• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

お宝ザクザク、カラマツトレイン♪ vol.1 (幻のヘッドマーク『赤富士』編)

みなさん、こんにちは!

今日は寒い1日でしたね!関東では、夕方には小雪が舞うお天気でした!

そんな今日の鉄分補給メニューですが、武蔵野貨物線梶ヶ谷貨物ターミナルの見学に行って参りました!そのレポートは後日また改めてするとして、今日はそのあと訪問したとある場所のことをお話ししたいと思います!


いきなりですが、ジャーン!ブルートレイン富士のヘッドマーク!これを見て、あれっ?と思った方が多いのではないでしょうか?そうです!通常の特急富士のヘッドマークといえば、青富士もしくは富士山の形をしたものを思い浮かべますよね!これは、幻のヘッドマークと言われている『赤富士』!1987年12月31日東京発の寝台特急「 富士」は、EF66にこの赤富士を付けて運転されたという記録があります!そんな、たいへん貴重なヘッドマークですが、






その隣にあるのはまたしても貴重な特急みずほ!もうすぐ新大阪~鹿児島中央間の速達タイプの新幹線が走り始めますが、長く鉄をやってる我々にとっては、みずほはやっぱりこちら!ブルートレインです!この2つのヘッドマークは実物大のレプリカなのですが、鋼鉄製なので実物同様に超重い!しかも、みずほの文字はちゃんと一段窪んだように立体的に作られており、忠実に再現されています!こんなものが家にあったら毎日眺められてとっても幸せですね!(笑)






ヘッドマークの裏側をのぞかせていただくと、ちゃんと要所要所がビス止されていて、本物の機関車に取り付けて走行してもちゃんと耐えられるようになっています!






ここまで読んで、ここはいったいどこ?とお思いの方が多いことと思うので、ここらで種明かしを!ここは、京王線代田橋と井の頭線新代田の中間あたりの環状七号線沿いにある鉄道ショップ「カラマツトレイン東京店」!






鉄道に関するありとあらゆるものを取り扱っているお店です!特にみんカラの方にとっては、びっくりするような掘り出し物がいっぱい登場しますので、ぜひ楽しんでみてください!では、早速お店に入ってみましょう!(店内の撮影は、お店の方の許可を得て行っています)







まず最初はこちら!プレート類ですが、これは車両の連結面に取り付けられているものです!このプレートを見れば、いつどこで製造されたかがわかるのです!






こちらは、便所プレート!たしかに、古い田舎の駅に行くと、ホームのはずれにポツンとあるトイレにこんなプレートが貼ってありますね!しかし、いったいどんな方が買っていくんでしょうか?(笑)






こちらは、ご存じSLのプレート!レプリカのものでも数万円します!






次は、通称サボことサイドボード!懐かしい列車名のオンパレード!これを眺めるだけで車窓が目に浮かび、旅をしている気分になれる人は、立派な鉄ちゃんです!(笑)






こちらは、鉄板でできたサボ!旧型客車の側面中央や、国鉄型新型車両のドアの横に差し込まれていたもの!






作業員が交換しやすいよう、左側だけ手でにぎる穴が開けられています!






黄色いサボなんてものもあったんだ!一番奥にあるのは、上野発宇都宮行き急行なすの!新幹線ができる前は、165系のなすのが大活躍をしていたんですね!


もっとすごいものが登場する次回は、また次の機会に!
Posted at 2011/01/30 21:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月30日 イイね!

ゲッパ真鶴工臨けん引、ロクヨン茶釜初狩工臨けん引!vol.2

ブログ「ゲッパ真鶴工臨けん引、ロクヨン茶釜初狩工臨けん引!vol.1」の続きです!


ゲッパ真鶴工臨の次は、これまたファンの間で大人気のロクヨン茶ガマによる初狩工臨です!






初狩工臨は、八王子から中央本線を松本方面へと進み、東洋一と言われる大きな採石場のある初狩までゆき、ホキにバラスト(線路にばらまく砂利)を積載し、八王子まで戻ってくる列車!






ロクヨン茶ガマ(EF64-37)がけん引する初狩工臨は、八王子を出発し、高尾山の下を小仏トンネルで抜けて、相模湖付近で中央高速の高架の真下を走ります!






やがて列車は、中央本線を代表する撮影名所、新桂川橋梁(通称:鳥沢鉄橋)へさしかかります!






そして、目的地初狩駅に到着!ここ初狩駅は、スイッチバック式の駅として有名な場所!あまりにも坂が急なために本線上にホームが作れず、かつてはここに停車する列車はスイッチバックしながら行き止まり式のホームに入ってからお客さんを乗せていました!今は、強力なモーターを備えた電車が登場し、坂の途中からでも発車できるようになったため、本線上にホームが作られ、スイッチバックは使われなくなってしまっています!






ところが、この工臨だけは、この駅にに隣接した採石場からバラストを運び出すために、現在もこのスイッチバックを使用しているのです!






ロクヨン茶ガマは、引上げ線からスイッチバックし、推進運転で積載場がある甲州砕石専用線へと空のホキを押し込んでゆきます!







そして、今度はバラストを満載したホキを引き出し、シザーズクロッシングという複雑なポイントを通って本線の上下線を横切り、初狩の駅舎がある方の構内線へと進みます!






ここで、ロクヨン茶ガマはホキを切り離して機回しをし、機関車を八王子方へ付け替え、小休止!






本線の信号が青に変わり、今度はバラスト満載のホキ工臨は山をグングン下っていきます!





このロクヨン茶ガマがけん引するホキ工臨は大好きな列車のひとつですが、まだ実物は見たことがありません!




列車は、一路八王子ヘ向けてグングン坂を下ってゆきました!



今回は、模型で再現をしましたが、いつの日か実物を追っかけして、初狩の入れ替え作業や複雑な線路配置を堪能したいですね!

ちなみに、初狩工臨の実際のスジは以下のとおりのようです!

初狩工臨
工8481レ 
八王子9:45(9:44)(下2)~高尾9:53(9:52)~相模湖10:05~上野原10:13~四方津10:17(10:18-31(中))~鳥沢10:24(10:40)~猿橋10:29-42(下1)(10:43)~大月10:46~初狩10:58(下1)

工8480レ
初狩14:49(上1)~大月14:57~猿橋15:02-08(15:02-09)(上1)~鳥沢15:13~四方津15:20(15:23)~上野原15:25(15:28)~相模湖15:33(15:38)~高尾15:44(15:52)~八王子15:52(15:59)(中)
()は土休時刻

ただし、こちらも不定期運行のため、いったいいつ運転されるのかが全くわかりません!


かつて中央本線に多数存在したスイッチバックもほとんどなくなってしまった中、今もスイッチバックが残された初狩は、まさに奇跡!ここには、スイッチバックを構成する各種線路、引上げ線、シーサスクロッシング、採石場の専用線など特殊な線路がたくさん配置されており、まさに線路パラダイスでもあります!

というわけで、ここ初狩は首都圏からも近いため、大宮の鉄道博物館や、かつての飯田線にあった佐久間レールパークのような鉄道遺産的な施設に整備して、観光資源として大事に残してもらえたらいいなあとも思ったりもします!

トロッコ列車スイッチバック体験&旧線トンネル探検&リニアモーターカーの試運転見学ツアーなんでできたらきっとめちゃ楽しいですよね!







なお、ホキを使ってバラスト撒き作業を行っている貴重な映像を発見したので、ご紹介しておきます!

Posted at 2011/01/30 12:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
23 242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation