• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

「横浜のSLを見よう!鉄道の原点を探ろう」ツアー


明日は、神奈川臨海鉄道横浜本牧駅にて保存されているC56-139が公開されるツアーが実施されます!

日頃は車庫の中に大事にしまってあるC56-139はなかなか見るチャンスがないので、これは願ってもないチャンス!

ツアー客向けの企画なので、それ以外の方は敷地外からの見学になるとは思いますが、興味がある方は訪れてみるといいかもしれません!

なお、最少催行人数が満たない等の事情によりイベントが中止になる場合もあるかもしれませんので、その場合はご容赦くださいね!


以下、鉄道ホビタスから引用させていただきました!
********************************************

「横浜のSLを見よう! 鉄道の原点を探ろう」ツアー 参加者募集中

 株式会社リンカイツーリストでは、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボと横浜再発見の会・ハートフィールドの企画協力により「横浜のSLを見よう! 鉄道の原点を探ろう」ツアーを企画、現在参加者を募集している。

 本ツアーでは、鉄道開業時の初代横浜駅(現桜木町駅)、エドモンド・モレルさんの胸像や墓所(外国人墓地)にて、鉄道開通月間を祝して、献花を行なう。その他、臨港線や山下臨港線跡など、鉄道に関する遺構を巡り、船でのクルージングもあり、海陸両面からの横浜の生い立ちを案内する。また、「ブリキのおもちゃ博物館」も訪問する。
 今回も横浜本牧駅でのC56 139を見学し、ディーゼル機関車とともに試乗体験を行なうが、当日は蒸気機関車にディーゼル機関車をつなげて走らせる予定(状況により実施できない場合もあります)。
 ガイドは、横浜南区生まれで、祖父が中華街でお店を経営。横浜育ち、67年間横浜在住、純粋の横浜人「ジャン・ヨコハマ」こと、佐野純一さん。


■催行日
 2011(平成23)年10月23日(日) 日帰り
 ※雨天決行
 ※添乗員同行

■行程
 横浜駅9:00集合=東高島経由=桜木町駅9:30…汽車道…10:00ワールドポータース(遺構
 ガイド、館内にてお店回り)~船に乗船(運河パークから乗船)
 11:00~横浜港クルーズ(南本牧まで一周、船内で昼食)~象の鼻12:00 (トロッコの
 回転台や軌道の見学)…赤レンガ倉庫=12:30(廃線跡と旧横浜港駅の見学) 山手(外人
 墓地、日本鉄道の親モレルさんのお墓)ブリキのおもちゃ博物館13:00~14:00
 14:30 神奈川臨海鉄道横浜本牧駅(15:30まで蒸気機関車C56見学)=16:00根岸駅 
 16:15横浜中華街駅 16:30横浜駅 解散

 【凡例】 =バス …徒歩(履きなれた靴を用意ください) ~船

 〔食事:朝×、昼○(弁当)、夕×〕
 ※昼食は神奈川の有機野菜を使用した「ハマ弁」を用意

■旅行代金
 大人 8,600円 小学生 7,200円

■代金に含まれるもの
 行程に記載されているバス代、駐車場代、食事代、乗船代など

■最少催行人数
 35名(小学生は保護者同伴にて)

■旅行企画・実施
 株式会社リンカイツーリスト
 観光庁長官登録旅行業第529号
 JATA(日本旅行業協会)正会員

■企画協力
 NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 横浜再発見の会・ハートフィールド

■申し込み及び旅行代金の支払い先
 株式会社リンカイツーリスト
 担当 山崎 h-yamazaki@rinkai-tour.co.jp
 横浜市神奈川区鶴屋町2-26-2 第4安田ビル
 TEL:045-311-3211/FAX:045-311-3394

********************************************

Posted at 2011/10/22 20:24:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月21日 イイね!

ピンク色の通販生活コンテナを走らせよう!


JR貨物のコンテナといえばだいたい「あずき色」と相場は決まっていますが、実は「ピンク色」の超レアなコンテナが1個だけ存在しています!

それは、通販生活のとあるプロジェクト「世にないモノつくり隊」で実現した、夢のコンテナ!



最初はNゲージのピンクのコンテナセットを作って販売しようというところからスタートしたのですが、100セット以上販売できたら、なんと実際のコンテナでもピンクのものを1個作っちゃおうということにしたのです!

この企画にコンテナファンが殺到して、あっという間に100個以上の注文が集まり、めでたく実物のピンクコンテナが誕生しました!



興味深いのは、職人さんがピンク色に塗りなおす行程や、通販生活のデカールを貼り付けるよう様子が詳細にレポートされているところ!

特に、扉のヒンジの部分などは、デカールをナイフでカットし、ちゃんと扉の開閉に合わせてデカールが見えるように貼り付けています!



あとは、完成したピンクコンテナをフォークリフトでコキに積載する様子や、コンテナ列車に乗ったピンクコンテナが瀬戸大橋を渡ってゆく様子など、感動のシーンが満載です!

もしコンテナに興味がある方は必見!

ぜひご覧になってみてください!(音は元の動画にもありませんので、あしからず)






























Posted at 2011/10/21 23:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月21日 イイね!

東急電鉄、新しい総合検測車の愛称が『TOQⅰ(トークアイ)』に決定!








うーん、
「レイルチェッカー」じゃなかったのね!
(爆)




以下、東急電鉄ニュースリリースから引用させていただきました!
********************************************

新しい総合検測車の愛称が『TOQⅰ(トークアイ)』に決定!
2012年3月デビュー。たくさんのご応募ありがとうございました。


当社では、6月17日から7月19日まで、新しい総合検測車の愛称を募集していましたが、このたび社内選考の結果、『TOQⅰ(トークアイ)』に決定しました。また、車体に掲出するロゴデザインも決定しましたので、あわせてお知らせします。

今回の愛称募集は、東急線沿線をはじめ全国の幅広い年齢層の方から1,241種類・計1,713件の愛称をご応募いただきました。

総合検測車とは、通常の列車と同じ速度で走行しながら、線路や電気設備(架線、信号、無線など)の状態を測定し、補修が必要な個所を発見する車両です。東急線の安全運行を支えるメンテナンストレインとして活躍しています。

新しい総合検測車は2012年3月にデビューします。報道関係者や鉄道ファンの皆さまにご覧いただく機会も検討しておりますので、詳細が決まりましたらお知らせします。



1.愛称の決定
(1)決定愛称
「TOQⅰ(トークアイ)」 応募数3件

(2)選考理由
東急線関係のワードとして浸透しつつある「TOQ(トーク)」に親和性があり、inspect(点検する・検査する)の頭文字を「eye」「愛」ともかけ、幅広い年代のお客さまに呼びやすく、親しんでいただきやすい愛称であると考えたため。

(3)公募の結果
①応募総数 1,713件
②応募種類 1,241種類 ※ほぼ同表記(大文字・小文字・ハイフン)は同一の愛称として集計
③当選者 <特賞> 世田谷区在住の20代男性
(特賞当選者をはじめ決定愛称を応募された方々は、2012年3月ごろに予定しているイベン
トにご招待する予定です)
<副賞> 副賞当選者50名の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます

2.ロゴデザインの決定
ロゴデザインコンセプト
・技術の象徴として、ボルトとナットをモチーフに採用
・inspect(点検する・検査する)の頭文字から採った「i」のデザインを
「eye」とかけて親しみやすく表現
・車体カラーリングとのマッチングを考慮して、ポップな色彩を採用

以 上
********************************************


↓まだ淡い期待を込めていた頃のブログ「東急が新しい電車の名前を公募!採用されるといいな♪」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/23179101/

Posted at 2011/10/21 22:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月19日 イイね!

旧型客車に萌える!vol.2(手動扉が自動で閉まる決定的瞬間)

「vol.1(荷客合造車オハニ36)」の続きです!

前回は非常にたくさんの「イイネ」をつけていただいたので、実は今回けっこうプレッシャーがかかりました!(笑)

そこで、今回は単なる前回の延長では面白くないので、思い切ってグレースケール(白黒)統一し、せっかく旧型客車がテーマなので思いっきりレトロ感を出してみました!

では、早速昭和30年代へと旅立ちましょう!どうぞ!



旧型客車といえば茶色の車体!








そして、サボ(サイドボード)は青!








窓を開けて、誰かを呼んでる人がいる!(見えなくても、いることにして(笑))








それは、お弁当屋さん!「べんとー、べんとー、高崎名物のだるま弁当は要らんかねー!!」「峠の釜めしもあるよー!!」







旧型客車の車内はクリーム色!






座席は周りが茶色の木製で、シート地は青いモケット!







車内の壁もすべて木製、もちろんデッキへ向かう扉は手動!







こちらは、車掌室にある手動ブレーキ!こんな大きなハンドルだったんだ!








旧型客車の屋根はいろんな形をしています!







出入り口の扉の窓も、こんな形や、







こんな形があり、昔は開けっ放しで走っていたそうですが、







今はそんな時代ではないので、このように自動開閉装置や、







自動ロックの装置が取り付けられています!







ここからは、手動扉が自動で閉まる様子!







なんと、こんな感じで、







パタンと閉まります!






これもなかなか体験できない、旧型客車ならではの面白さですね!


次回「vol.3(チビ車掌が登場)」はこちら!
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/24252506/




Posted at 2011/10/19 19:46:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月16日 イイね!

「小田急ファミリー鉄道展2011」&「向谷実ビナウォークSPライブ」に行ってきた!

「小田急ファミリー鉄道展2011」のレポはすでにネット上に多数あふれているため、私はみなさんとはちょっと違った写真をお届けしたいと思います!



こちらは、ファミリー鉄道展会場入り口にデーンと止まっていた保守車両!小田急の保守車両は初めて間近で見ましたが、意外にハイテクな顔立ち!一番上に横一列に並んだパトランプのようなものは、写真には写っていませんが、激しくピカピカ点灯していて迫力がありました!







次は、海老名で一番高い山「海老名山」!







というのは冗談で、保線作業用の砂利の山です!(笑)







こちらは物販コーナーの相鉄のお店!7000系のプレートが多数!これを見ると、7000系ももう風前の灯火なのかなと感じてしまいますね!







こちらは、バス停!それもなんと東海バスのもの!シャボテン公園とかぐらんばるって、たしか伊豆の観光地ではなかったっけ?さらに、右側の長い筒のようなものは、ひょっとしてバスの方向幕?







次もバス停ですが、こんどは小田急バスと神奈中バスの共同運行路線のバス停のもの!しかし、バス停の名前が「柿生霊園入口」というのがしぶすぎ!(爆笑)







こちらは、小田急箱根高速バスのスピードメーターかな?左側の巨大な筒は、ひょっとして高速バスのエンジンの中にあったピストン???







で、珍しくバスものばかり目が行き、このままレポートを終了するのも寂しいので、一応ロマンスカーHiSEのショットも!ちなみに、あまりにも見学の行列が長すぎて、14時から駅の反対側のビナウォークで始まる向谷実とクリステル・チアリのトークライブに間に合いそうもなかったため、この位置で行列から脱落!







HiSEも小田急顔5000系も、今までいっぱい撮影したり乗ったりしているので、今回は潔くこの位置のショットで撤収することにしました!あとで、他の方たちのレポを見てみると、やはり行列は40分~1時間程度並んだみたいですね!いやー、すごかった!







そして、実はこの日、もうひとつの会場で別のロマンスカーも公開!初代ロマンスカーことSE車!ヘッドマークが「乙女」になってますが、当時はロマンスカー乙女号が走っていたのでしょうか?私は10年ほど前のファミリー鉄道展でこのSE車の内部は見学済みだったので、今回はパス!

急いで、ビナウォークの第二会場へと急ぎ、14:20から向谷実とクリステル・チアリのトークライブ(散々待たせてたったの20分くらいで終了)と、向谷実ビナウォークSPライブを途中まで聴いて、前のブログに書いたとおり、水戸岡さんに会うため六本木へと向かったのでした!


ちなみに、水戸岡さんのトークライブや展示会は撮影可能だったため、あのように詳しくレポートできましたが、こちらのトークショーや演奏は撮影禁止だったため、本当は面白いことをいっぱい書きたかったのですが(小田急お座敷列車や、車内英語案内放送のエピソードとか)、言葉だけだと自分的にはつまらないので、残念ですが第二会場のレポはこれでおしまいにしたいと思います!


時代は代わって、著作権とかでガチガチにしばる時代は終わり、参加したり見たりした人たちが自由に面白いと感じたことをソーシャルネットワークで発信することで、さらに情報が広がり、その場にいなかった人の興味を引いたり、さらに面白いことのアイディアが集まってきたりするように世の中の流れが変わってきたのではないかと感じています!

特に、今回のような公共の場所で公開イベントを行うのであれば、なおさらそのように感じており、個人による情報発信を規制するのはとても残念なことだと思います!

このような考え方のもと、youtubeから自分の楽曲をどんどん落としてもらって構わない、いいなと思って手元にも置いておきたいと感じた人がCDやDVDや本を購入してくれればよい、と言っているアーティストも少しずつ増えてきているので、今後はこのような公開イベントも自由に撮影できたり、録画できたりできるといいなと思います!
(著作権については、いろいろな考え方があると思うので、あくまでもこ1個人としての想いを勝手に書かせていただきました)

Posted at 2011/10/16 20:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12131415
161718 1920 21 22
2324 25 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation