ども!

こちらこそ、いつも見に来てくれてありがとうございます!

そうか!油を分配しているんですね!水上でC61の整備を見学したときには、長い上呂のようなもので、各パーツごとに油を差してましたが、こちらは自動なのかな?
2012年6月1日 20:20
こんばんは♪

めっちゃ凄い迫力ですね~。(*^_^*)
コメントへの返答
2012年6月1日 22:56
こんばんは!

迫力がなんとか伝わったようで。。。(^^)/
2012年6月6日 3:01
テールランプ

こういった形もあったんですね。。

さすが目の付け所が素晴らしい。。

早速複製を。。。



こりゃいったい何??の写真は
既にご返答あったようですが油分配機からの配管です

手で挿して回る部分(油壷)は主にロッドや車軸などの常に激しく稼動しているところ
写真にある自動部分はシリンダー内の蒸気弁やピストンなどへの注油に使われる装置です。

車などの内燃機の場合、2サイクルなら混合オイル、4サイクルならエンジンオイルが必要ですが
蒸気機関車の場合にもシリンダーの焼付き防止のためのオイルが必要なんです。

当然あの子にもついてますよ~~
コメントへの返答
2012年6月6日 22:36
そうなんです!

私も、JR東のD51やC61とはまた違う形をしていて、たいへん興味深かったです!

あら!やっぱり複製しちゃうんですか!?(笑)

あー、やはり油分配機の配管だったんですね!
なるほど、詳しく解説していただいたので、よーく理解できました!

了解!今度行ったときには、重点的に観察してみます!(^^)/

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation