• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

第10回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルレポ(D51-498号機編)vol.1

ブログ「第10回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルレポ(E655系なごみ編)vol.1~2」の続きです!


「E655系なごみ」ときたら、つぎはやはりデゴイチこと「D51-498号機」が当然登場しますよね!(笑)






今回このD51-498号機は、わざわざこのイベントのために高崎機関区から連れて来られました!いつもは「SLみなかみ号」として、上越線の高崎から水上までを走っており、ボイラーに火が入っていない無火の状態とはいえ、現役の蒸気機関車が都心に現れるのはたいへん珍しいことです!






今回、せっかく間近で見られることになったため、ほかの電気機関車たちと同様にじっくり観察することにしました!といっても狭いスペースにあふれんばかりの人、人、人!よって、このデゴイチについてはあまり写真は撮れませんでしたのであしからず!まずは、ヘッドライトとその後ろに見える集煙器!集煙器は流線型(斜めにカット)であることを今回初めて発見しました!






次は、ナンバープレート!実は、このD51-498号機はたくさんの種類のナンバープレートを持っており、たとえば赤地,、青地、緑地や紫地のものなどいろいろあります!今回の黒地のものはオリジナルプレートになりますね!






こちら正面に見える金色のレバーは、どんなSLでも取り付けられているものですが、いったい何だと思いますか?






この正面部分がボイラー全体のフタになっているのですが、ボイラーの掃除をするときにこれ回すことで、フタがロックしたり解除したりするものなのです!






そして、今回どうしてもじっくり観察したかったもの!それは、最近新たに装着されたこの後藤式デフレクター!デフレクター(略称デフ)とは除煙板のことで、このデフとボイラーとの間に生じる上昇気流により、煙を上方に流すものです!今年春、中央本線甲府~小淵沢間で「SLやまなし号」を運転する際、急こう配区間や1kmもの長いトンネルを通過しなければならなくなり、新たにこの後藤式デフと集煙器が装着されました!






では、さっそく観察!デフの裏側には強度を保つためのいくつもの梁が見えます!さらに、驚いたことに、上部には2つの穴が!これはいったい何のための穴なのでしょう?保守点検時にクレーンで吊り上げるときに使う穴なのかな?






次に、デッキへの取り付け部分!太くてかなり頑丈にできていることが分かりますね!






デフは、ボイラーに向かって支柱が伸びていて、ボイラーより少し前方から後方へ向かって伸びていることが分かります!






デフの前側の微妙な位置!前から順に、ヘッドライト、ボイラーレバー、ナンバープレート、デフ、ボイラーの順で、すべて位置が微妙に異なっています!


この続きは、また次の機会に!
Posted at 2010/11/28 23:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2010年11月28日 イイね!

KATOのEF510-500北斗星色白碍子の緑化vol.4

vol.3からの続きです!


この写真、vol.3の最後の写真と同じように見えますが、実は違います!それは何か分かりますか?






それはこの部分!忘れがちですが、この小さな碍子も緑化の対象なのでお忘れなく!裏側からピンセットの先で軽く押してやるだけで、簡単にはずれます!






外した碍子は、割り箸の上の両面テープを貼り、その上に貼り付けます!そして、スプレー!今回はグリーンマックス「Railway Color Spray25」の緑を使用!そのあとクリアー(表面保護)を吹き付け、十分乾燥したあと組立し、完成!もちろん銀色の屋根に付着していた緑の塗料もラッカー薄め液でふき取りきれいにしておきます!






こちらが、組立後の完成した姿!






爪楊枝による色さしとの違いは歴然!






やはり交直流電気機関車の屋根上は、緑色の碍子に限ります!






横から見ても、緑色の碍子がよいアクセントになりますね!






まるで最初からそうであったかのような出来栄え!あ、自画自賛ですね!(笑)






実は、最後に組立を終えたあと、もうひと工程作業を行いました!それは、高圧線をパチンパチンとはめて行った際、碍子の頭の部分の塗装が若干はがれてしまったのです!それを元に戻すため、爪楊枝の先で碍子の頭に緑色をちょんちょんと色さししたのです!これで完璧!






完成記念に、先日の尾久車両センターのふれあい鉄道フェスティバルで見た「あけぼの」のヘッドマークを取り付けて記念撮影!大満足の工作となりました!


ちなみに、スプレーが面倒な方にはこんなパーツもあります!

↓ホビーセンターカトー「EF510-500緑色碍子セット」(1両分 ¥735)はこちら
 http://www.katomodels.com/product/assy/pdf_dm/2010-09.pdf


なお、この工作方法は完全自己流のため、もし参考にされる際には自己責任でお願いいたします。
Posted at 2010/11/28 19:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2010年11月27日 イイね!

KATOのEF510-500北斗星色白碍子の緑化vol.3

Vol.2からの続きです!


前回はヘッドライト部品、運転台部品等を外しました!今回は、屋根上のカバーを外します!ボディの裏側からピンセットの頭を使って丸い部分2か所をそっと押し込みます!







すると、このようにカバーが簡単にはずれます!






このとき碍子を折らないように注意!







屋根上のカバーはもう1個あります!今度は少し小さめのものですが、外し方は同じ!






こちらも碍子に注意!






次は、いよいよ屋根はずし!屋根からボディ内部に飛び出しているツメを順番に外して、






こちらのツメも外すと、





このように






屋根が浮いてきます!ツメは片側4か所、両側で8か所あります!






無事外れました!ちなみに、手前にあるのは窓ガラス!屋根を外すと窓ガラスもポロリと外れます!





さて、ここまでくれば、あとは碍子を外すだけです!






屋根を裏返すと、連結された碍子部品が見えます!






それらをひとつづつ慎重に外すと、こうなります!


この続きは、また次の機会に!
Posted at 2010/11/27 19:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2010年11月27日 イイね!

KATOのEF510-500北斗星色白碍子の緑化vol.2

vol.1からの続きです!


前回は屋根上のパンタグラフと高圧線を外したところまででした!今回はいよいよボディとを外します!






ボディの両裾を広げるようにして内部のツメをはずすと、






ボディはこのようにスポッと外れます!






こちらボディの中の全体像!






復旧時に参照するため、アップの画像も撮っておきます!






真ん中部分!







左側部分!






では、中の部品の取り外しにかかります!






まず最初は、このようなヘッドライト・テールライトへLEDの光を誘導する部品!






左右同じ形のようにみえますが、部品には矢印が掘り込まれており、ボディの中にある矢印と同じ方向に揃えてありました!復旧するときに気を付けるポイントです!






次に、テールライト部品を外します!






テールライト部品はこのように角度をつけて引き抜くと取り外しやすいです!






次に、ピンク色の運転台部品を取り外します!






運転台部品の下からは、ヘッドライト部品が姿を現します!







この部品は、ボディを傾けるとポロリと簡単に取り外せます!反対側も同様に取り外します!






外した運転台とヘッドライト部品はこちら!


この続きは、またの機会に!
Posted at 2010/11/27 19:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2010年11月27日 イイね!

KATOのEF510-500北斗星色白碍子の緑化vol.1

今回はNゲージの話!KATOのEF510-500北斗星色ですが、屋根の上の碍子(がいし)の色がメーカーである神戸の川崎重工から甲種輸送されたときの白色の姿まま商品化されました!ところが、実車はというと、JR東日本の田端機関区に到着するやいなやですぐに緑色化されたため、実車と模型の姿が大きく異なる結果になってしまったのです!






この緑色化は絶縁樹脂対策によるもので、我が家のEF510-502もすぐに緑化したのですが、爪楊枝(つまようじ)を使って簡易的に塗ったためご覧のとおりかなり粗くてお粗末な状態となってしまいました!






碍子の下の方を無理して塗った結果、車体側にも緑の塗料が付着してしまっています!






パンタグラフのアームの下にある碍子なんて爪楊枝が届かず放置状態!今回、やっと重い腰を上げて車体を全分解し、ちゃんときれいに塗装し直すことにしました!もうすぐ最初から緑碍子のEF510カシオペア色も納車されることだしね。(同じKATO製なのになんで星釜だけ白なんでしょうかね)






では、さっそく分解開始!まず最初はパンタグラフの分解!このようにシングルアームの下にピンセットを差し込み、そっと持ち上げると、






このようにスポッとパンタグラフが外れます!






パンタが抜けたあとの様子はこちら!





もう一方のパンタも外します!やはり爪楊枝による塗装には限界がありますね!(笑)






銅色の高圧線は、ピンセットで持ち上げると簡単に






外れます!






なくさないよう、曲げないよう慎重に扱いながらケースへ退避させます!






おやっ?こちらの碍子は上に溝が切っていませんが、高圧線はどうやってはずすのでしょう?






答えはこちら!この部分だけ溝が横側に切ってあるんですね!






最後の碍子を






外せば、






高圧線の取り外しは完了!


この続きは、また次の機会に!




 ←こちらをポチッと!m(_ _)m


鉄道コム ←こちらもポチッと!m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ ←こっちもポチッと!(^^)/


Posted at 2010/11/27 17:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 2 34 5 6
78 9101112 13
1415 161718 19 20
2122 232425 26 27
282930    

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation