• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

津山線因美線フォトさんぽ2014SPRING vol.2(県境の秘境駅「知和駅」の情景)

BGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=BxLY3ox4HEE#t=11


「vol.1(旅情たっぷりの美作滝尾駅)」からの続きです!




2045
次にやってきたのがこちらの駅!

ここでこんなかわいらしいミニ除雪車を見つけました!

見かけはかわいいけど、この辺りは豪雪地帯なので、そのときばかりはきっと大活躍をするのでしょう!










2012
それではこの駅の表に回ってましょう!

駅の名前は「美作加茂(みまさかかも)」!











2010_01
駅舎の中心には、こんなおしゃれな時計台が!











2020_01
改札を抜けホームに立つと、

そこには上り列車と下り列車が交換できる対向式ホームが現れました!











2030_01
反対側のホームにある駅標!











2040_01
2つのレールの真ん中にある「停車場中心」標!











2041
反対側のホームから駅舎を見ると、

こちらもなかなかおしゃれなたたずまい!











2042
このホームからも遥かに眼下に盆地が広がり、











2044
遠くには雪を頂いた中国山地の山なみが臨め、絶景な景色となっています!










2046
ここからはモノクロで!

色を抜いてみると、気づかなかったいろいろなものが見えてきます!

例えば、向かって左手は1人づつ独立した椅子ですが、









2048
向かって右側はまるで縁側のような長椅子のベンチ!










2050
そして、2番のりばのちいさな待合室には、

ちゃんと「智頭鳥取方面」と書かれた行先板が取り付けられているのを発見!











2058
構内踏切に立つと、

レールはY字ポイントにより左右均等に振り分けられているのがわかります!











2065_01
そこからまたクルマを走らせ、次にやってきたのがこちら!












2070_01
岡山県と鳥取県の県境にある無人駅「知和」!











2072
ここは秘境駅としてとても人気のある駅!











2080_01
昔からの木造駅舎がそのまま残されていて、











2082
まるで映画のセットのような雰囲気!











2084
改札口はもちろん木製!











2090_01
「にっぽん鉄道写真の旅」で、中井さんがかたつむりとたわむれて楽しい時間を過ごしたのは、

この改札でした!












2100_01
私もまるで時間が止まったかのような











2110_01
この光景に心が癒されて、











2120_01
夢中でシャッターを押したのでした!











2124
少し階段を上ったところにあるホーム!

列車から降り立った乗客は、必ずこの光景を見ることになります!










2130_01
森の中へと続くレール!











2132
私は大満足して知和駅にお別れをし、

再び来た道を戻り岡山方面へとクルマを走らせたのでした!


というわけで、これでこの旅はおしまいなのですが、

最後にサプライズが待っていました!












2140_01
それはこちら!

行きに立ち寄った美作滝尾駅になんと1~2時間に1本しか走らない因美線の列車が止まっているのを、運転中のクルマの中から発見!

クルマを安全な場所に止めて、そのまま運転席からこの写真を撮ることに成功!

ちょうどいい感じに少年と犬と列車が収まり、物語の1シーンのような光景に!


最後の最後に、旅のいい思い出ができました!(^。^)y-.。o○



Posted at 2014/04/30 23:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2014年04月29日 イイね!

津山線因美線フォトさんぽ2014SPRING vol.1(旅情たっぷりの美作滝尾駅)

BGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=S1Hbi4G_V28





今回の旅は、津山線と因美線!

岡山でレンタカーを借りて、一路北へ!



まず最初に見つけた場所はこちら!


1010_01
金川駅を出てすぐの宇甘川にかかる宇甘川橋梁!

このあたりは桜の木がたくさんあり、つぼみがいっぱい!

あと一週間遅ければ見事な桜を入れて撮影することができたかと思うと少し残念ではありますが、

機会があればまたぜひ来たいポイントですね!(*^_^*)










1020_01
次は、こちら!

建部駅を出た列車は津山線最大の鉄橋旭川橋梁を渡ります!

ここで私は水辺に降りて、水しぶきを主題にして鉄道写真を撮ってみました!









1030_01
次は、津山駅!

津山駅には、鉄道遺産の扇形庫とご覧のダブルの腕木式信号機が大事に保存されています!

今回は、この貴重なダブルの腕木式信号機とコラボ!










1040_01
そして、津山名物ホルモンうどんを頂いた後向かったのは、この美作滝尾駅!

ここは以前からどうしても来てみたかった場所のひとつ!










1050_01
映画寅さんのロケ地にもなったことがあり、








1060_01
その時の様子を説明したパネルや写真が駅舎の中に展示されています!









1120_01
木製の改札を抜けホームに出ると、

目の前には広大な盆地が広がり、










1080_01
木製のベンチに腰掛けると、ほほに心地よい風があたり、

幸せな気分で満たされます!








1090_01
ホームの端には、このような計量計やリアカーがあり、

昔この駅で扱っていた小荷物の受け渡しの様子が目に浮かびます!










1100_01
目に入るものすべてが木製の世界!








1110_01
人はなぜ木でできたものに触れると、安らかな気持ちになるのでしょう?









1070_01
それは、人も元をたどれば木と同じように自然から生まれた仲間だからなのか?












1130_01
手書きの優しさがこもる案内板!








1140_01
自販機ではない人と人とが触れ合う場所!









1150_01
駅は、その昔、町の顏であり、社交場だった!

そんな当時の様子に思いをはせながら、そろそろ列車がやってくる時間となったため駅舎にお別れをしました!

さて、列車をどこで撮るか迷ったのですが、

やはり中井さんと同じく田んぼの中から!











1160_01
1枚目は背後の中国山地の山並みを入れ、










1170_01
もう1枚は、手前の枯草を前ボケにして撮影!











1180_01
なかなか中井さんの作品のようなわけにはゆきませんが、

ここでこの空気感を直に味わうことができただけでも、とても嬉しく感じました!



この続きは、次回!(^^)/




Posted at 2014/04/29 20:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2014年04月29日 イイね!

おかでんフォトさんぽ2014SPRING vol.2(MOMO×あんぱん)

今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=ZGwDYBWEDSc#t=13


「vol.1(きびだんごと桃太郎)」からの続きです!




2010_01
今度はもう少し電車を大きく額縁に入れてみました!

そして、この写真を撮っているうちに、

そうだ!この商店街の反対側の出口でも面白いものが撮れるかもしれない、

そう思って歩き出します!











2020_01
こちらは清輝橋線に面した商店街の出口!

でも、折しもちょうど木曜市というのをやっていて、さきほどとはかなり様子が違う!

なので、いっそのこと市場の様子を入れて撮ってみようを思い撮ってみたのがこちら!

そこに連接車のMOMOが通過!

題して、「MOMOとハンガー、略してモモンガー」(笑)











2030_01
再び西大寺町側へ!

今度は大勢の人ごしの電車!

連なる看板が面白いなあと感じながらシャッターを押しました!










2040_01
そして、その西大寺町の電停から岡山駅前方面を望んだ風景がこちら!

電車がこちらに向かってますが、望遠で圧縮したため手前をどんどん人や自転車が横切り、

面白い光景となっています!








2050_01
その後、少し歩いて県庁通り電停までやってきました!

ここで、小さな小さなあんぱん屋さんを発見!

お店の中にイートインコーナーがあり、買ったばかりのあんぱんとコーヒーを、

行き交う電車を眺めながら頂くことができることがわかり、中へ入りました!

岡山にもトレインビューカフェがあったとは驚き!(^。^)y-.。o○

ここのあんぱん、めちゃ旨いです!おすすめします!










2060_01
そのあんぱん屋さんからぼんやりと電車を眺めていたら、

なんと試運転のMOMOがやってきました!

手前のクルマとかぶるかなと思ったら、










2070_01
MOMOがワンテンポ遅れてスタートしたため、クルマがいなくなり、

こんなカットをゲット!










2080_01
次に向かったのは、こちら!

中国銀行のレトロな建物!










2090_01
まるでギリシャ神殿を思わせるようなずいぶん立派な建物です!










2100_01
そのお隣には、未来的なデザインの建物!

この建物には、やはり同じく近未来的なデザインのMOMOがよく似合う!











2110_01
そして、その向かいには、真っ赤な鳥居!

真っ赤な鳥居の中に、ちょうどたま電車が収まりました!










2120_01
再びパルテノン神殿と路面電車!

意外に似合います!










2130_01
そして、そろそろ歩き疲れたので、電車に乗り、

また東山へと向かうことに!

一番後ろに立ち、流れ去る風景を眺めていると、

並走するクルマたちが離れたりくっついたりして、とても面白い!










2140_01
そして、こちらは東山車庫で休む電車たち!










2150_01
さきほど試運転していたMOMOも車庫でお休み中!









2160_01
ドアが開けっ放しなので、思わず乗り込みたくなりますが、

ここは車庫の中なのでNG!(^_^;)









2170_01
しょうがないので、間近でじっくりとその特徴のある顏を観察させてもらいました!









2180_01
それにしても、愛嬌のある顏ですよね!


というわけで、おかでんフォトさんぽの旅はこれでおしまい!


では、また!(^^)/




Posted at 2014/04/29 00:06:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2014年04月27日 イイね!

おかでんフォトさんぽ2014SPRING vol.1(きびだんごと桃太郎)

BGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=zIEfgyBMrzU




今回は、おかでんこと岡山電気軌道を旅します!


おかでんは、岡山駅から東山までを結ぶ東山線と、途中から分かれて清輝橋までを結ぶ清輝橋線の2系統があり、今回は東山線の東山から岡山駅方面へとフォトさんぽ!




1010_01
まずは、こちら!

岡山の名物きびだんごの老舗「廣栄堂」!

白壁と瓦屋根が落ち着いたたたずまいを見せています!

実はちょうどこの位置に電停があり、電車は絶好の位置に止まってくれるのです!









1020_01
廣栄堂の中には、このような大きな提灯のような電灯があり、

それと電車を絡めてみました!








1030_01
本当は名物きびだんごとの絡みが欲しいところですが、

それはやはり無理なので(笑)

看板とコラボ!

それにしても、むかしの「し」がめちゃ長っ!

まさか失敗作をそのままにした?(爆笑)











1040_01
次は、雨が降っていたので軒先に雨宿りをしたところからの風景!

廣栄堂の暖簾越しにやってくる電車の風景も、岡山ならでは!









1050_01
さて、私は雨の中を傘を差しながら再び歩き出し、

行き交うカラフルな電車たちを写しとめます!










1060_01
おやっ?

電車に耳がついてる!?\(◎o◎)/!

そう、これは和歌山電鐵のスーパー猫駅長「たま駅長」にちなんだ「たま電車」!

実は、和歌山電鐵貴志川線は経営難となったときに岡山電気軌道が救済に乗り出し、経営をしているのです!









1070_01
少し歩くと、今度は中国銀行のレトロな建物が見えて来ました!

ちなみに、手前のグリーンに舗装された部分が電停!

このあたりは道幅も狭く、かさ上げした電停が作れないのです!

よって、電車待ちのお客さんは電車が到着するまでは、安全のためグリーン舗装部分ではなく、

道の両脇で待っています!








1080_01
やがて電車は旭川という一級河川を京橋という橋で渡ります!










1090_01
青い橋脚と青い電車がコラボ!










1100_01
この京橋も幅が狭いため、電車とクルマは仲良く並走!









1110_01
今度は、京橋を真横から!

あたかもANAの飛行機が滑走路から離陸するかのような。。。









1120_01
こちらは、京橋のたもとで見つけた「里程元票」!

大正時代に建てられたものなのだとか!

今はメインの道路が新京橋に移ってしまい京橋の交通量はかなり減ってしまっていますが、

新京橋がなかった頃はさぞかしこの界隈はにぎわっていたのでしょう!











1130_01
今度現れたのは、こちら!

こちらも岡山の名物「大手まんじゅう」!

子どもの頃岡山に住んでいましたが、ここにこんなレトロな建物があることを私は知りませんでした!

やはり歩いてみるものですね!










1140_01
そして、ここでは、足元に面白いものを発見!

そう、桃太郎のマンホール!

きびだんごと桃太郎の組み合わせでないのが少し残念ですが、

大手まんじゅうと桃太郎とたまのコラボです!(^。^)y-.。o○










1150_01
さて、電車は西大寺町の電停で直角に曲がりますが、

その正面には西大寺町商店街の入り口がぽっかりと穴を開けていて、

こちらも岡山らしい風景のひとつかなと思います!











1160_01
そして、今回の締めを飾る写真はこちら!

西大寺商店街の中から、商店街をあたかもフレームのようにみたてて電車を中に入れてみました!

折しも、ちょうど人が歩いてきて、その瞬間ときが止まったかのように感じました!




では、また!(^^)/


Posted at 2014/04/27 10:44:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2014年04月25日 イイね!

京急線フォトさんぽ2014SPRING vol.1(港町十三番地)


今回のBGMはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=hKGzlQL_UaA



先日、久しぶりにカメラを手にフォトさんぽして来ました!




1010_01
場所は、こちら!

ん?これだけじゃわからないって?

うーん、この急カーブどこかで見覚えあるでしょ!(^。^)y-.。o○










1015_01
じゃあ、反対側はどうでしょう?

遠くに隣の駅が見えている!

この風景もなんとなく見覚えがありませんか?(^。^)y-.。o○











1020_01
では、駅そのものをご覧にいれましょう!

こんなテント張りのおしゃれな屋根がある駅!










1030_01
そう!それはここ、京急大師線港町(みなとちょう)駅!










1040_01
改札口は天井の高い吹き抜けとなっており、

こんな♪が躍っていたり、









1050_01
階段の手すりにも楽譜が描かれていたり。。。











1060_01
さらに、以前この駅の近くにあった











1070_01
日本コロンビアの工場でプレスされた数々の名盤のジャケットや、











1080_01
SPなどが展示されており、










1090_01
それらを眺めているだけでもとても楽しい駅なのです!


でも、私はなかなか納得のゆく写真が撮れず、

1時間くらい撮影し、お昼もだいぶ回ってきておなかも空いてきたためもうあきらめて帰ろうかなと思い始めたのですが、

東北エモーションツアーで長根さんが「もう少しだけ粘れば写真の神様が微笑んでくれる」と言っていたのを思い出し、もう少しだけ粘ってみたところ、










1100_01
こんなほほえましい風景に










出合うことが










できたのです!(*^_^*)












1110_01
やはり写真の神様って、いたんだ!(^。^)y-.。o○



では、また!(^^)/




Posted at 2014/04/25 22:51:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 1718 19
2021 2223 24 2526
2728 29 30   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation