• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

京急線フォトさんぽ2012年オータムvol.1(京急蒲田付近の高架化完成)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=V8rZWw9HE7o&feature=fvst


京急蒲田駅付近の全線高架化が完成したので、その様子をお届けします!

なお、今回は建造物が多いためすべてモノクロームとしました!




こちらは雑色側の切り替え部分!以前は高架の右下に旧下り線がありました!












京急蒲田の3階から駆け下りてくる新下り線が完成!

ちなみに、旧下り線は、このあたりは上り線の左側に移り、環状八号線をオーバークロスしていました!(架線柱が見えています)












京急蒲田駅2階の上り線および空港線ホーム!真ん中が先週から使用開始された京急蒲田始発の各停が使用するホーム!右側が空港線へ合流する線路!












今度は下り電車に乗り、京急蒲田へ向かいます!ここは大森町付近の切り替え部分!

左側に旧下り線が見えています!












梅屋敷を出ると、京急蒲田駅3階へと急坂を駆けのぼります!












京急蒲田に到着!左に分岐する線路が空港線です!












ちょうど2番線から、京急蒲田止まりの回送列車が、川崎の退避線に向けて出発!












3階下り線のホームは、周りに太陽をさえぎる建物がそれほど多くないためとても明るく、かつ風通しがよくて心地よいです!












ホームの真ん中には、このような案内版が!2番線だけ飛び出しているため、こんな感じで3方向に矢印が出ていて面白い!












発車案内は、フルカラー液晶で、列車種別ごとに色分けされ分かりやすい!












ちょうど2階と3階と同時に列車が入りました!
(ほんとは、この瞬間を狙って、ずいぶんと待ちました!(笑))












というわけで、今回の最後のショットはこちら!

私が一番好きな京急ブルースカイトレイン!(カレンダーに採用されたあの列車です)


次回は、飛び出した2番線ホームの様子を中心にお届けする予定です!

お楽しみに!(^^)/

Posted at 2012/10/28 20:11:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年10月28日 イイね!

京急グッズショップ「おとどけいきゅう」鮫洲店に行って来ました!vol.2(12連の快特が走るミニレイアウト)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=aAQ2HAjY3To&feature=related



「vol.1(懐かしの1000形の運転台) 」からの続きです!




ところで、「おとどけいきゅう」って、いったいどういう意味?

京急グッズをお届けするショップだから?

ロゴマークを見ると、そんな感じなので、たぶん当たりなのでしょう!












そんなことはどうでもよくて(笑)、何気に入り口の横にデザインされた各車両たちが、けっこうかっこいい!

では、お店の中へ入ってみましょう!












中に入ると、すぐ右手にBトレインショーティが走り回るミニレイアウトが見に飛び込んできます!

ご覧のとおり、ちゃんとカント付のレールのため、車体を傾けながら走ってくる様子が超かっこいい!












そして、外側を走る列車は、なんと12両編成の快特!Bトレならではではありますが、けっこう嬉しい情景です!












こちらが、レイアウトの全景!山あり、トンネルあり、鉄橋あり、踏切あり、高架橋あり、駅もちゃんとあって、さらにS字カーブも組み込んであるのが心憎い!

この程度の大きさでも、充分楽しめるものだということがよくわかる秀逸な作品です!












そのレイアウトの下には、旧1000形ラストランのときの貴重な写真たちが展示されており、こっちも思わず見入ってしまいます!












ミニレイアウトの反対側には、このようなレアなお宝がたくさん展示されたショーケースが!












最下段には、このような記念キップ!












中でも、「京浜逗子駅・逗子海岸駅 さよなら入場券」が目を引きます!

実は、湘南電気鉄道の「湘南逗子駅(のちに「湘南逗子駅沼間口」と改称)」と「湘南逗子駅葉山口」が8両編成化に伴い統合されたのが、現在の新逗子駅!ちなみに、現在の新逗子は、逗の字のしんにょうの点の数が1点ではなく2点になっていますが、ここにある記念入場券はしんにょうの点の数が1点!

このあたりも、たいへん興味深いですね!












ショーケースの中段には、たくさんのBトレたちが展示されています!これだけ揃っているのもここだけなのでしょう!












また、レジの横には「京急ダイヤの歴史」なる本を発見!パラパラとめくると興味深い話がたくさん載っていそうな感じではありましたが、お値段がちょっと。。。

1,200円くらいならば迷わず買って帰ったかも!(笑)












お店の一番奥では、こんなものを発見!

「京急オリジナル フラッシュプレート」!

ソーラーパネルで液晶の駅名がチカチカ!かなり目立ちます!

鉄道グッズもいろんなものが出てますね!












左の上の方の棚に、私の作品が採用された来年のカレンダーがあるのを発見!

もう京急の駅の売店や京急百貨店では売り切れで、ここお店もあとわずかだけだそうです!

人気があってよかった!












そんな中、店長さんのおすすめのグッズはこちら!卓上カレンダーを大きな1枚のポスター上に並べたもの!実は、裁断する前の原稿状態のものをそのまま売っているとのことで、このお店だけでしか手に入らないオリジナルだそうです!












というわけで、ひっきりなしにお客さんが訪れる魅惑のショップ「おとどけいきゅう」、












みなさんも、一度訪れてみてはいかがでしょうか?












それにしても、この列車種別板(4,500円)が気になる~!(笑)

Posted at 2012/10/28 14:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年10月28日 イイね!

京急グッズショップ「おとどけいきゅう」鮫洲店に行って来ました!vol.1(懐かしの1000形の運転台)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=HpEuMG06beg&feature=related



蒲田の第33回日本鉄道模型ショウに行く前に、かねてから気になっていた京急グッズショップ「おとどけいきゅう」鮫洲店に行ってきたので、今回はそのレポートです!




横浜から2100形ドレミファインバータの快特に乗り、川崎で各停に乗り換え、京急鮫洲駅で下車!

ここは関東では、運転免許試験場で有名な場所ですが、今回は












こちらが目的!












京急グッズのお店「おとどけいきゅう」!お店の前には、こんな感じのミニ運転台が!

でも、あなどることなかれ!












けっこう本格的!












廃車になった旧1000形から本物の機器を持ってきているのです!












マスコンとブレーキハンドルは、ちゃんとガチャガチャできて、












運転士気分が盛り上がります!












ブレーキハンドルの付け根は、素材ごとに異なる色のコントラストが美しい!












そして、「直通ブレーキ帯」とか「セルフフラップ帯」とか「自動ブレーキ帯」とかの表示!

どういう意味なのか、ぜひ知りたいところです!












あらためてこうして見てみると、昔の電車は運転台もシンプル!コンピュータ制御がないだけ、自分で動かしている感がすごく強かったのではないかと思ったりします!












スピードメーターと圧力計!ところで、圧力計って、元々2つあったっけ?












こちらは逆転スイッチ!前と後はわかるのですが、中って何だろう?クルマでいうニュートラルのこと?












こちらは、警笛用足ふみスイッチ!踏んでも警笛は鳴りませんが、小さな音ででも鳴ると、もっと気分が盛り上がると思います!

やはり改札付近でもあり通りがかりの人にはやかましいからやめているのでしょうね!
(実際には、圧縮空気を作る装置が必要とか、設備が大掛かりになるという理由もあるのかもしれません)












というわけで、ちびっこがひっきりなしにやってきては、運転士気分を楽しんでいましたが、











中には、こんな感じで記念写真を撮る親子の姿も!

いい思い出になるといいですね!(^^)/



次回は、ショップの中をご紹介します!

12両編成の快特が走るミニレイアウトは、なかなかでした~!

Posted at 2012/10/28 14:11:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年10月28日 イイね!

第33回日本鉄道模型ショウに行ってきました!vol.2(DDFのクラフト工房に潜入)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=dsp5OASh7bg&feature=related


「vol.1(面白三角建物) 」からの続きです!




1階の大ホールには、実はこんなコーナーもあります!

なんと本物の運転台で、HOゲージの車両を運転体験!












こんなすごい運転会は初めて!












そして、なんとこの運転台は販売もしてるのです!

手前がクモヤ143-1で450,000円!奥が、クハ201-5でたしか500,000円!
ちなみに、ブレーキハンドルは別売りで20,000円!

いっしょに行った鉄友は、いつか絶対買うぞと夢のような宣言!私もあやかりたいので、心から応援いたします!(笑)












こちらは、超巨大なキハ30!Gゲージ(1番ゲージ)というらしい!2階の小ホールにもGゲージのレイアウトがあり、ゴロンゴロンというすごい音で別の車両たちが運転されてました!












こちらは、銚子電鉄をイメージしたストラクチャを配置したミニレイアウト!今までに見たことがないようなリアルな木々に心惹かれて、思わずパシャ!

いつかこんなレイアウトを手掛けてみたいものです!












次は、ドデカいOJゲージ!ブルートレイン出雲のHMをつけたDD54!ちゃんと米子機関区所属の区名札も!












そのとなりには、真鍮で未塗装状態のEF65PF!DCCが搭載されていて、眺めていると、なんと折りたたまれたパンタが自力でアップ!次に前照灯が点灯し、大きな汽笛とともにゆっくりと動き出し、目の前をブロワー音が通過!

もうしびれまくりです!次は、ぜひ自動で前面貫通扉を開けてくださいませ!(笑)












その後、2階小ホールに移動し、各グループによるレイアウトたちを見学!その中で、小さいけれどひときわ目を引くレイアウトがありました!

レイアウト全体の作りこみもすごいけど、なんといってもこの象徴的な塔がすごい!石炭の採掘機なのか、港の施設なのか、それはわからないのですが、近未来的な造形に心惹かれます!












こちらの角度から見ると、運河の可動橋のようでもありますね!












その後、我々一行は、会場にいたDDFの方がこのすぐ近くに工房があるので、ぜひ見学して行ってほしいと言われ、そこへ向かうことに!












工房に入ってみたら、目の前に巨大なこの建物が!

会場で案内してくれた方が言っていたので期待していたのですが、ちゃんと復元された東京駅丸の内駅舎がそのまま置いてありました!
こちらは、創業祭特価で500,000万円とのこと!もう高いのか安いのか、金銭感覚が狂ってしまいよくわからない!(笑)

ちなみに、こちらは同じくDDFが手掛けたホテルメトロポリタン丸の内のロビーにあるものと同じものだそうです!

今回復元された実物の東京駅は屋根がスレートの黒となっていますが、こちらの模型は緑!100年前に建てられたときはこんな色だったのでしょうか?いずれにしても新たな発見があり面白かったです!












他にも、私が夏に訪れた熊の平のジオラマや、












箱根登山鉄道をモチーフにしたレイアウトなどが所せましと並べられており、圧巻!

DDFの作品は、すべてこの工房から生まれているとのことで、ちょっと感激しました!












工房の中には、このようなデッサン画も置いてあり、こちらも注目!やはり素晴らしい作品は、素晴らしい設計図から生まれたのだということが、よーく理解できたのでした!












そして、一向は長ーい商店街をJR蒲田駅方面へと歩き、












真っ黒なお湯で有名な蒲田温泉に入り、芯から身体を温めて、その後夜の街へと消えて行ったのでした~!(^。^)y-.。o○

Posted at 2012/10/28 08:18:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2012年10月27日 イイね!

第33回日本鉄道模型ショウに行ってきました!vol.1(面白三角建物)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=jiew8O8BLlY&feature=related



今日は、第33回日本鉄道模型ショウに行ってきたので、そのレポートをお届けします!

実際には、京急鮫洲駅にある京急グッズショップ「おとどけいきゅう」、高架が完成した京急蒲田駅などを見学したあと、模型ショウにやってきたのですが、そちらの話題はまた別の機会に!





さて、その日本鉄道模型ショウの会場なのですが、建物がこんな形をしていてとても面白い!











真下から見上げると、こんなに鋭角!

「空から日本を見てみよう」に絶対登場しそうな感じの面白三角建物でした!












その「大田区産業プラザ(PIO)」の中は、こんな感じ!

京急蒲田のすぐ近くに、こんな面白い建物があったなんて、全く知りませんでしたね!












さて、日本鉄道模型ショウの方ですが、100近くの鉄道模型メーカーが出展しており、掘り出し物がたくさん出品されていることもあり、鉄道模型ファンで大盛況!

私も入場料1000円を払って、早速中へ入ってみました!












こちらは、台車の老舗メーカー「日光モデル」!












こちらは、鉄道居酒屋新横浜機関区の店長さんが泣いて喜びそうなサボたち!

私個人的には、急行雲仙長崎行きのセットがツボにハマりましたが、本物なのでなんと24,000円!
カメラに収めて満足することに!(笑)












こちらはクロコダイルのような電気機関車!真鍮のままなのもけっこうかっこいい!












同じく、C62-2号機スワローエンジェル!OJゲージならではの、細かい部品たちの作りこみの素晴らしさと美しさに、
ただただため息がこぼれます!












こちらもサボ!こんなありがとうシリーズなんてあったんですね!ちなみに、こちらのものはプラ製の複製のものなので、さきほどの鉄製のものと比べるとかなりお安いです!

見た目はどちらも変わらないので、本人のこだわり次第というところでしょうか!












こちらは、機関区のミニレイアウト!

一番右端のEF64が行ったり来たりしているのですが、それだけで見ていて楽しい!

ちゃんと砂利を敷いて、草を生やし、レールのさびを表現するだけで、こんなに素敵なミニレイアウトに変身しちゃいます!












こちらは、そのEF64のアップ!こういうのを見ると、やはりHOゲージはいいなあと思いますね!












こちらはDCCサウンドのデモをするために、車体を動かすことなく、車輪だけ回転するようにしたギミック!本物の検車区にもこれに相当するものがありますが、模型にするとこれはこれでけっこうおもしろいですね!












こちらは、北海道とかによくありそうな無人駅のジオラマ!

なぜか心惹かれるものがあり、思わず立ち止まってしまいました!












というわけで、今回の最後はこちら!カツミ模型店のED58!

実在しない形式ではありますが、うまくデフォルメされていていい感じ!

ちなみに、私はこのシリーズのED66を持っています!

このED58は20,000円とのことなので、やはり欲しい人には魅力的な逸品なのかもしれませんね!



次回は、ジオラマ製作会社DDFのクラフト工房に潜入したところもお届けする予定です!

お楽しみに!(^^)/


P.S 明日までやってますので、興味のある方はどうぞ!
Posted at 2012/10/27 23:41:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 45 6
7 8 9 10 11 12 13
14151617181920
21222324 25 26 27
28 29 30 31   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation