• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月03日

新しいカメラが到着!ナノ一眼PENTAX Q

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=lYbe4qG2yJM&feature=related


本日午前中にクロネコさんがとある宅急便を届けてくれました!

それは、一昨日ポチッた2台目のカメラ!



世界最小のデジタル一眼レフ「PENTAX Q」です!

通勤時も、ちょっとした外出時でも気軽に持ち出し、写真を楽しめるサブカメラが欲しくていろいろ検討をしていたのですが、最終的にオリンパスのXZ1とこのペンタックスQの2機種に絞り、カメラ屋さんで触ってみたりして、結局このQに決めました!

機種選定の条件は、

1.小型でカバンに入ること
2.高画質
3.RAWで撮れること
4.シャッターの感覚が自分にフィットすること
5.ハイエンド高級コンパクトデジカメ

などでしたが、最終選考に残った2機種は上記の条件をどれも満たしていたのですが、

ペンタックスQは、さらにデザインがかわいいことと、魚眼や広角などのレンズ交換ができることが決め手となりました!

Qに決めたあとは、価格.COMの最低価格のグラフの下がり具合を毎日観察し、いったん底を打ったと思われるタイミングで注文!

無事本日納品されたのです!


というわけで、早速近所であったお祭りに行き、いろいろ撮って来たので、ごらんください!











新しいカメラで撮った最初の写真がこちら!マグロの解体ショー!(笑)













実をいうと、単焦点レンズを買ったのは今回が初めて!ズームが効かないので、自分で寄ったり離れたりしなければならないのですが、明るいレンズが魅力だったので、あえて今回はこれをチョイス!












それにしても、このマグロはデカい!頭と尾ひれを含めると、裕に体長約2mもあり、大人2人がかりで、よいしょとテーブルに乗っけてました!












そして、こちらがどうしても欲しかった魚眼レンズ(フィッシュアイ)!その楽しさに、一発で惚れ込んでしまいました!













こちらは、切り落としたばかりの無料のマグロの刺身!こちらは無料配布券を朝イチで配っていたようで、私は残念ながら頂くことはできませんでした!(>_<)

それにしても、うまそー!













こちらは、昨年末に日本一になったらしい太鼓のチーム!フィッシュアイの使い方がまだよくわからず、しばらくは試行錯誤が続きそう!(^_^;)












そして、ここからはプロレスショー!

実を言うと、フィッシュアイはかなり安く設定されており、メーカーでもトイカメラと言っているくらいなので、AFではなくMF!

なので、ピントがかなり甘くなってしまうのがちょっと残念!












MFであることは、購入する前からわかっていたのですが、












ネット上での評価があまりに高いので、それを承知の上での導入なのです!












なので、しばらくは使いこなすまでなかなか苦労するかもしれませんが、

写真を撮る楽しさはグンとアップするような予感がします!(^^)/



 ☜こちらをポチッと!m(_ _)m


ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2012/11/03 17:53:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミーハーな私
ターボ2018さん

熊本県に大雨特別警報発表(15:5 ...
どんみみさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2012年11月3日 19:26
こんばんは♪

ナノ一眼レフ購入、おめでとうございます。m(__)m

これから、2台目のカメラとして、色々活躍してくれそうですね~。\(^O^)/
コメントへの返答
2012年11月3日 20:11
こんばんは!

ありがとうございます!

実はこれ、昨年出たばかりのモデルで、昨年は69,800円だったのが今年はNEWモデルQ10が登場したため、なんと約25,000円にまで値下がりしてて、超お買い得になってます!

いつでも持ち歩けるサイズなので、かわいがってやりたいです!(^^)/
2012年11月3日 21:13
オヤヤ、セカンド購入でしたか^^v
単レンズはきっといいお勉強相手になると思いますよ♪

私のセカンドカメラの位置づけと思考が違うところも面白い(=^▽^=)
でも価格は似たようなところが落としどころですね^^

鬼に金棒ですな(^^;;
コメントへの返答
2012年11月3日 22:19
うふふ!ちょうど猫さんと時期が重なりましたね!

そうなんですよ!今日も各コーナーともギャラリーがいっぱいで、標準の単焦点レンズだとどうしても届かない場面がたくさんあってかなりもどかしかった!こういうイベントは身動き取れないのでズームのよさがあらためて分かりました!状況に応じて使い分けるとよさそうですね!

とはいっても、しばらくは単焦点のみで勉強するつもりです!(^^)/
2012年11月3日 21:22
Q買われたんですね!
羨ましいです(^^)
小さいけど本格派な感じがいいですよねー。
ペンタックスユーザーとしては、普段用に欲しいところなんですが。。
コメントへの返答
2012年11月3日 22:21
新発売になったQ10も触ってみたのですが、ボディがプラスティックになってしまい、ちょっぴり残念!それに比べて、Qはマグネシウム合金なので、触った感じも高級感たっぷりで、とてもいい感じです!(^^)/
2012年11月3日 21:28
コレって今最近流行のミラーレスですよね。
コメントへの返答
2012年11月3日 22:23
そのとおりです!

デジタル一眼レフは、フルサイズモデルとミラーレスモデルとに二極化しそうですね!(^^)/
2012年11月4日 2:03
こんばんは。

PENTAX Q、ご購入おめでとうございます。

あんなに小さいのに、レンズが交換できるのは魅力ですよね。しかもボディの作りも本格的ですよね。

実は私は、ここ1年ばかりMFのカメラを使っているのですが、MFも慣れれば不便さは感じないですよ。むしろ、「撮っている」感が快く、だんだん楽しくなっていきました。
コメントへの返答
2012年11月4日 10:31
こんにちは!

ありがとうございます!

昨日も、ポケットに交換レンズを忍ばせておき、手元で手軽に何度でもレンズ交換ができ、とっても快適でした!

そうですね!ただQはミラーレスでファインダーがないため、MFでのピント合わせは厳しいなあと感じマニュアルを見ていたら、MFアシストという機能があり2倍や4倍にアップした画像を液晶モニタに表示してくれることが判明!

ミニ三脚などで固定した場面では、その機能を使えばピントもうまく合わせられるかもしれません!(^^)/
2012年11月4日 2:33
おめでとうございます。
魚の眼にはまっちゃってください。
写真楽しみにしています。
コメントへの返答
2012年11月4日 10:32
ありがとうございます!

とにかくいっぱい持ち出し、いっぱい撮影して、たくさん経験を積むことかなと思っています!

しばらくは失敗作が続くかと思いますが。。。(笑)
2012年11月5日 8:52
解体ショーの写真、いやにモヤッとしてると思ったら、ガラス(?)越しだったんですね(笑)

この魚眼は評価高いんですね。知りませんでした。
コメントへの返答
2012年11月5日 22:41
そうなんですよ!おそらく衛生上の問題なのだと思いますが、ビール越しの撮影で、ビニールがテカッてテカッて実は本当に撮影には苦労しました!(^_^;)

1万円しないレンズでここまで楽しめるという意味での評価です!ピレりんさんがわざ撮りで撮影するような素敵な写真は当然このようなレンズでは撮ることは不可能ですね!(笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation