• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

「水戸岡鋭治の大鉄道時代展 駅弁から新幹線まで」 水戸岡さんのギャラリートークに行ってきました!

ブログ「旧型客車に萌える!」シリーズがまだ途中ではありますが、今日あった感動の出来事を先にお伝えしたいと思います!


今日は海老名の「ファミリー鉄道展 2011」で、ロマンスカーの来年のカレンダーを購入し、今回惜しくもカレンダーの掲載にもれた最終選考まで残った作品たちの展示を見に行ったあと、「向谷実 ビナウォークミュージックディライト小田急ファミリー鉄道展2011 SPライブ」(タイトルが長い(笑))を見て、その後六本木まで大移動!

その目的は、あこがれのあの方に会いに行くため!



その方は誰かというと、この九州新幹線800系のデザインをした方!







鉄道デザイナーの水戸岡鋭治さんです!







水戸岡さんは、他にも「白いかもめ」こと885系特急電車や、







「ソニック」こと883系特急電車などたくさんの電車や、駅、街のデザインをされている方で、昨日は天皇から秋の園遊会にご招待されるほどの存在のため、工業デザイナー関係者および鉄道ファンの中ではもちろん、そうでなくてもたいへん有名な方です!







東京・六本木のアクシスギャラリーでは、10月8日から10月23日まで、水戸岡さんによる展覧会「水戸岡鋭治の大鉄道時代展 駅弁から新幹線まで」を開催しているのですが、今日だけはご本人が来てトークをされるとのことで多数のファンが押しかけました!(この写真はトークギャラリが終わってしばらくたったときのもので、トークのときは身動きが取れないほどの盛況でした)







この展示会場には、九州新幹線800系の本物の座席シートが設置されたり、








水戸岡さんが今まで手掛けてきた数々の作品のパネルが多数展示されていました!







あ、これJR西日本とJR九州がコラボして製作したN700さくら・みずほ!こうしてみると、N700系もめちゃかっこいい♪







水戸岡さんはいろんな話をされましたが、特に印象に残ったのは、以下の部分!
「僕は、実はデザインの説明はしたくない。 想いを伝えたいのです。デザインとは、いかに生きるのかということ考えること。生き方を考えるのがデザイン。なので、子供にとってこれからどう生きるのかをデザインするのは母親なので、母親の存在はとっても重要。いいこどもが育たないと、いいコミュニケーションは生まれないし、いいコミュニケーションが生まれないと、いい町、いい国、いい地球が生まれない。僕は、鉄道やデザインを通じて、みなさんをサポートし、いい社会を作りたい。」

実は、水戸岡さんは人の生き方や、どうしたらいい社会になるのかのようなことを真剣に考えていて、その想いを今回みなさんに伝えたかったんですね!とても共感する部分が多く、来てよかったなと思いました!








こちらは、NHKの特番「プロフェッショナル仕事の流儀」でも取り上げられた、「特急あそぼーい」のために新たに水戸岡さんがデザインした親子シート!







背の低い子供が進行方向が変わっても常に窓側になるよう転換クロスシートでありながら、楽しい旅ができるよう考案されたデザイン!







水戸岡さんは、富士急行線の富士山駅、富士登山電車、和歌山電鉄の「おもちゃ電車」「いちご電車」「たま電車」といった楽しい列車だけでなく、鉄道以外にも、横浜みなとみらいのクイーズスクエアなどの街のデザインも手掛けられています!







また、岡山電気軌道のLRT(低床型路面電車)MOMOなども手掛けられており、







私がこれまでに乗ったことがある、水戸岡さんがデザインされた素晴らしい列車は数知れず、そのときそのときでいずれも素敵な楽しい思い出をいっぱい作ることができました!







そんな、尊敬し、あこがれていた水戸岡さんに直接会えただけでも十分嬉しいのに、







今回はなんとサイン会で1対1でお話をし、







サインをいただき、固い握手までしていただくことができて、大感激!(ちなみに、この写真は、展示会のスタッフの方が撮っていただいたものです!この心配りにも大感謝!)
話の流れで、水戸岡さんは、実はコンピュータが苦手で携帯も含めて一切触れないことや、そのため今日は岡山でMOMO2のお披露目会に参加したあとこちらに向かったが、途中新幹線が遅れたが携帯も持っていないので誰とも連絡が取れず、みなさんに心配をかけしてしまったというような意外なお話もお聞きすることができました!







ちなみに、水戸岡さんが目下検討を進めているのがこの超豪華なクルージングトレイン!







これが完成したら、九州内だけでなく、東北でも走らせて、鉄道ファンだけでなく一般の方も含めてたくさんの方が東北を訪れるきっかけとなり、少しでも復興に役立ててもらえるといいなあと思います!(もちろん、JR九州さんとJR東日本さんの協力のもと)


そして、水戸岡さん、そんな65歳とかで引退とかおっしゃらずに、九州の水戸岡からもっともっと日本の水戸岡に、ひいては日本を代表する世界の水戸岡になってください!これからも応援させていただきます!

Posted at 2011/10/16 01:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月12日 イイね!

旧型客車に萌える!vol.1(荷客合造車オハニ36)

鉄道月刊誌「鉄道ピクトリアル」の最新号は、「合造車」の特集!

私にとっての「合造車」といえば、先日SL重連レトロみなかみ号で乗ったばかりの旧型客車の最後尾に連結されていたオハニ36-11です!

というわけで、今回のブログでは旧型客車を取り上げ、何回かに分けてお届けしたいと思います!



まず最初は、冒頭お話したオハニ36-11!茶色に塗られた旧型客車!妻面には片側にしか窓がありません!







旧型客車ではありますが、電車や電気機関車についているのと同じような列車無線装置が増設されているのがワンポイントのアクセント!






横から見ると、列車無線のアンテナは少し飛び出した形で取り付けられていますね!今度TOMIXからこの旧型客車セットが発売になりますが、ここはポイントのひとつになるかと思われます!







左下には形式名と車体重量と検査をした秋田車両センターの表記が!







のっぺりとまっ平らかと思っていたら、アップしてみると小さな札差しがあったり、フタ付のジャンパ線の取り付け口のようなものがあったりと、いろいろな発見があります!







こちらを見ると、この車両の生い立ちがわかります!汽車会社というメーカーにより、昭和30年に鋼体化改造がされたとのこと!それまでは単なる木造車体だったんですね!







貫通路には貫通幌と、鎖で吊り上げられた渡り板!こんな風に斜め45度方向に渡り板が持ち上げられて固定されている車両は、ここ以外ではめったに見られないかも!







というわけで、妻面の外観の観察が終わったところで、早速車両に乗り込みましょう!
ん?ここは荷物室側なので、一般の乗客は乗れない模様!なので、ここは自動扉化の改造がされておらず、手動のままのようです!







「荷物」の文字は、荷物車の証!草冠の間が空いているのがまたいい感じ♪なお、荷物が当たって窓ガラスが割れないよう、この部分には縦方向に桟が取り付けられています!







荷物車の中がどうなっているのか、ちょっくらのぞかせていただきました!おおっ、床が木だ!壁も当然木!天井も木!外側だけ剛板を張り付けた車両であることがよくわかります!







すると、車販のお姉さんたちが荷物を中へ入れ始めたではないですか!?







お弁当やお菓子や飲み物!どんどんどんどん積み込みます!







この荷物車は、ちゃんと目的通りの使い方を今でもされていたのです!これにはただただ感激!







こちらは、残り半分の客室側のデッキから撮影したものですが、こんなに広いスペースがあり、車販のお姉さんたちもここでワゴンの出動準備ができるので、かなり使い勝手はよさそう!休憩もできるしね!

というわけで、オハニの「二」は荷物の荷だよということが、これらの写真からもよくご理解いただけたのではないでしょうか?(笑)


次回は、オハニの残り半分の客室の様子からスタートする予定です!では、またの機会に!


次回「vol.2(手動扉が自動で閉まる決定的瞬間)」はこちら!
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/24216996/

Posted at 2011/10/12 20:53:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月09日 イイね!

タムロン鉄道風景コンテストに応募!


某鉄道会社の来年のカレンダーに写真が採用されたのに気を良くして、大胆にも鉄道写真のフォトコンに応募してみることにしました!

フォトコン自体応募したことがなく勝手がよくわかりませんが、とにかく試行錯誤しながら一歩ずつ前へ前進あるのみです!

まずは、私がひいきにしているカメラ屋さんでプリントするため、ネットで応募写真をアップロードし、どこのお店で受け取りするかを指定!(ちなみに、上の写真は私の中ではかなりのお気に入りでしたが、今回の私の中の選考では惜しくももれてしまいました)

その後、お店からのメールでプリントが完了した旨の連絡が来たので、そのメールをプリントアウトしてお店に受け取りに!

ちょうどこのお店では、四つ切ワイド2枚で通常1,680円のところが990円のキャンペーンをやっていて超ラッキー!

自宅に帰ってきて、タムロンの応募ページから応募用紙をダウンロードして、必用事項を記載して、裏側にセロハンテープでペタリ!

カメラ屋で受け取ったときの厚紙封筒に作品を入れて、あとは郵便発送するだけ!
(タムロンでは郵便局留めで受け取るため、宅急便は不可なので注意)

初めてづくしでよくわからないことが多く、ドキドキしながら手配を進めましたが、これでいいのかな?

あとは野となれ山となれ!(笑)



↓ブログ「超ビッグニュース!なんとタムロン鉄道フォトコンテストに入賞しちゃいました!」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/24367370/



Posted at 2011/10/09 21:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月09日 イイね!

かもつフォトギャラリー!次回「JR貨物時刻表」掲載写真募集中!



カモレの撮り鉄にとっては、携帯必須の「JR貨物時刻表」!

実は、後ろの方にアマチュアの方たちが撮影した貨物列車のフォトギャラリーが付いていて、どうしたらここに掲載してもらえるのかなと思っていたのですが、本日RFA(鉄道貨物協会)のホームページで来年の貨物時刻表に掲載する写真を募集しているのを発見しました!

手順としては、まず最初に「かもつフォトギャラリー」のメンバー登録(無料)をし、次にマイページにログインし、必要事項を記入したあと、お気に入りの貨物列車の写真を1人3枚までアップロード!

この中から厳選された写真が、来年の貨物時刻表のフォトギャラリーのコーナーを飾ることになるとのこと!

早速今までに撮影したお気に入りの貨物の写真の中から3枚選び、アップロード!

どうか、掲載されますように!(ちなみに、上の写真はアップロードしてません)

ちなみに、貨物時刻表に掲載されなくても、RFAのフォトギャラリーには掲載されるみたいなので楽しみです!

みなさんも、貨物列車の決定的瞬間を応募してみてはいかがですか?

Posted at 2011/10/09 19:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年10月09日 イイね!

「秘密の列車で行く、長津田車両工場見学会」開催!


2月に開催予定で延期になっていた東急の秘密の列車イベントが、11月に開催されることになりました!

2月に申し込んだときには抽選に外れてしまいましたが、今回はそのとき当選した100名を優先にしつつ、それとは別枠で新たに100名を募集するとのこと!

さきほど早速往復はがきを書きましたが、今度こそリベンシなるか?

ご近所にもかかわらず、一度も潜入したことがない長津田工場!

一度は中に入ってみたいなあ~


あと、ファンが気になるのは、秘密の列車のヘッドマークと、いったいどこの駅からやってくるのかということ!

前回の『それいけ!!こどもの国GO!』では梶ヶ谷発だったので、今回も梶ヶ谷が濃厚ですが、これがもし池上線(五反田→蒲田)、多摩川線(蒲田→多摩川)、目黒線(多摩川→大岡山)、大井町線(大岡山→溝の口)、田園都市線(溝の口→長津田)、こどもの国線(長津田→恩田)なんて走ったら凄い!

12時頃秘密の駅に集合し工場見学もして16時半に長津田駅解散となると、やっぱり梶ヶ谷だろうなあ。。。


以下、railf.jpから引用させていただきました。
*******************************************
「秘密の列車で行く、長津田車両工場見学会」開催

東京急行電鉄では,2011(平成23)年11月5日(土)・26日(土)に「秘密の列車で行く、長津田車両工場見学会」を開催します.
 この見学会は,事前にご応募のうえ当選された200名(各日100名)に限り,通常,非公開の車両工場内をご案内するイベントです.なお,会場となる車両工場へは,特別貸切列車を運行します.また,参加される方全員に6000系限定グッズのお土産ほか,工場内で電車関連グッズの販売も予定しています.

開催日: 2011(平成23)年11月5日(土)・26日(土)
内容:
■車両工場の見学
見学場所 :長津田車両工場(横浜市青葉区恩田町704)
集合時間 :12時ごろ
※田園都市線の某駅から車両工場内まで,貸切列車でご案内します.
出発駅は当選者のみに,ハガキでお知らせします.
解散時間 :16時30分ごろ(田園都市線 長津田駅)

■電車関連グッズの販売
募集人員: 各日100名(応募者多数の場合は抽選)
参加資格: 小学生以上 ※小学生1名につき大人1名の同伴が必要です
参加費用: お一人さま3000円(大人・子供同額)
※参加者全員に6000系限定グッズのお土産付き

応募方法: 返信用ハガキの宛先に
 代表者の郵便番号・住所・氏名
往信用ハガキに
 参加希望日・参加希望人数・参加希望者全員(4名まで)の氏名(ふりがな)・年齢・代表者の郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記のうえ,下記あて先までお送りください.
※詳しい記入方法は東京急行電鉄のページをご覧ください.
申込み先: 〒225-0003 横浜市青葉区新石川2-5-5
「長津田車両工場見学会」係
締切: 2011(平成23)年10月24日(月)必着
抽選結果は,10月25日(火)から返信を開始します.
ご案内: 東京急行電鉄ホームページ
*******************************************

↓2月11日のブログ「秘密の列車で行く、長津田車両工場見学会!」はこちら
 http://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21424445/

Posted at 2011/10/09 13:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12131415
161718 1920 21 22
2324 25 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation