• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2013年02月19日 イイね!

ドコモ2013春モデル「Xperia™ Z SO-02E」のアクセサリをお買いもの♪(^^)v vol.1

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=ZKRQv2v4HHI



コメ返がだいぶたまっているのに、返事できていなくてすみませんm(_ _)m

なのに、今夜も新たなブログ!(笑)

こころの広いみなさま、どうかお許しを!(^_^;)





今日の話題は、「Xperia™ Z SO-02E」のアクセサリの話!

今日は、会社帰りにこの4点を買ってきました!












まず最初はこちら!

なんといっても最初に必要なものはこの保護フィルム!

昨日、本体を買ったショップの近くの家電量販店ではこの目を付けていた保護フィルムが見つからず、やむなく今日はせっかくのスマホは自宅でお留守番だったのですが、

今日訪問したお店は大手量販店だったので、目的のフィルムは一発で発見!

これ、WBSのトレたまでも紹介されたという超優れものです!












次はこちら!PCのUSBポートから充電をするケーブル!

会社帰りの電車の中でも充電切れを起こさないよう会社で使う予定ですが、スマホの場合のUSBけーるぶは2種類あるので注意してくださいと店員さんに教えてもらいました!

というのは、写真のものは「充電ケーブル用」と書いてありますが、もうひとつ「データ通信用」というのがあるらしく、そちらでつなぐと、充電しながらデータ通信もするので、ファイルが自動で開いてデータ転送が自動で始まってしまうのだとか!












次はこちら!auからAndroidへの充電用変換アダプタ!

これなんで必要かというと、クルマにあるのがau用の充電器なので、この変換アダプタにより既存の充電器をそのまま活かしてスマホも充電できるというわけ!












次はこちら!保護ケースのように見えますが、枠だけです!

というのは、XperiaZは超うすのガラス板みたいな形状をしていて、裏面もとっても綺麗なので、ケースで隠してしまうのはとてももったいない!

なので、今回は枠だけにしてみました!

そして、












こちらが、保護フィルムを貼って枠もはめてみたところ!

写真では明るく見えますが、実際はもっと濃い落ち着いた紫ですね!












そして、この保護フィルムは光沢がすごくて、ご覧とおり表面の反射により鏡のように反射した景色がきれいに映るのです!












もちろん、イヤホンジャックなどの部分は穴が開いていて、問題なくイヤホンジャックを接続可能!












というわけで、今回の最後のショットはこちら!

FHDによるきめの細かい画像の美しさは、PC以上かも!\(◎o◎)/!


おそるべし、XperiaZ!


Posted at 2013/02/19 00:20:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

ドコモ2013春モデル「Xperia™ Z SO-02E」をMNP一括5000円弱でゲット♪(^^)v

今回のBGMはこちら!
http://www.youtube.com/watch?v=XJNI-5Zl0HA






みなさん、こんばんは!

遅ればせながら、わたくし今日ついにスマモデビューいたしました!(*^_^*)


昨年末、家族がどうしてもスマホが欲しいということで、auのガラケーからソフトバンクのiPhone5にMNP!

私だけひとり取り残されていたのですが、実は2年縛りの契約解除料9,975円がゼロになる今月が来るのをひたすらじっとがまんして待っていたのでした!(>_<)



そして、2月が来て、いよいよどれにしようかなと本格的に検討を始めたところ、

当初は私もカッコイイし使いやすそうなiPhone5の予定でしたが、

調べてゆくうちに、iPhone5はたしかにスマホ初心者には使いやすいが、

すぐに機能が盛りだくさんなAndroidに目移りする人が多いという情報と、

Androidの中では、ソニーのXperiaがサクサクヌルヌルが一番よいとの高い評価であることがわかり、

たしかに自分もカミさんのiPhone5を触ってみると画面が小さすぎるのと、自分の使い方とは合わないことに気付いたのでした!



しかも、さる2月9日に2013年春モデルである「Xperia™ Z SO-02E」が登場したばかりということが判明!

調べてゆくうちに、このZは今までのXperiaとはかなり段違いに性能が向上していることもわかり、

やはりどうしても欲しくなり、各ショップの条件をtwitterで調べました!



そして、アタリを付けて、電話で条件の希望を伝えてから、ショップに行き、

3時間ねばって交渉し、一括7万7280円のZをなんと、4780円でゲットすることに成功!

維持費用も、月額サポートとかいろいろ駆使してなんと月額2607円に抑えることに成功!



ちなみに、今までのauのガラケーに月々7000円近く支払ってしましたが、あれはいったい何だったのか?(-。-)y-゜゜゜

いづれにしても、明日からの毎日が激変することは間違いありません!\(◎o◎)/!


今回はショップの方の対応がとってもよく、何度か裏に引っ込み、店長さんとも交渉してくれて、
最高の条件を引き出してくれました!

また2年後には相談に来ますねー!と言って、お店をあとにしたのでした~!(笑)




 ☜こちらをポチッと!m(_ _)m




Posted at 2013/02/17 19:51:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月15日 イイね!

京阪電車フォトさんぽvol.4(はじまりは中之島♪)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=0BkegroWpW4




「vol.3(朝霧の京橋で乗り換え♪) 」からの続きです!








「はじまりは中之島♪ はじまりは中之島♪ はじまりは中之島♪ あなたと過ごす中之島♪」

前回の京阪イメージソング「朝靄の京橋で乗り換え」に続き、中之島延長時に製作された楽曲「はじまりは中之島」にのせてお届けする今回は、京阪電車の撮り鉄!

いろんな京阪電車の車両たちが登場しますので、どうぞお楽しみください!

まず最初は、3000系!特急・快速急行用車両で、愛称はコンフォート・サルーン!第49回ローレル賞(鉄道友の会) と2009年度グッドデザイン賞(日本産業デザイン振興会) を受賞しています!












次は、8000系!1989年(平成元年)に登場した特急専用車両で、2012年(平成24年) までに新塗装化およびリニュアル化され、「ELEGANT SALOON」のロゴが記載されるようになりました!













次は、更新施工後・旧塗装の1000系!1977年(昭和52年)に登場した通勤形電車で、2012年度中に新塗装化が完了する予定のため、この姿が見れるのも、あとわずか!












次は、左が7200系で、右が6000系!両者は一見似てますが、実は違う形式!

まず、6000系は、1983年(昭和58年)に登場した通勤形電車で、112両が在籍し現在の京阪電鉄で最大両数の系列!

7200系は、1995年(平成7年)に登場した通勤形電車!












次は、5000系!1970年(昭和45年)に登場した通勤形電車で、編成すべての車両がなんと5扉車!しかも、朝ラッシュ時以外は着席定員確保のために側面2・4枚目の扉を締切扱いとし、扉上部に収納している座席を降下させ、他の車両と同等以上の着席サービスを確保する機能(座席昇降機構)が備わっています!












次は、再び3000系!ちなみに、この3000系が特急運用に入ると、「ハズレ特急」と呼ばれているそう!(笑)












次は、少し遠いですが、2600系!1978年(昭和53年)に登場した通勤形電車で、0番台と30番台があり、0番台は4両編成が宇治線の普通に使用されており、30番台は京阪本線・鴨東線・中之島線の急行以下の列車に使用されています!












再び5000系!ずらりと並ぶ5扉車が壮観!

というか、扉だらけの電車と言った方が正しい?(爆笑)












6000系を流し撮り!












3000系のトップナンバーのハズレ特急をズーム流し撮り!












そして、最後はやっぱりこちら!テレビカーこと旧3000系!

1971年から1973年にかけて製造された特急形車両で、42年にわたって京阪電車の顔として長年親しまれて来ましたが、この3月をもっていよいよ消滅することになりました!

実は、この旧3000系は、中之島線開業に伴う新型車両3000系(2代目)の登場により、2008年6月24日をもって3000系としての運用を終了し、8000系30番台へと改番されましたが、いよいよ2013年3月の引退に際し、最後の1編成は先頭車両のデザインを改修前のデザインに変更した「クラシックタイプ」になっているのは周知のとおりですね!



というわけで、鉄道居酒屋「新横浜機関区」の店長さんから譲っていただいた京阪電鉄カレンダー2013の3月のページを飾る旧3000系に一目ぼれしたのがきっかけで、その撮影場所である西三荘まで出かけて行き同じ構図の写真を撮ってしまったという、まさに勢いのみという今回の旅でした!(笑)


とっても、楽しい旅のきっかけを作ってくれた新横の店長さんに改めて感謝です!m(_ _ )m

Posted at 2013/02/15 22:01:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2013年02月14日 イイね!

京阪電車フォトさんぽvol.3(朝霧の京橋で乗り換え♪)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=QEkIKnC4whw






「vol.2(出町柳から、電車は走る~♪)」からの続きです!






「朝靄の京橋で乗り換え あなたの背中を探す 長いエスカレーター 週末は京都へ行こう いつもより もっと遠くへ♪」


前回の「出町柳から」のカップリング曲「朝靄の京橋で乗り換え」にのせてお届けする今回は、いよいよ旧3000系特急車に乗って旅に出ます!

こちらは、ダブルデッカーの側面に描かれた時代祭行列絵図!












じっくり見ると、いろんな発見があって、けっこうおもしろい!

あ!発車しちゃう!「私も乗りまーす!」(笑)













ここがハイデッカーの二階席と一階席を振り分ける部分!

白がベースの内装となっており、8000系とはかなり雰囲気が違います!












二階席の様子!

椅子の肩に取り付けられた手すりも8000系に比べると、シンプル!

あと、実は8000系とは異なり、座席の向きが固定されています!

真ん中から半分づつ両側へ振り分けられており、私は出町柳方、つまり後ろに向いて座りました!

これも3月で消滅するため、貴重な体験になろうとしています!












あとは、各席ごとに飛行機みたいなスポットライトがありますね!












ちなみに、このダブルデッカーができたのは1995年!普通の中間車を、なんと自社の寝屋川工場で2階建車両(ダブルデッカー)に改造したもの!

ここまで大規模な改造を自社でやっちゃうのはかなりすごいですよね!












でも、通路の反対側の壁には、川崎重工のメーカーズプレートが!

改造したの平成7年だから、この昭和47年というのは、元の中間車両が製造された年月なのでしょう!












そして、こちらが一階席!

満席で立っている人もいたので下まで降りてゆかなかったのですが、これが実は悔やまれる結果に!(>_<)

というのは、このあと西三荘駅での撮り鉄のときに仲良くなった方から、旧3000系の一階席は片側が1列しかなく、とってもゆったりしている特等席だという話を聞いたから!

事前に知っていれば、もっとよく観察したのに。。。(T_T)












列車は宇治川の土手に沿って快調に飛ばしながら走行!

青い空にぽっかりと浮かぶ白い雲が後ろへ後ろへと流れ去ってゆきます!












さて、列車は枚方市に到着!

私は、淀屋橋で折り返して戻ってくる旧3000系を途中の西三荘で撮影するため、ここで下車!












おそらく乗車はこれが最後になるであろうと思いながら、












しっかりと目に焼き付けるようにシャッターを押し、












見送ったのでした!



次回は、いよいよ西三荘での撮り鉄の様子をお届けします!

お楽しみに!(^^)/

Posted at 2013/02/14 23:27:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2013年02月13日 イイね!

京阪電車フォトさんぽvol.2(出町柳から、電車は走る~♪)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=sXbZpsjxCno





「vol.1(8000系特急出町柳行きのダブルデッカーに乗車)」からの続きです!








「出町柳から 電車は走る  ああ2人をのせて 愛の2階だて  ダブルデッカー (cho:そうでっかー)♪」


京阪のイメージソングに載せてお届けする今回の旅は、ここ出町柳(でまちやなぎ)からスタート!

出町柳って、不思議な地名だなと思って調べてみたら、出町と柳と2つの地名が合体したものでした!

そして、柳の方は、ここ鴨川のほとりに風流な柳があったことから名づけられたとのことですが、

1934年(昭和9年)9月21日にかの有名な 室戸台風が来襲し、出町柳の語源になった柳の巨木は倒れ、復旧工事により撤去されたそうです!











さて、1番目の写真にも見えていた京阪電鉄と叡山電鉄の駅「出町柳駅」ですが、

駅は賀茂川と高野川が合流して鴨川となる地点の東側に位置しており、

両者は通路で直結されています!











実は、私は今回の旅で楽しみにしていたもののひとつがこちら!

「京阪電車 旧3000系特急車 想い出の停車駅めぐり シール&スタンプラリー」!



とても長ったらしい名前ですが、内容は名前のとおり!(笑)

要は、専用の1日フリー乗車券を購入すると、シール&スタンプラリーの台紙をくれ、

それを該当する6駅回ってスタンプを押して、旧3000系のシールをもらって貼ってゆき、

コンプリートすると特別な旧3000系のカードがもらえるというもの!



私は、このスタンプラリーと旧3000系の乗り鉄&撮り鉄を効率よく行うためのプランを、

駅員さんに相談に乗ってもらいながら作戦を立て、実行に移したのでした!
(なので、本当のことをいうと、出町柳がスタートではなく、三条→祇園四条→出町柳とジグザグで来たのです!(笑))












さて、話は元に戻して、出町柳で待っていると、

旧3000系がやってきました!

栄光のはとマークが輝いています!












降車が終わると、いったん扉を閉めて座席転換!

その後、1mほど前進して待ちかねていた乗客を迎い入れます!












このハトマーク! 実は、四角い板を差し込む方式になっており、特急でないときには、この板を抜き取ります!














一度8000系に編入させていたものを、引退に際しわざわざ元どおりの3000系に戻したという、京阪の粋な計らい!












尾灯と標識灯はコンビネーションタイプ!












真横から見ると、かなり立体的な構造となっています!












京阪の社章も!












では、今度は中間車両を観察してみましょう!

こちらは、「愛の二階建てハイデッカーそうでっかー」!(笑)












二階と一階の間には、時代祭行列絵図が描かれていて、ワンポイントになっています!

この図柄は左右で異なっているんですよね!
(Bトレインショーティを買ってみて、気づきました!)












次は、伝統のテレビカー!












車体の外に大きく目立つように「テレビカー」と書いてあります!












車内に入ってみると、

あったー!!テレビが!

でも放送が流れていない!(>_<)

ちなみに、テレビが見やすいように、ここだけ室内灯が消されていて薄暗いです!












テレビをアップしてみました!(ほんとは薄暗いのですが、分かりやすいよう感度を上げています)












こちらがそのテレビカーの座席!

実は、テレビは出町柳方にしかないため、淀屋橋へ向かう場合、座席の自動転換はこの車両だけ出町柳方に向けて自動転換されます!面白いですねー!












というわけで、今回の最後のショットはこちら!

もうすぐなくなってしまうテレビカーを前に親子で記念撮影!

きっとこの子も大きくなってから、この写真を見て懐かしい記憶を呼び起こすのでしょうね!




次回は、いよいよ旧3000系の旅がスタートします!

お楽しみに!(^^)/

Posted at 2013/02/13 22:39:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
1718 1920212223
2425262728  

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation