• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

名鉄美濃町線の旧美濃駅を訪れて来ました!





1010_01
高山本線と長良川鉄道の紅葉を堪能する旅の締めくくりはこちら!



















1020_01
廃線となってしまった名鉄美濃町線の終点である美濃駅!



















1030_01
岐阜の中でも昔から栄えてきた刃物の町「関」を経由し、

「うだつが上がらない」の語源となったうだつ発祥の地「美濃」までを結んでいた名鉄美濃町線!




















1040_01
モータリゼーションの波に逆らえず惜しくも廃線となってしまいましたが、




















1050_01
街の人たちの、今でも美濃町線を愛する気持ちは変わらないことをうかがい知ることができます!



















1060_01
駅舎内には、かつてここで活躍していた車両たちのがパネルにより解説されており、



















1070_01
それらを改めて読んでゆくと、

600Vと各務ヶ原線乗り入れするための1500Vとの複電圧機や、

















1080_01
専用軌道と路面軌道と双方に対応するための折りたたみ式のステップ装置や、



















1090_01
路面軌道での急カーブに対応するための先絞りした車体や、

















1100_01
ラッシュ時に自在に増結や切り離しができるような自動連結装置など、

数々の工夫がされており、本当にオリジナリティ溢れる路線であったことがよくわかります!


















1110_01
改札の向こうには、当時走っていた車両たちが大事に大事に生態保存されており、




















1120_01
こうしてみると当時と全く変わらない状況が維持されているのが奇跡に近い!



















1130_01
では、ひとつづつじっくりと見てゆきたいと思います!


















1140_01
まずはこちら!モ600形モ601号!

1970年(昭和45年)製です!

こちらは昭和46年のローレル賞を受賞した名車で、当時全国的に衰退の一途だった路面電車の中で久しぶりの新車ということで受賞!

顔が縦に細長いことから「馬面電車」との愛称がついていました!






















1150_01
連結器は、上部に電気連結器を併設して連結・解放時の作業省力化を図っていて、

当時この形状の連結器は珍しく、僕は子供心にスゲーなと感心していたのを覚えています!(笑)




















1160_01
こちらが折りたたみ式のステップ!

走っているときや、各務ヶ原線に停車しているときには畳まれていて、

美濃町線の駅に到着したときに登場します!

このギミックも当時子供心にスゲー!と歓喜した記憶が(笑)


















1170_01
実は、展示車両は車内も見学できるようになっており、

運転装置もとてもよい状態で保存!

でも、2人掛け座席と1人掛け座席を組み合わせて2+1配置が特徴的だったシートは、

残念ながら全て撤去!





















1185_01
次の電車が到着したようなので、そちらに行ってみましょう!



















1180_01
こちらは、モ510形モ512号!

1926年(大正15年)製です!



















1190_01
戸袋窓が「丸窓」であったことが特徴で「丸窓電車」の愛称で親しまれていました!



















1200_01
こちらも同様にステップ装置が!

このステップをいったいどれだけの方が踏みしめていたのでしょうか?

















1210_01
こちらも車内は残念ながらシートは撤去されていて、ご覧の通り!



















1220_01
最後は、こちら!モ590形593号!

1957年(昭和32年)製です!


















1230_01
僕は、美濃町線が廃止される直前に乗りにやって来たのですが、

この593号に乗った記憶があります!
















1240_01
こちらはかろうじてシートは保存されているため、

当時の面影がそのまま残っていますね!

















1250_01
1911年(明治44年)前身の美濃電気軌道として開業後、

2005年(平成17年)4月1日の美濃町線全廃までほぼ1世紀にわたり走り続けてきた美濃町線!

数ある鉄道の中でも、美濃町線は特に大好きな路線のひとつでした!




















1260_01
というわけで、

これらの駅と車両たちはこれからも大事に保存してもらって、

いつまでもいつまでも街のランドマークとして輝き続けることをお祈りします!

そして、またいつの日かきっと会いに来たいと思います!( ^ ^ )/





Posted at 2016/11/21 23:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2016年11月21日 イイね!

高山本線フォトさんぽ 2016 AUTUMN(憧れの紅葉シーンにやっと出会えました)





1010
今回は紅葉に染まった高山本線をお届けします!

















1020
高山本線は紅葉が美しいことで有名なので、

かねてからぜひ一度その時期を狙って行ってみたいと思っていたのですが、























1030
今回友人に誘われ、やっとその夢が実現しました!





















1025
初めての場所なので、事前にネットで調査をしあたりをつけてから向かいましたが、























1040
やはり場所によってまだ早かったり遅かったりするため、

紅葉の染まり具合をみながら行き当たりばったりで突撃することに!


































1050
そして、今回は新兵器ニコンD500を投入したので、

その性能の高さを体感するのも楽しみでした!

こちらは実はトンネルからの飛び出しシーン!

当然、踏切の音や走ってくる音がない場所なのでいきなり飛び出してくるわけですが、

ご覧の通り秒間10コマが即応し、こんなショットを撮ることができました!

まあ単線なので、こんなに無理しなくてもトンネルに入ってゆく列車を狙えば同じようなカットを撮ることはできますが、

個人的には大満足でした!(笑)




















そして、場所を移して有名なダム湖へ!

実は、冒頭の方で登場した水鏡のワイドビューひだも同じ場所ですが、

そのときは昼間で光線がきつく納得のゆく絵が全く撮れずに撃沈!

その後、あちこちで撮影し最後にもう一度ダム湖へ戻ろうということになり来てみると、

ご覧のような幻想的な風景が出現していてびっくり!





















1070
あたりをうろうろしてみると、

こんな素敵なハートの行列を発見したり、




















1060
紅葉の額縁の中に列車を入れてみたり、



















1075
昼間とはまた異なる幻想的な水鏡を発見したり。。。

写真を撮らずにただ眺めているだけでもため息が出るほど素敵な風景!
















1090
というわけで、今回一番感動したシーンですが、それはこちら!

今までよそでは見たことがないような高山本線の魅力を、

自分の感性で見つけることができてとても嬉しかった!

シャッターを切った瞬間に感動のあまり心が震えてしまった!



素敵な高山本線、また訪れてみたいなと思いました!

では!( ^ ^ )/






Posted at 2016/11/21 10:57:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2016年11月21日 イイね!

大山ケーブルカーフォトさんぽ 2016 AUTUMN(大山寺・大山阿夫利神社の感動の紅葉ライトアップ)




1010
今日は夕方から出動!

神奈川ではかなり有名な紅葉スポット「大山寺・大山阿夫利神社」に行って参りました!




















1020
夕方から出動したわけは、

この時期紅葉のライトアップがされるため!



















1030
駐車場にクルマを置いて、

参道をしばらく歩くと、



















1035
大山ケーブルカーの切符売り場に到着!

ここの紅葉も見事で、山頂の紅葉もかなり期待できそう!


















1040
麓(ふもと)側の駅である大山ケーブル駅に到着!




















1050
すでに数百人くらいと思われる大勢の観光客がケーブルカー待ちをしていましたが、



















1060
通常20分ヘッドのダイヤが、今日は8分ヘッドの臨時ダイヤでピストン輸送していたため、




















1070
僕らも2本やり過ごしたあとの3本目で乗れることに!



















1080
僕らが乗るケーブルカーがやってきた!





















1090
このケーブルカー、実は昨年リニューアルされたばかりの新車で、



















1100
グッドデザイン賞を受賞している優れもの!



















1110
先日、岡本太郎美術館のイベント鉄道美術館にて講演を聞いた、ロマンスカーVSEなどをデザインしたあの岡部氏がデザインしたケーブルカーなのです!




















1120
ケーブルカーの終点大山阿夫利神社駅を降りると、



















1130
僕らをこの絶景が待っていました!

遠くに見えているのは湘南の街に灯るネオン!



















1140
境内には、赤い鳥居と紅葉のコラボライトアップや、




















1160
お団子屋さんなど楽しいものや美味しいものがいっぱい!




















1150
再びこの絶景を目に焼き付けて、

崖のような女坂を膝をガクガクさせながら降りて行くと(笑)、





















1170
今度は山の中腹にある大山寺に到着!


















1180
お参りも早々に切り上げ、





















1190
赤の前掛けを、

じゃなくて(笑)、



















1200
赤バックの龍ではなくて(笑)、





















1210
真っ赤に染まった紅葉の石階段!




















1220
階段全体が真っ赤な紅葉に覆われて、




















1230
それはそれは幻想的な光景!

今が一番見ごろなので、みなさんもぜひおすすめです!( ^ ^ )/





Posted at 2016/11/21 01:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 45
6 7 89101112
1314151617 18 19
20 212223 2425 26
27 2829 30   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation