• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

鉄道総研技術フォーラム2013に行って来ました!vol.2(実験設備の見学ツアーに参加)

「vol.1(鉄道総研の喫茶室へ初潜入)」からの続きです!



1.2010_01
今度は、いよいよイベント会場へと向かいます!

イベント会場は、メインテーマゾーン、環境ゾーン、超電導ゾーン、軌道ゾーン、構造物・防災ゾーン、電力・信号・情報ゾーン、人間科学ゾーン、車両ゾーン、情報発信ゾーン、協力会社ゾーンの10個のゾーンに分かれており、

各々が10~15の成果発表コーナーが設けられているため、

とてもじゃないけど全部見きれない!(^_^;)

なので、パネルだけではなく、実験装置が展示してあるものを中心に見てゆくことにしました!











2.
2020_01
こちらは、いったい?










3.
2030_01
おおっ、液体窒素を注入し始めた!

TVで見たとおり白い煙が噴き出しています!










4.
2040_01
つまりこちらは、リニアモーターカーの原理を説明する模型だったのです!

液体窒素の白い煙を吐き出しながら、行ったり来たり!

ちなみに、このまま放置されてましたが、

本当は右に写ってる電車を被せた状態で走らせるのが正しいんじゃないの?(笑)










5.
2050_01
こちらは、NゲージのN700系がグルグル回っています!

それを、天体望遠鏡のような装置で捕獲している!

肝心の、これはいったい何の実験なのか、聞くの忘れた!(笑)










6.
2060_01
こちらは車両の屋根部の取り付ける装置の模型!

懐かしい300系の写真があったので、つい立ち寄ってみたら、










7.
2070_01
なんと、空力ブレーキ装置とのこと!

飛行機が滑走路に着陸した際、このような板が出てきてブレーキをかけますよね!

あれと同じ原理なのだとか!










8.
2080_01
次は、先日ニュースでも流れていた新技術!

鉄道用超電導ケーブルです!

変電所と変電所の間が離れていて、架線の電圧が降下している場所はけっこう多いそうで、

物理的にコスト的に変電所が作れない場合、バックアップとしてこの超電導ケーブルを敷設して
電力を供給することで、この問題を解結できるのだとか!










9.
2090_01
こちらが、その超電導ケーブル!










10.
2100_01
原理は、超電導ケーブルから、き電線およびトロリー線へ電力を供給することで、
送電ロス、回生失効の抑制、電食の抑制、変電所間の負荷平準化、変電所の集約化を図るというもの!

変電所が作れない地下鉄や、車両基地の末端部分など、意外なことに都心でも電圧降下箇所はけっこう多いので、期待されている技術だそうです!










11.
2110_01
さて、建物の外にある巨大実験設備の見学ツアーの集合時間となりました!

うわっ、凄い人!200人くらいいるかな?

1グループ20名くらいで、早速グループ別に見学ツアーがスタート!

炎天下、汗を拭き拭き広大な敷地内に点在する施設を回り、説明を受けました!

写真撮影は禁止だったので、言葉で補足しますね!


今回見学した実験施設は、以下の7つ!

①輪重減少低減台車
②リニアレールブレーキ試験台車
③大型降雨実験装置
④大型トンネル履工模型実験装置
⑤ラダー軌道
⑥集電試験装置
⑦鉄道用超電導ケーブル


③の施設では、どのくらいの大雨で盛土がくずれるかを実験する巨大な装置で、みんな傘をさしてゲリラ豪雨を体験したり、

⑥の施設では、パンタグラフだけが載る台車が500mの直線を200km/hでかっとぶ装置を見学したり、

①の施設では、本物の車体が乗った状態で台車に揺れを発生させ、耐久試験をやっている様子を見学したり、

とにかくひとつひとつの規模がデカすぎて、ただただ驚くばかり!












12.
2120_01
というわけで、言葉だけじゃよくわからんという方も多いと思うので、

鉄道総研の敷地外にあったこの施設の写真をご覧に入れたいと思います!(笑)










13.
2130_01
このように実際に盛土を作って、きっと各種実験をやるのでしょう!(テキトーですいません(笑))




安部総理 の成長戦略の重要な柱のひとつとしてあげられている鉄道技術の海外への輸出!

その中核を担っている重要な組織のひとつが、間違いなくこの鉄道総研なのだと思います!

ガイドの方にお聞きしたら、同期20名のうちそのほとんどが博士号を持っているのだとか!

これからも、さらなる鉄道技術の発展のため、ぜひ頑張っていただきたいですね!



では、また!(^^)/



Posted at 2013/08/31 22:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2013年08月31日 イイね!

鉄道総研技術フォーラム2013に行って来ました!vol.1(鉄道総研の喫茶室へ初潜入)

今回は、先日行って来た鉄道総研技術フォーラムの様子をお届けします!


1.
1010_01
鉄道総研は、JR各社が出資する公益財団法人!

英語で書くと、「RAILWAY TECHNICAL RESEARCH INSTITUTE」!

うっひゃあ、カッコイイ!(笑)










2.
1020_01
この日は、技術フォーラムということで、普段入れない場所にも入れる特別な日!

毎年やっているそうなのですが、私はなかなか縁がなく今まで来ることができずにいました!

でも、今回やっとそのチャンスが訪れ、こうしてやったきたのです!










3.
1030_01
鉄道総研は、JR国立駅から徒歩10分ほどのところにあるのですが、敷地はかなり広大!










4.
1040_01
では、早速構内へと入ってみましょう!

手入れが行き届いた前庭を歩いてゆくと、










5.
1050_01
いきなりドカーンとこんな車両が登場!

こちらは、本物のリニアモーターカー!

あの山梨の実験線を走行していたものだそうです!










6.
1060_01
こちらもリニアモーターカーですが、九州宮崎の実験線で走行していたものですね!

こんなところで実物に会えるなんて、超カンゲキ!










7.
1070_01
そして、建物の中に入ると、フォーラムに来た人たちで熱気ムンムン!

私と違って、みんなお仕事で来ているよう!(笑)










8.
1080_01
あたりには、ボタンを押すと走行するリニアの模型や、










9.
1090_01
実際のリニアで使われていた超電導磁石が展示されており、










10.
1100_01
このように左右のガイドラインと向き合う部分などもそのまま展示されていて、大興奮!










11.
1110_01
液体ヘリウム注入口など、通常の電車とは全く異なる装置に、興味深々です!










12.
1120_01
ひととおり見学したら、いよいよ各テーマ別に分かれた教室のようなところへ向かいます!

まるで大学の研究室のような雰囲気!












13.
1130_01
おやっ?こんなところに喫茶室が!

入っていいのかな?

いいみたいなので、入っちゃおう!










14.
1140_01
おおっ、ここが鉄道総研の喫茶室!

広大な敷地の緑あふれる借景を眺めながら頂く軽食はさぞかし美味しいことでしょうね!

こんなことなら、昼メシ食べないで来ればよかった!(^_^;)



というわけで、次回はいよいよ技術フォーラムの各展示の様子をお届けします!



では、また!(^^)/



Posted at 2013/08/31 19:18:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2013年08月31日 イイね!

小田急線フォトさんぽ2013SUMMER(D7100&フィッシュアイレンズ試し撮り)

ついに新規導入したD7100を試し撮りしてきたので、

今日はその様子をお届けしたいと思います!

ちなみに、D7100と同時に購入したフッシュアイレンズ(トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5)もいっしょにデビュー!



フィッシュアイレンズで切り取った夏の風景をお楽しみください!(^^)/


1.
1010_01











2.
1020_01











3.
1030_01











4.
1040_01











5.
1050_01











6.
1060_01












7.
1070_01











8.
1080_01












9.
1090_01












10.
1100_01













11.
1110_01












12.
1120_01












13.
1130_01












14.
1140_01




では、また!(^^)/


Posted at 2013/08/31 08:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2013年08月31日 イイね!

JR東日本に採用されたポスターが、なんと横浜駅のいたるところに掲示されちゃいました!\(◎o◎)/!

1050_01

先日JR東日本の「 『横浜線のある風景』スポット写真大募集!」というコンテストに入賞し、

そのポスターに採用されたという話をさせていただきましたが、



実はその後、毎日横浜線を利用している私でさえ、

ほとんど見かけることがなく、とっても寂しい思いをしてました!



私の地元長津田駅でも、撮影地にもっとも近い駅であるにもかかわらず、

乗降客の目に一番目に触れにくいと思われる場所(改札入って右手の、左右の階段がある突き当り)に貼ってあり、

改札に入った乗客はまっすぐエスカレータか、階段を目指して歩いてゆくので、このポスターはおそらく99%の人が目に入らない!


また、東神奈川とかでもわざわざ改札を出て探してみたけれど全く見つからない!(>_<)


さらに、JR東日本さんから専用のケースに入れて送っていただけると手紙にも書いてあったのに、

一向に届かず !



というような状況で、掲示期間が終了する8月末を迎え、

とても悲しい気持ちでいたのです!



ところが、

いよいよ8月末まで残り数日となった先日、

いつものように横浜駅の改札を入り、京浜東北線のホームへと向かおうとしたところ、





なんと、私のポスターが正面に2枚貼られているではないですか!\(◎o◎)/!





ここならば、毎日何万人もの人の目に入る!
(ちなみに、横浜駅全体での1日あたりの乗降客数は120万人)



さらに、その直後職場の仲間たちからも、横浜駅で見たよとの嬉しい報告が!\(^o^)/

私が見かけたのとは違う場所にもいっっぱい貼ってあるとのこと!




最後の最後に、とっても嬉しい結果となりました!(^^)v




P.S レイルマンフォトオフィスの村上さんからも、サイン入りポスターまだ届きません!
   忘れちゃったかな?(^_^;)

Posted at 2013/08/31 08:01:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2013年08月31日 イイね!

小田急ロマンスカーカレンダー事務局から、5thアニバーサリーMSEクリアファイルが届いた!\(^o^)/

1010_01


ふたたび「昨日帰宅したらネタ」です!(笑)

昨日帰宅したら、大きなまっ白い封筒が机の上に置いてある!

なんだろうと思いながら封を開けてみると、



中からご覧のような真っ青なクリアファイルが登場!

5th Anniversary ROMANCECAR MSEのロゴが打ってあり、

一番下をMSEが走行!



これは、小田急ロマンスカーカレンダーフォト作品募集事務局からの手紙で、

中には先日入賞したフォトコンテストの写真使用許諾確認書という書類が入っていたました!

単に承諾書だけではなく、わざわざこのようなプレミアムなクリアファイルに入れて送って来るなんて、

小田急さんも、とっても心憎いことをしちゃいます!


おかげで、嬉しさ倍増!\(^o^)/



このフェルメール・ブルーのクリアファイルも私の大切なコレクションのひとつになりそうです!(^^)v



Posted at 2013/08/31 07:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
45678 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 1920 21 2223 24
2526 27 28 29 30 31

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation