• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

東急デヤ7200・デヤ7290 さよなら運転!vol.1(藤が丘での急行退避)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=uMGjN8-9IG0


本日は、大雪の中、東急の新型検測車「TOQi」ことデヤ7500が長津田まで甲種輸送され、
無事東急に納車されましたね!




そんな記念すべき日にお送りするのは、
先日の「デヤ7200・デヤ7290 さよなら運転」の詳細レポ!




さよなら運転当日にアップしたブログ(ハイライト)の写真がもちろんベストショットたちなのですが、
今回はなんとそれらを1枚も使わずに新たな写真だけで内容の濃いブログが構成できるか、
チャレンジをしてみることにしました!
(ハイライトのブログの写真たちと比べてみていただけると、より楽しめるかと)

では、早速始めましょう!






東急の駅員さんから、デヤは藤が丘、江田、梶ヶ谷にて長時間停車することを教えてもらったので、
予定通り藤が丘に向かいます!

9:40 休日朝のみ、しかもたった2本しか走らず超レアな長津田発大井町行きの、
6000系の急行をまずゲット!











9:55 続いて、もう1本の超レアな急行6000系も!











10:00 そして、予定どおりデヤが到着!











ここ藤が丘は、アウトカーブで、しかも真ん中に急行用の通過線路があるため、
編成全体をとてもきれいに撮影することができます!











7200系の最大の特徴である「ダイヤモンドカット」!











愛情のこもった、今日1日限りの特製ヘッドマーク!

ここで注目したいのは、その取り付け方!
上部はステンレスの手すりに取り付けていますが、
下部は、なんと渡り板を取り外して、その穴に取り付けているようです!











ここだけ見ると、とっても派手!(笑)











屋根上には、今や東急でも少数派となった菱形パンタグラフ!











台車も、ボルスタレス対応が主流となった今となっては、
とても珍しいタイプのようです!











こちらはサーチライト!
その右側にあるドームの窓から架線の状況を監視します!











屋根上のドームは、四方に窓があります!
一度でいいから、ここから覗いてみたかった!(笑)











さきほどの菱形パンタは架線検測時に上げて使用するようですが、
こちらのシングルアームパンタは走行用ですね!











こちら、デヤ同士の連結部分!











両車ともに単独でも運転されるため、ここにも運転台とヘッドライトがあります!











そして、今回の最後のショットはこちら!

デヤを見送りに来たたくさんのファンの方たち!
よく見てみると、女性の方の姿も! 鉄子さんは確実に増えていますね!とてもいいことだ!(笑)


次回は、高津での危機一髪の様子をお届けする予定です!
お楽しみに!(^^)/


Posted at 2012/02/29 22:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年02月28日 イイね!

100系新幹線&300系新幹線バームクーヘンとは?

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=yYCuesbZYBw&feature=fvwp



いきなりですが、

「さよなら300系、さよなら100系」!

いったいこれって?













実は、

とっても、

とっても、

ながーいもの!













横から見てみると、

ん?

ほんとに新幹線だ!!













その正体は、これ!

じゃーん、長さ50cmもする超ながーいバームクーヘンなのでした!

では、いただきまーす♪(^^)/

Posted at 2012/02/28 23:09:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年02月28日 イイね!

物流博物館の魅力♪vol.2(スーパーレールカーゴの検修作業)

「vol.1(あの”てっぱく”にも全く引けを足らない見事なジオラマ)」からの続きです!


今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=Vg7e6S-Cpjs&feature=fvwrel




一番奥のガントリークレーンに注目!
前回登場した時とアームの角度が違ってるでしょ!
本物同様に荷役作業をする模型のガントリークレーンに目が釘付けになってしまい、
とにかく私はしびれまくりました♪(笑)










こちら巨大な配送センター!
よーく見ると、トレーラーヘッドの上に風よけが付いているものと、いないものとがあります!











とにかく細かいこだわりが凄すぎて、
全く見飽きることのない素晴らしいジオラマに時間が経つのも忘れちゃいますが、











他の展示物もせっかくなので、ちゃんと見ておきましょう!(笑)
こちらはHOゲージのEF66-100!











同じくHOゲージのEH200!
愛称がブルサンダーであることがちゃんと説明されていて、ちょっと嬉しくなっちゃいました!











こちらは、12フィートコンテナ!
JR貨物所有の19Dという形式のもので、
フォークリフトがフォークを差し込む部分が黄色に塗られているタイプのものですね!











こちらは、海上コンテナ!
NYK(日本郵船)の40フィートタイプと、同じくNYKの20フィートタイプですが、











20フィートの方は色が白なので、当然リーファ(冷蔵冷凍)タイプ!
このように妻面に冷蔵冷凍装置が組み込まれています!











今回は、私が一番興味のある鉄道関連の展示物しかご紹介していませんが、
もちろん陸海空のそれぞれの興味深い専門的な展示物が山盛りです!

また、展示物以外にも、このような小学生の低学年でも楽しめる画像クイズもあり、











画面をタッチすることで、いとも簡単にどんどんクイズに答えてゆけたりします!











あとは、こんな操縦桿のようなゲーム装置があったり、











こんな風なここでしか見れないような超レアな映像をじっくり見ることができたり、











パズルがあったり、
(あ!スタッフさん、シャツが出てますよ!(爆))











館内のあちこちにしこまれたクイズを解いて回って受付に提出すると、
ポストカードやしおりやピンズがもらえたり、











うちのチビも大満足な1日なのでした♪


入館料も大人200円小人100円(土曜日は小人は無料)ととてもお安いので、
みなさんもお気軽に立ち寄られてはいかがでしょうか?(^^)/


関連情報URL : http://www.lmuse.or.jp/
Posted at 2012/02/28 21:04:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年02月27日 イイね!

物流博物館の魅力♪vol.1(あの”てっぱく”にも全く引けを足らない見事なジオラマ)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=URk6s81Mz7I&feature=related


「達人写真館『新幹線輸送を撮る!』ギャラリートークに行ってきました!」の続きです!

今回は、物流博物館の魅力をお伝えしたいと思います!






地下1階の展示室に入ると、いきなりドーンとすごい迫力!
こちらは、JR貨物の主力電機EF210!











実はこれ、実物大のパネルで、ヘッドマークだけが本物のようです!










次は、夜の空港!とても幻想的な情景ですが、










その隣には、これまた巨大な物流基地!











そして、そのまた隣には、巨大なコンテナターミナル!
貨物列車は夜が主役!











なので、コンテナヤードも煌々と照らされた夜が一番忙しい!











目を凝らしてみると、こちらにはDE10が入換中!











その隣の荷役線に、JR貨物更新色のDE10が推進運転でコンテナ貨車を押しながら戻ってきました!
(本当に動いているんです!!)











山の方に目をやると、
EF210桃太郎がけん引するタンク車による石油輸送列車が通過中!
高速道路や下道も、たくさんのクルマたちが行きかい、リアリティたっぷり!











そのころ空港では、貨物輸送機のヘッドが開き、コンテナを挿入!










そして、圧巻なのはコンテナふ頭!
ご覧のようなフルコンテナ船と超巨大なガントリークレーンが3基!











この「港のキリン」ことガントリークレーンは、左右に移動するだけでなく、
なんとアームが動いて、それはまるでキリンが頭をもたげている様子そのもの!










もちろん、コンテナヤードで働くクレーンたちもちゃんと移動!











物流ファンが泣いて喜びそうな情景が、
これでもかというくらいにきめ細かく再現されています!


あらら!
物流博物館の魅力のご紹介は、
やはり予想どおり1回では収まりきれませんでしたね!(笑)

というわけで、次回も続きます!
では、お楽しみに!(^^)/







関連情報URL : http://www.lmuse.or.jp/
Posted at 2012/02/27 22:46:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年02月26日 イイね!

達人写真館「新幹線輸送を撮る!」ギャラリートークに行ってきました!


今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=HBzB5vftYys&feature=related




東急デヤ7200のさよなら運転を撮影したあと、
私たち一向は品川駅近くにある物流博物館にやって来ました!











訪問の目的は、
ここで開催される達人写真館「新幹線輸送を撮る!」のギャラリートーク!











2Fの展示室にたくさんの新幹線輸送に関する写真パネルが展示され、
それらを撮影したアマチュア写真家の荒川さんによる解説が行われました!

そのあと、別の部屋に置かれた巨大なスクリーンでも、
スライドショーをしながら楽しいエピソードや解説をしてくれたのです!

ただし、これらのパネルやスライドショーは撮影禁止だったので、











撮影OKだった地下1Fの展示室に飾ってあった写真で、
雰囲気だけでもお伝えしたいと思います!











まず最初は、愛知県豊川にある日本車輌というメーカーでの写真!











これから約30km離れたJR東海浜松工場へ向けて、新幹線車両をトレーラー輸送するため、
そのための準備をしています!











こちらは、トレーラー台車のセッティングが終了し、夜間赤く光る電飾を取り付けているところ!











その電飾が光ったところ!
ちなみに、新幹線輸送は、一般道(おもに国道1号線)を走るため、
交通量が少ない深夜遅くにしか行われません!











いよいよ出発!
一般道に突如現れたN700系新幹線!
その迫力といったら!











交差点を曲がるときも、このように独特な左折方法を取って、
ゆっくりと器用に曲がってゆくのです!

ちなみに、
普通のサラリーマンである荒川氏は、新幹線輸送の魅力にすっかりはまってしまい、
膨大な写真を撮っているうちに、物流博物館の方の目に留まり、
このような記録写真も頼まれて撮影するようになったのだとか!

私もふつうのサラリーマンですが、こんな風に、ある分野の専門家から依頼を受けたり、
講演を頼まれたりするくらいになれればとても素晴らしいなあと思います!

私も、もっともっと頑張らなくちゃ!(笑)


あと、このあとは、頂いたポストカード4枚のご紹介ですが、
こちらも雰囲気が伝わるかと思いますので、ご参考までに載せておきます!(^^)/



















































Posted at 2012/02/26 23:10:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
5678 9 10 11
121314 15 16 17 18
19 20 2122 2324 25
26 27 28 29   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation