• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(本編)vol.3

ブログ「鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(本編)vol.2」のつづきです!


一之宮公園に残されたもうひとつの鉄道遺産!それはこのレール!おそらく西寒川支線のレールを当時のまま大事に残して保存してあるものだと思われます!






ここからの数点の写真は、ダイジェスト版でもお見せしたものになりますが、レールといい、






犬釘といい、






レール締結部分といい、






枕木といい、






廃線になってから数十年経っているにもかかわらず、これだけしっかりと残されているなんて、まさに奇跡!






この角度から見ると、今にもキハ30がうなり声をあげながら近づいて来そうだし、また、レールに耳をあてると遠ざかる車輪の音が聞こえてきそうです!






そんな大興奮した実物のレールを堪能したあとに現れたのは、またしても車輪!






今度は、なんと軸箱付!






どうしてこちらのものだけ軸箱付なのかは全くわかりません!当時この公園を整備された方の遊び心なのかな?






そして、この車輪の元の持ち主がどうしても気になり、再び近づき観察を開始!何やら数字や記号が刻まれていますが、やはり解読不能!(笑)






では、車輪の方にその謎を解く鍵がないかと見てみると、車輪の裏側にこのような刻まれた記号を発見!でも結果は解読不能!(笑)


というわけで、結局何もわからないまま、先へと進むことになりました!(笑)

この続きは、また次の機会に!
Posted at 2011/01/10 14:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月10日 イイね!

鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(本編)vol.2

ブログ「鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(本編)vol.1」からのつづきです!


寒川神社の入口がある「大門踏切前交差点」からは、いよいよ緩いカーブが続く遊歩道へと入ってゆきます!






この不自然な緩いカーブが廃線跡の証!この緩さ具合が廃線鉄にとってはたまりません!(笑)






しばらくすると右手の車窓からは、キャベツ畑の向こうに遠く丹沢大山を望むことができます!あっ!歩いてるので車窓ではないですね!(笑)






列車は幼稚園と小学校に挟まれた地点を通過!(すっかり列車気分です(笑))まだ廃線になる前、幼稚園児たちは列車が通るたびに、きっと手を振っていたことでしょう!






ほどなくして、目の前にとても気になるものが登場!






広い公園のようですが、、公園はどっちでもよくて(笑)、視線は地面に埋め込まれたレールとその先に設置されている車輪にくぎづけ!






こ、これは西寒川支線を走っていたキハ30のもの?






近寄って観察してみると、何やら番号が刻んである!でも意味不明!(笑)それにしても錆の色合いが素晴らしいですね!






車輪や車軸をこうして間近に観察できる機会もなかなかありません!玄関前にこんな素敵な鉄道遺産があるそこのお宅!めちゃ羨ましすぎるぞ!(笑)






この車輪が置いてある公園は一之宮公園というらしく、駅のホームにあるような駅名表示板も設置されていました!ということは、次は「はっかくひろば」なんだ!






実は、この公園には車輪以外にもうひとつ貴重な鉄道遺産が残されています!それはこのレール!


この詳細はまた次の機会に!
Posted at 2011/01/10 08:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月09日 イイね!

西武多摩川線101系春夏秋冬ラッピング車両を撮り鉄

みなさん、こんばんは!

今日は家族のリクエストで初詣第二弾に行って来ました!

当初のリクエストは成田山でしたが、鉄道ダイヤ情報を見ると、この日は成田臨もたいして面白そうなものも運転されていなさそう!

であれば、以前から行きたかった西武多摩川線の撮り鉄を兼ねて、府中にある大国魂(おおくにたま)神社がいいのではないかと思いついたのですが、そのままストレートに言っちゃうとNGを食らうため、考えました!

そうだ!ここはユーミンの曲に登場する「中央フリーウェイ、右に見える競馬場、左はビール工場」がある!それをセットにしたプチ旅行にするとけっこういけるかも!

というわけで、家族と親戚の説得にまんまと成功し、初詣を兼ねた撮り鉄に行って参りました!(笑)


まずは、大国魂神社への参拝!ここは、関東でも有数の歴史のある大きな神社のひとつで、今年の正月はあの管直人総理大臣もお参りに来たのだとか!ちなみに、この写真は府中本町駅側の裏門にあたるため、一見空いているように見えますが、本堂は今日もすごい人出でした!お参りしたあとおみくじを引いて、初詣は無事完了!






次に向かったのが、サントリーの武蔵野ビール工場!ガイドさんが約1時間かけて工場内を説明しながら案内してくれます!最後はお楽しみの工場出来立てのプレミアムモルツの試飲!カミさんたちは2回もグラスをお代わりして大満足!しめしめ!(笑)さらに、ここでしか買えない出来立ての缶ビールをお土産に買いこみました!ちなみに、私は運転手なので、ノンアルコールビールで我慢!(涙)






そして、今度は東京競馬場!開放的な空間がとても爽快!






建物の中に入ってみて、あまりのきれいさにびっくり!ウン十年前に来たときは、たしかコンクリむき出しの味も素っ気もない建物だったような記憶があります!






ちなみに、今日はここでの出走はなく、中山と京都の場外馬券の販売だけだったため、残念ながらここ第一コーナーを駆け抜けるサラブレッドたちを見ることはできませんでしたが、逆に人出も少なくレストランも空いていてゆっくりできたので、かえってよかったのかな?






そして、今度は私とチビは別行動!まずは、巨大なデッキを歩いて直接つながるJR南武線府中本町駅へ向かいます!






ここで、南武線、武蔵野線、武蔵野貨物線の行きかう列車たちをしばし観察!さらに複雑な構造の府中本町駅もくまなく見学!






そして、次に訪れたのが、こちら!旧国鉄下河原線廃線跡!緩いカーブが鉄道廃線跡を物語っています!昔は、ここをオレンジ色の101系が競馬場まで走っていたのかと思うと、大興奮します!






そして、やっと今日の一番の目的地へ到着!西武多摩川線に最近登場した四季を彩るラッピング車両の撮り鉄です!ここ西武多摩川線には、「春」号、「夏」号、「秋」号、「冬」号がいるのですが、是政駅付近でまず最初に遭遇したのがこちら!「夏」号!






次に遭遇したのが、こちら!「秋」号!






次は、昨年12月に登場したばかりの「冬」号!






おやっ?春夏秋冬の文字が入っていない編成もいるんですね!私は勝手に「無印」号と名付けちゃいました!(笑)






「夏」号と「無印」号との離合!






再び、「秋」号がやってきました!ここ西武多摩川線は武蔵境から終点の是政までたった8kmしかないため、折り返しの列車がすぐにまたやって来るのです!






真っ白な車体の側面には、府中市の小学生がその季節ごとのテーマを描いた作品が掲載されており、多摩川線沿線の四季を感じさせるものとなっています!






というわけで、今回初めて西武多摩川線を訪れたのですが、その魅力にますます虜になってしまいました!ぜひ再び訪れ、四季折々の写真を撮りたいと思います!






そして、こちらはおまけ!多摩川線の沿線にある調布飛行場にもプチドライブ!新島などの小笠原諸島へ向かう小型セスナがたくさん翼を休めていました!






最後は、管制塔の建物の向こうに、夕焼けに浮かび上がる富士山!調布飛行場からもこんな風にはっきりと見えるんですね!久しぶりに素敵な夕暮れを見たような気がしました!


さて、明日はどこへ撮り鉄に行こうかな?(笑)
Posted at 2011/01/09 23:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月08日 イイね!

惜別!小田急5200形5268F

みなさん、こんにちは!

今日は三連休の初日ということで、チビにせがまれてNゲージのレールを組み立て、V11セット&V14セットによる複々線の室内走行会をやっていましたが、カミさんから運動不足なのでサイクリングでもしてきたらと家を追い出されてしましました!

そこで、思いついたのが今月末で引退する小田急5200形最後の生き残り5268Fを撮り鉄しに行くこと!

チビといっしょにサイクリングロードを約1時間ほどこいで、やっと目的地に到着!

たった1編成しかいない5268Fが今日走っているのかさえもわからないまま、とりあえず次々とやってくる列車を撮りながら、ひたすら待ち構えていました!


まず最初にやってきたのは、ロマンスカーHiSE(High decker Super Express)こと10000形!順光となる後追いで激写!






次は、ロマンスカーLSE(Luxury Super Express)こと7000形!しかも復元色♪おやっ?前面の愛称表字幕が「スーパーはこね」ですね!?VSE50000形の代走かな?







次は、同じくロマンスカーLSE7000形の現行色!






こちらは最近増殖中の東京メトロ千代田線乗り入れ用4000形!未だに見慣れることができません!(汗)






次にやってきたのはロマンスカーEXE(Excellent Express)こと30000形!鉄仮面のような顔立ちのこのエグゼもなんとなく好きになれない!乗り心地は悪くないんですがね。。。(笑)






次にやってきたのは、通勤型では最後の非ステンレス車体となった8000形!






次は、小田急電鉄では初のステンレス車体で登場した1000形!

そして、約1時間半ほど経ち、陽もかげり始めチビも限界が来てしまったため、三脚を仕舞って撤収しようとしていた矢先、再度接近知らせ灯が点滅!それでも奇跡は起こらないだろうと思っていると、






やって来たのは、おでこの上に2つのライトがある「小田急顔」!これはもしや!?






あわててカメラをバックから取り出し、夢中でシャッターを押しました!(爆)






6連の後ろには、5000形4連がつながり、これぞ待っていた5268F+5000形の10連!






せっかく三脚を用意し一生懸命水平を調整していたのに。。。






でも、三脚に固定していたら、こんなショットも、






こんなショットも、






こんなショットも、






こんなショットも、






こんなショットも、






こんな10両フル編成のショットも、きっと撮ることはできなかったでしょう!






そう考えると、水平が取れたショットは撮れなかったですが、逆にかえって良かったのかもしれません!
(とっても前向きな性格ですな~、アハハ)






そんでもって、実をいうと、もうひとつ嬉しいことがありました!現地に到着してすぐに来た列車が、これまたプレミアムな車両!たった1両しかいなくて、しかもいつ走るか全くわからない検測車、「テクノインスペクター」ことクヤ31形だったのです!初めて見るクヤ31形に大興奮!

というわけで、行き当たりばったりにもかかわらず、たった1編成または1両しかいない車両を2つも同時に見ることができて、結果的には大満足の撮り鉄になりました!いや元々は運動不足解消のためのサイクリングでしたっけ!すっかり忘れてました!(笑)


↓「小田急線車両運用 >2009ダイヤ土休日 > C運用1811C81~822C92(10両固定運用)」はこちら
(ちなみに、今日の5268F+5065Fの10両編成は、「816C86」運用だった模様です!)
 http://f56.aaa.livedoor.jp/~cheisa/oer2009/kyu_c1.htm


Posted at 2011/01/08 20:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年01月05日 イイね!

鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(本編)vol.1

ブログ「鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(ダイジェスト版)」の続き、いよいよ本編です!


「相模線西寒川支線」は、JR相模線寒川駅から分岐するたった1駅で終点の支線です!これは現在の地図ですが、ここのいったいどこを走っていたのかわかりますか?次の地図を見る前に、ちょっと想像してみてください!






これが、支線の跡です!上の地図で想像したものと合ってましたか?
左下の赤い四角が終点「西寒川」駅の跡!さあ、それでは約1.5kmほどの鉄道廃線跡探検の旅に出かけましょう!






こちらが寒川駅!1面2線式の橋上タイプの駅で、相模線の中ではかなり近代的な感じです!






こちらは寒川駅北側の厚木方面にある踏切から寒川駅を見たところ!右側に不自然な空間があるのがわかります!






同じ位置でカメラを広角側に引いてみました!踏切の位置でも不自然な空間があります!これがまさしく「西寒川支線」の跡なのです!






その踏切から反対側を見て見ました!ちょうど相模線の茅ヶ崎行き205系がやってきました!






さきほどの踏切から少し北側へ歩いてみました!このあたりも不自然な空間が続きます!廃線跡の地図を思い出していただきたいのですが、「西寒川支線」はしばらくの間、相模線と並行して走るのです!






廃線跡の探検からは少し脱線しますが、相模線の線路でこんなものを発見!超ミニサイズのガーター橋!下には水は流れていないのですが、なぜこんなところにこんなミニサイズのガーター橋があるのでしょう?その謎を考えるのも楽しいですが、模型化するのも楽しそうです!






相模線との分岐地点までやってきました!上の写真は線路の東側ですが、この写真は西側になります!今度は寒川駅で離合した橋本行きの205系がやってきました!






上の写真の場所から振り返って北側を見てみました!「西寒川支線」が相模線から次第に離れて行くのがわかります!次の写真は、先のほうに見える赤い旗の部分になります!






赤い旗の場所からさきほどの方向を振り返ったところです!






同じ位置から大きな道路越しに「西寒川支線」跡を臨みます!「ゲート広場」の標識が見えます!






同じ場所を望遠レンズで拡大してみました!手前や奥を道路が横切っていますが、こうしてみると廃線跡であることがなんとなくわかります!






ところで、この位置から右手を見ると、このような立派な鳥居と参道が見えます!ここは関東でも有数の大きな神社「寒川神社」の入り口なんですね!このお正月にもきっと何十万もの人々が初詣に訪れたことでしょう!

さあ、この次はいよいよ整備された遊歩道に踏み入れます!


この続きはまたの機会に!


↓「鉄道廃線跡探検の旅 「相模線西寒川支線」(本編)vol.2」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21063215/
Posted at 2011/01/05 22:36:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
23 242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation