• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年01月23日 イイね!

惜別!京王6000系6416F

みなさん、こんにちは!

一昨日583系ゲレンデ蔵王の撮り鉄に行った話をしましたが、実は、そこへ行く前にちょっと寄り道をしていました!

それはどこかというと、


京王線の競馬場線!実は、先週動物園線で最後の活躍をしている京王6000系6722Fの撮り収めをしに行ったばかりですが、その後どうしても復元色の6416Fにも会いたくなり、やっぱり来ちゃいました!(笑)競馬場線が分岐する東府中駅にたたずむ6416Fをさっそく観察!






この6416Fには、1月末までの限定でお別れヘッドマークが取り付けられています!このヘッドマークをよく見てみると、車体のデザインはこの復元色6416Fで「特急 感謝行き」となっています!






2両編成の反対側クハ6866ですが、さきほどのデハ6416とは異なり増結側なのでスカートが取り付けられていません!スカートの有無でずいぶん顔が違ってみえるため、たいへん興味深いですね!






そして、このクハ6866に取り付けられたお別れヘッドマークは、さきほどのデハ6416のものとは異なり、車両のデザインは動物園線にいる6722Fで、「各停 惜別行き」となっています!6416Fへのヘッドマークの取り付けは1月末で終了し、2月1日からは6722Fへのヘッドマークが取り付けられることになっているため、おそらくこの6416Fのものを外して、6722Fに取り付けるのではないかと思われます!






さて、東府中で6416Fを観察しているうちに出発の時刻となりました!では、府中競馬正門前までのたった1駅の旅に出かけましょう!先頭はクハ6866です!信号が青に変わり、出発進行~!






東府中駅では、競馬場線は、競馬開催日に新宿方面からの直通列車を多数運転するために、京王線の本線から複線のまま分岐する複雑な構造をしています!しかし、競馬が開催されていない平日昼間は、競馬場線の列車は島式ホーム1番線を使って折り返し運転をしています!






東府中の急カーブを抜けると、400~500mほどの直線を走り、






次のカーブを抜けると、もう終点の府中競馬正門前!たった1駅、たった2分で終点!しかも終点の府中競馬正門前駅のホームは行き止まり式でやたらホームの幅が広い!こんな面白い駅は他にはなかなかありません!






この日も名残を惜しむ熱心なファンたちが集結!






しかし、それもつかの間の出来事!すぐにひとけはなくなり、広大な駅に6416Fがポツンとたたずみ、静かな時間が流れます!






府中競馬場正門駅の改札を抜け、線路伝いに歩いてみると、20分サイクルで行ったり来たりしている6416Fがふたたびやってきます!






さきほど車窓からみた直線をゆっくりゆっくりとやってきて、






最後のカーブでは、止まりそうなくらいに減速!






府中競馬場正門前駅付近や、






東府中駅の近くでは、このような写真が撮れました!






ふたたび、府中競馬場正門前駅にたたずむ6416F!今回の旅では、たまたま同乗したおばちゃんとお互いの6000系のエピソードを会話したり、沿線で撮り鉄していた方たちと楽しい会話をしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました!






学生時代に毎日乗った6000系の思い出とともに、最後にふたたびこうして6000系との思い出づくりができ、幸せな気持ちでいっぱいです!






ありがとう6000系!さようなら6000系!



↓「京王6000系、競馬場線での運用を終える」はこちら
 http://railf.jp/news/2011/01/31/102600.html

↓ブログ「惜別!京王6000系6722F vol.1~2」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21137082/
Posted at 2011/01/23 10:38:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月22日 イイね!

新カシ釜けん引のカシオペアin大宮駅

ブログ「惜別!583系ゲレンデ蔵王 vol.3」の続きです!

大宮駅に戻ってくると、乗っていた列車がホームへ滑り込むときに205系武蔵野線色の試運転列車と並走したり、DE10が引くSRC(スーパーレールカーゴ)が見えたり、何か面白そうなネタがいろいろありそうな匂いがして思わず下車!(笑)


するとタイミングよくちょうどそこへカシオペアがやってきました!カマはなんとあの安中貨物をけん引したEF510-510!約1か月ぶりの再会です!






一方、新カシ釜とE26系カシオペア客車との組み合わせでの再会という意味では、昨年7月頃初めて新カシ釜がカシオペアをけん引して上京したときに、上中里でEF510-509によるカシオペアを激写したとき以来となります!






カシオペアは、たくさんの通勤客たちからの羨望のまなざしを浴びながら、ゆっくりと音もなく9番線に到着しました!






ところで、よく考えてみると、関東でカシオペアを見物するには、この大宮駅が最適です!始発または終点の上野駅では高架下の薄暗いホームに到着するため写真も撮りづらい!






でも、ここ大宮駅9番ホームであれば、太陽の光が届きヘッドマークも、






ナンバープレートも、こんなにくっきりと撮影することができます!






それにしても、今日の新カシ釜はピカピカ!さすがにJR東日本の看板列車だけのことはあり、念入りに洗車してあります!






こちらは、E26系カシオペア車両の電源車兼ラウンジカーのカハフE26!今日も特等席に陣取っている方がいらっしゃいます!超羨ましい~♪(笑)






こうしてみると、新カシ釜は、安中貨物のタキも、ホキ工臨のホキも、コンテナ貨物のコキもそれなりにいいけど、やはり本来のE26形カシオペア客車をけん引したときが一番かっこいい♪






ちなみに、この狭い連結空間を模型でもぜひ再現したいですよね!現状では、残念ながらKATOもTOMIXも空間が開き過ぎていてリアルさが不足気味です!






さて、じっくり観察しているうちにあっという間に出発のときを迎え、カシオペアはふたたび音もなく静かに出発してゆきます!ちなみに、この日もカシオペアは大人気!ご覧のとおり、小学生たちまで大集合!下校途中にカシオペア見学ができる小学生!とっても羨まし過ぎるぞ!(笑)






ホームの先端から、5色のグラデーションの帯が次から次へと流れ出してゆきます!





最後尾は、プラチナチケット中でもさらに手に入らないことで有名な展望室付個室「カシオペアスイート」!今日はどんな方がその夢のチケットをゲットされたのでしょう?






カシオペアは、ご覧のとおり高崎線をオーバークロスしながら、宇都宮線を札幌へ向かって速度を上げてゆきます!






9番ホームの先頭からは、大きく右にカーブしてゆく新カシ釜の姿が望めます!すると、ちょうどそこへ、






日光鬼怒川からやってきて新宿へ向かう特急スペーシアと離合!まさに一瞬の出来事でしたが、これぞ夢の競演ですね!






スペーシアは東武鉄道の看板特急!JRに乗り入れてくるようになり、こうしてJR東と東武の両雄が出合うことができるようになりました!あ!まだカシオペアが見えています!翌朝には車窓に広がる雄大な景色に、乗客たちが感激していることでしょう!

また、いつか乗りたいなあ~!
Posted at 2011/01/22 20:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月22日 イイね!

惜別!583系ゲレンデ蔵王 vol.3

ブログ「 惜別!583系ゲレンデ蔵王 vol.2」からの続きです!


15:50になり、9116M送り込み回送「ゲレンデ蔵王」は蓮田を出発!






こういう駅での流し撮りも、かっこよくてけっこう好きだったりします!






ヘンドマークの上にある特急シンボルマークが風を切る!






この写真を見て気づいたのですが、JRの白文字は、車体の下の方に小さく描かれ、国鉄時代の雰囲気をできるだけ壊さないように配慮されています!JRの粋な計らいですね!






思い起こせば、私が中学生になってお小遣いをためて初めて買った鉄道模型がこの583系!当時はまだNゲージは登場したばかりで583系は発売されておらず、ひとまわり大きなHOゲージを購入したのです!






その後、大人になって鉄からしばらく離れていましたが、やっぱり583への思いは当時と変わっていなかったことが今回わかりました!






車輛限界をめいぱい使って設計された迫力ある車体、






そして、世界初の寝台電車の称号!均整のとれたそのスタイルのとりこになったファンは数知れず、この日もたくさんのファンが見送りに来ていました!






さて、583(ゴッパーサン)の大追跡はまだまだ続きます!今度は、蓮田から後続の列車に乗り、土呂で下車!大宮で折り返して東大宮操車場へやってくるゲレザを待ち受けます!16:19予定通りやってきました!






再び流し撮り!ホッチキス(黄色い柵)が被ってしまいましたが、かなり陽が落ちて暗くなった悪条件の中にしては、まあまあ納得できるショットです!






東大宮操車場へ向かう線路をゆっくりと走り去る583系!たくさんの思い出をありがとう!


このあと大宮で、あのスペシャルトレインが登場します!お楽しみに!



Posted at 2011/01/22 09:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月22日 イイね!

惜別!583系ゲレンデ蔵王 vol.2

ブログ「惜別!583系ゲレンデ蔵王 vol.1」の続きです!


走行写真を無事ゲットしたあと、久喜駅までダッシュ!14:29発の後続の快速でゲレンデ蔵王を追いかけます!実は、この送り込み回送列車は蓮田で大休止(15:33-15:50)するので、追いつくことができるのです!






再び大好きな583系とうれしいご対面♪






今度は停車しているので、じっくりとその勇姿を眺めることができます!まずは、ヘッドマーク!485系とは異なり横長のタイプ!なお、回送列車の場合は、ヘッドマークは「回送」の表示となるのが通常ですが、このゲレ蔵(略してゲレザ)は方向幕ではなくヘッドマークシールのため、このように回送時もヘッドマーク付の写真を撮ることができるのです!






砲弾型ヘッドライト!こちらは485系と同じデザイン!






しかし、485系と完璧に異なるのは、高い位置にある運転席の後ろもそのまま高い屋根が続くこと!昼間は座席、夜は3段式寝台に早変わりするため、ブルートレインのように天井が高い構造になっているのです!






足まわりですが、連結器にはカバーが取り付けられ、スノープロウも冬季限定の二重装備になっています!






こちらはパンタ付電動車モハネ582!パンタグラフの部分だけ屋根が低くなっています!この部分は3段ではなく2段寝台となっており、上中下段のうちの上段がないために、中段の高さがとても高くてゆったりとしています!よって、寝台の指定券を取るときはこの部分の中段が人気があったのはよく知られた話ですね!







側面の号車番号、列車名および行先を表示する方向幕!これを回すと、往年の名列車たち、たとえば「はつかり」「ゆうづる」「はくつる」「やまびこ」「ひばり」「やまばと」なども登場するのでしょうか?また、その左隣にある星マークはB寝台の区分で、星2つは「3段式寝台電車」、つまり583系を現すマーク!当時の時刻表にも星マークは掲載されており、★:3段式寝台客車の20系・14系・24系、★★:2段式寝台電車の583系、★★★:2段式寝台客車の14系15形・24系25形というように使用される車両がすぐにわかったものでした!






最後尾からも観察してみます!583系の寝台は真ん中の通路をはさんで両側に配置されているため、ブルートレイン客車のように片側が寝台、もう一方が通路のために左右で窓の大きさが異なるわけではありません!






さて、送り込み回送の583もそろそろ出発のときを迎えました!


このあとは、出発の様子と、さらなる大追跡のレポです!お楽しみに!
Posted at 2011/01/22 01:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月22日 イイね!

惜別!583系ゲレンデ蔵王 vol.1

みなさん、こんばんは!

今日はこの3月でなくなるといわれている仙台車583系による団体臨時列車「ゲレンデ蔵王」の撮り鉄に行って参りました!

「ゲレンデ蔵王」は、金曜夜22:23に大船を出発し、夜通し東北本線を北上し、土曜朝7:46に山形に到着するいわゆる夜行スキー列車です!今回は仙台からやってくる送り込み回送列車を宇都宮線久喜~新白岡間で狙います!


送り込み回送9116Mは、この地点を15:22頃通過する予定なので、約1時間半くらい前の14時頃現地に到着!三脚を立てて、次々とやってくる列車を使って構図やカメラの設定をいろいろ調整しながら、本番を待ちます!まずやってきたのが、宇都宮線の定番E231系!特に下りは久喜駅で快速と各停の緩急接続をするため、このE231系はかなりの頻度でやってきます!






そして、大好きな貨物列車も続々とやってきます!まずは、EF64-1000番台JR貨物色がけん引するタンク列車タキ!






続いて、EF210-100番台桃太郎がけん引する、同じくタキ!このタキは色が揃っていて、とても美しい編成でした!






そして、太陽がだいぶ傾きかけ、架線ビームが車体に重なりかけたころやってきたのが、こちら!EH500のトップナンバー!ヘッドライトの位置が低い希少車です!






そして、ついに本命、回9116M583系「ゲレンデ蔵王」が登場!!






青森地区の大雪で北斗星が約5時間遅れで運行されていたため、こちらも遅れを心配していましたが、ちゃんと定刻どおりにやってきました!






この仙台車583系ですが、老朽化が進んだ秋田車583系が廃車されるこことになり、仙台から秋田へ所属変更されることが決まりました!なので、仙台車によるこの「ゲレンデ蔵王」も当然廃止!今シーズンで見納めとなることが決定となってしまったのです!






というわけで、今日ははるばる横浜から埼玉まで撮り鉄にやってきましたが、ご覧のとおりちゃんと写真に収めることができ、また今回大好きな車両583系を最後に見納めすることができて、本当に良かったです!


ところで、実は583(ゴッパーサン)の見納めはこれで終了ではありません!

このあと583の大追跡が始まります!(笑) お楽しみに!
Posted at 2011/01/22 00:22:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
23 242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation