• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

小田急ロマンスカーの初ムービー!

昨日のブログ「夕陽が落ちる瞬間に浮かび上がる、こどもの国線のシルエット!」でも書いたとおり、今月末に行われるチビの運動会の撮影用として、先日ビデオカメラを購入しました!


我が家のビデオカメラは、約5年ほど前から故障したまま放置状態だったのですが、今回買ってみて技術の進歩に改めてびっくり!

ハイビジョンは当たり前で、媒体はDVテープではなく大容量メモリ!画素数は1000万を超え、29mmの広角から10倍までが可能な光学ズーム、手ぶれ補正、自動開閉レンズキャップ、事前に登録したわが子の自動認識&自動追尾、笑顔になった瞬間にシャッターが切れるスマイルシャッターと等々!

そして、一番驚いたのがF1.2という超高解像度の明るいレンズ!昨日の夕陽が落ちる瞬間という厳しい状況でも、あんなに明るく撮ることができました!


今日は、昨日のこどもの国線のムービーに引き続き、その前に撮影した小田急ロマンスカーの動画をyoutubeにアップしたので、そちらをご紹介したいと思います!

まだビデオカメラの機能にも、鉄道ムービーの構図や撮り方にも不慣れですが、初日の成果は後日振り返るとよい思い出になるかと思っています!



では、ロマンスカー好きのみなさん!よかったらどうぞ!(笑)


P.S 私が愛用しているデジイチも、実は購入してからもうすでに7年が経過!今となってはかなり旧式のものなので、改めて最新式に買い替えたいとの思いがムクムクと。。。でも、先立つものが。。。(笑)


























Posted at 2011/05/15 23:15:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年05月15日 イイね!

鉄道廃線跡探検の旅 「東横フラワー緑道」vol.3(高島山トンネル編)

ブログ「鉄道廃線跡探検の旅 「東横フラワー緑道」vol.2(鉄橋、切通しの鉄道遺産編)」の続きです!


さあ、「東横フラワー緑道」の夕暮れお散歩レポも今回が最終回!今回は、いよいよ緑道のハイライトである「高島山トンネル」へ入ってゆきます!トンネルポータル(入り口)の上部には、このような立派なプレートが取り付けられ、どこか誇らしげです!






足元のタイルはちょうど真ん中にレールのような色のタイルが敷かれており、よいアクセントになっています!でも、厳密に言うと、元のレールは複線だったので、左右に2本づつあるとさらに嬉しかったのですが。。。そんなことを言うのは鉄だけですね!(笑)






いよいよトンネルの中へと入ります!壁に触ってみると、ひんやりしていて気持ちいい♪
ちなみに、この写真は今回の3回のシリーズに載せた数ある写真の中で、実は私の一番のお気に入りのもの!わざと露出アンダーにして、幻想的なイメージにしてみました!






こちらは、わりと見た目に近い感じのトンネル内の様子!たまに、前方からお散歩している人がやってくるのですが、最初はシルエットだけが見えていて、男女のカップルなのか、親子なのか、あるいはペットのお散歩なのか、近づいてくるまでいろいろと想像をめぐらすのが、けっこう楽しいです!






ここは、横浜駅側のトンネル出口近く!この写真も露出アンダーにしてトンネル壁面の質感が伝わるようにしてみました!トンネルは出口付近でやや右方向にカーブししているのですが、壁面の模様の曲がり具合がその様子を伝えています!






ポッカリ開いたトンネルの出口!その先には、ブルーの世界が開けており、まるで別世界にやってきたかのよう!ちなみに、元東横線はこの先は高架で横浜駅までつながっていたのですが、緑道は地上へと降りるため、ここから急な下り坂となっています!






たまたま通りかかったワンちゃんを見つけて、パチリ!快適なお散歩コースに連れてきてもらって、ワンちゃんも嬉しそう!






クルマを止めた場所まで戻るため、ふたたびトンネルを歩いて、東白楽側(渋谷側)の例の階段にまで戻ってきました!こちらは、ご覧のとおり、ホワイトの世界!高島山トンネルを通り抜けることで、ブルーの世界とホワイトの世界を行ったり来たり!この不思議なトンネルに、私は単なる鉄道廃線跡のトンネルではなく、何か異次元の2つの世界をつなげる通り道のように感じたのでした!




↓ 根岸旭台鉄道研究所様「想い出の東急東横線 横浜ー桜木町 反町駅(地上)編」はこちら
 http://homepage3.nifty.com/Tc181-63/good-bye_Tokyu_Toyoko_Tammachi.html
Posted at 2011/05/15 20:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年05月15日 イイね!

鉄道廃線跡探検の旅 「東横フラワー緑道」vol.2(鉄橋、切通しの鉄道遺産編)

ブログ「鉄道廃線跡探検の旅 「東横フラワー緑道」vol.1(なぜフラワー緑道なのか編)」の続きです!


東横線が地下から地上に顔を出す部分から、また来た道を今度は反町(横浜)方面と引き返します!このようなレールのモニュメントがいくつかあり、鉄な私は思わずその上を歩いてしまします!(笑)






「東横フラワー緑道」の案内図です!こうしてみると、このあたりは横浜駅や東神奈川駅ともそれほど離れていないことがわかりますね!






ところで、途中このようなプレートを発見!新太田町駅跡?東横線にそんな駅あったっけ?
プレートを読んでみると、「東急東横線新太田町駅は、1926年(大正15年)2月14日に開設され、1945年(昭和20年)5月29日の空襲で被災したため6月1日より営業を休止し、翌年1946年5月31日廃止された。その後1949年(昭和24年)日本貿易博覧会が反町付近で開催されたときには、会議中(3月15日~6月15日)に「博覧会場前」駅として臨時駅が解説されたときもあった。」とある!そんなこともあったんですね!






しばらく歩くと、目の前に巨大な階段が現れます!まるで天空につながるかのような階段!






実は、この階段、国道1号線をまたぐ、元東横線の鉄橋!かつての鉄橋をそのまま残しているのです!ここからの風景は、電車の車窓から見えた風景と今も変わりありません!






もう少し歩くと、このような不思議な形をした石のモニュメントを発見!ひとつひとつの色と形が微妙に違っていて、面白い!しばらく見入ってしまいました!






やがて、先の方にトンネルが見えてきます!ちょうどこのあたりが、かつての反町の駅とホームがあったあたりです!






トンネルポータル(入り口の壁)は、ひび割れが見つかり補修をしてしまったため、ご覧のとおりきれいな状態に変わってしましましたが、頭の上を横切る高架橋や、切通しの両側の壁は当時のままのようです!ところで、トンネル部分の入り口には門があり、






夜間は通行できないよう通行時間が定められているようです!防犯上いたしかたないですよね!






そして、今回の最後のショットがこちら!トンネル手前の両側にそびえる石の壁!あきらかに当時のままのものをそのまま残してあるのがわかります!

ちなみに、石の壁と言えば、お城の城壁の石組みを思い出します!自然の石の形をできるだけ利用して積み上げる技術は世界一なのだとか!

ここの壁は石と石の間にコンクリートを使っているので、そこまでたいしたものではないのかもしれませんが、それでも当時荷重がちゃんと分散するような設計がされて構築されたのでしょう!


次回は、この「東横フラワー緑道」のハイライト!いよいよ高島山トンネルの中を探検します!お楽しみに!
Posted at 2011/05/15 08:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34 5 6 7
89 1011 1213 14
151617181920 21
22 2324 2526 27 28
29 3031    

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation