• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月17日

100周年記念相鉄フォトフェスティバルに参加してきました!vol.3相鉄のこれからの100年を思う




3000
「vol.2 ハマエビとは?」からの続きです!

今回は相鉄100年の歴史を語る貴重な車両たちを取り上げます!



















3010
まず最初はこちら!

3号機関車!

大正15年7月に製造され、5月に開業したばかりの神中鉄道(厚木〜横浜間)で走行していた、相鉄を語る上では欠かすことができない車両!




















3020
こんな小さな機関車がポッポ〜と汽笛を鳴らして相鉄線を走っていたなんて!


















3030
今こそ住宅街の中を10両編成の電車が行ったり来たりの路線ですが、



















3050_01
昔は、沿線もきっとのどかだったのでしょうね!




















3060_01
3号機関車は相鉄線が電化されたあとは、地方のローカル線で活躍していたそうで、

そういう意味では日本各地でこのSLに思い出がある方がいらっしゃるのかもしれません!


















3070_01
その3号機関車にけん引されていたのがこちらの客車!




















3080
赤い帯に白い三等の文字!



















3100
中に入ると、


















3110
座面はモケットですが、背もたれはなんと木製のまま!

公園のベンチの背もたれのような感じかな?



















3130_01
天井近くの網棚は木製!


















3150_01
途中網棚を支える柱はデザインがちゃんとされたもの!


















3120
天井には明かり取り窓があり、二重構造になっている珍しい構造!




















3140
そして、妻面には手ブレーキが!


















3040
詳しくは、こっちを見てくださいね!(笑)


















3160_01
次はこちら!2000系(モニ2005)!


















3170
戦後の混乱期の相鉄を支えた車両のひとつで末期は事業用車として活躍!


















3180_01
一部の車両は、三岐鉄道、伊予鉄道などに譲渡されましたが、


















3220_01
その中でも原型をとどめている伊豆箱根鉄道大雄山線事業用車コデ165は色も黄色なので、



















3200_01
すぐに同じ車両であることがわかりますよね!


















3210_01
次が、アルミ車体試作車6021号車!



















3190_01
ディスクブレーキが車輪の外側に装着されており、ディスクローターを輝かせて走る姿は相鉄車の特徴の一つとなっています!





















3230_01
こちらは、1952年(昭和27年)に東洋電機製造によって製造されたED11!

相模大塚から分岐していた支線を使った在日米軍基地への燃料輸送などに活躍していた電機!



















3240_01
そして、こちらは無蓋貨車(緩急車)トフ400!

車両中央に車掌室が配された凸形の形状がとても面白いですね!

この貨車は星川駅に長らく留置してあったのを見たと語っておられる方がいてびっくり!

きっと当時国鉄保土ヶ谷駅とつながっていた頃、ビール工場やガラス工場の原料や製品を運ぶ貨物列車の最後尾にくっついて走っていたのでしょう!




















3250_01
ここからは再びスナップショットです!





















3260_01





















3270_01




















3280_01




















3290




















3300_01




















3310_01
再び中井さん!


















3320_01
こっちも中井さん!



















3330_01
こっちも中井さん!(笑)




















3340_01
こっちは中井さんのスタッフ松下さん!




















3370_01
そして、本物の中井さん!(笑)

暗い車庫の中だったのでピントが合っておらず、まるで中井さんの「おもひでかめら」のようになっちゃいました!(笑)




















3350_01
表彰式のあとは、受賞者同士の二次会!



















3360_01
こんなにおめでたいことは滅多にないことなので、

お互いの健闘を称え合って乾杯することに!

カンパーーーーイ!

こういうときの祝杯は本当にうまい!(笑)




















3380_01
というわけで、中井さん、相鉄さん、ニコンさん、僕の拙い作品を選んでいただき本当にありがとうございました!

ここ数年で急速に変わりつつある相鉄!

いよいよ来月からは新型車両20000系が走り始め、

来年?にはJRとの相互乗り入れで、相鉄線の線路をE233系やE231系が行き交う姿が見られるようになり、

その数年後には、東急線との相互乗り入れで、東急5050系や東京メトロ、西武、東武の車両たちが相鉄線の線路を行き交うようになり、今とは全く違う相鉄線に進化しそう!

これからの相鉄線にとっても期待をしています!

では、また!( ^ ^ )/

ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2017/11/17 00:57:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

キリ番
ハチナナさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2017年11月18日 9:52
おはようございます。
私も色々な車両を撮りましたが、歴史的背景について無知なので、このブログで勉強になりました。
コメントへの返答
2017年11月18日 10:03
おはようございます!
実は僕もそんなに詳しいわけではないので、せっかくブログを書くのであれば歴史的な背景も含めて書いた方が読んでいただく方にとっては面白いだろうなと思ってその度に調べて書いているのです!
だから、ブログを書く行為が自分自身の知識の習得になっているということで一挙両得なのであります(笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation