• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

東京ソラマチ「ダンボー写真展」に行ってきました!

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=T-CK8xMJgxg



「東武亀戸線フォトさんぽ2015AUTUMN vol.3(ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリー)」からの続き!

今回が最終回です!


4060
東京ソラマチで下町スタンプラリーコンプリートのプレゼントをもらい、

ふと横を見ると、こんな写真展をやっているのを発見!

「DANBOARD ダンボー写真展」と書いてある!

ダンボーって、何?

とりあえず入場が無料みたいなので、入ってみるか〜!

と思って、会場に入り展示されている写真たちを眺めて、

みるみる心がダンボーに吸い込まれてしまい、感動いっぱいで出口から出てきました!

しかも、その手にはダンボーとダンボー写真集を手にして!(笑)



ということで、前置きはこれくらいにして、

写真展の中での撮影は禁止だったのですが、

入り口のポスターに組み込まれていた作品をいくつか撮ってきたので、

みなさんにも、ダンボーの世界を少しご紹介したいと思います!

では、どうぞ!















4070-2




















4080






















4100






















4110





















4120






















4130






















4140





















4150





















4160





















4170



















4180





















4190





















4210




















4220





















4230




















4240





















4250



















4260




















4270




















4280




















4285




















4290



















4300




















4310




















4320-2




















4330




















4340




















4350-2
東京メトロ半蔵門線 押上〈スカイツリー前〉駅 車内にて















Posted at 2015/09/30 18:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2015年09月29日 イイね!

東武亀戸線フォトさんぽ2015AUTUMN vol.3(ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリー)

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=sbT8fqNknFo





「vol.2(デラックスロマンスカー〜ライトアップされたウ⚪︎チ!?) 」からの続きです!



3010
雷門を観たあと、僕はふたたび東武浅草駅の中へ向かいます!











3020
その訳は、鉄道模型専門店ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリーがこの日の前日オープンしたばかりだったから!











3030-2
東武鉄道の全面協力により、

なんと本物の電車の運転台を使って、











3040
鉄道模型の電車を運転できる!!











3050
もちろん東武の看板列車スペーシアも!











3060
情景シーンには、松本零士氏がデザインした宇宙船のような水上バス「ヒミコ」や、











3070
東武日光の神社の様子などが再現され、











3080
この日もたくさんの列車が











3090
縦横無尽に走っていました!











3100
さて、ここでさきほどの本物の電車の運転台をもう少し詳細に観てみましょう!










3110











3120











3130










3140









3150










3160
お次は、こちら!

本物の特急ヘッドマークたち!










3170
まずは、デラックスロマンスカーけごん!











3180
急行りょうもう!











3190
快速急行だいや!











3200
そして、行き先表示板!












3220
東武鉄道の歴史!

他にも貴重な記念切符など、お宝がいっぱい!

東武ファンにはたまらない場所だと思います!










3230
そして、











3240
各種車両の展示販売コーナーでは、










3250
開店記念として、










3260
期間限定で東武鉄道の模型が大特価で販売中!











3270
ほかにも、









3280
キッズたちが喜びそうなグッズも多数揃っていて、

1日いても飽きなさそう!











最後にご紹介するのは、東武鉄道の各車両たちの解説ボード!

まず最初は5700系!猫ひげの愛称で呼ばれていた日光線用の特急車両!












次は、7800系!

戦後初の通勤形電車とのこと!











次は、1800系りょもう!











そして、現行の急行りょうもうとして運用されている200型、250型!











こちらは、さきほど亀戸線でも乗った8000系!

私鉄最多量産車だったんですね!











そして、これぞ東武顔!5000系!












最近登場したばかりの60000系!

東武野田線は、今やハイセンスな名前「東武アーバンパークライン」というらしい!











そして、東武の看板列車100系スペーシア!

ブルーリボン賞を取っていたんですね!










そして、さきほど東向島でも見た1720系DRC!












というわけで、ポポンデッタでの東武三昧に大満足して、












最後に向かったのが「とうきょうスカイツリー駅」!

ここで残り2つのスタンプを押して、

下町スタンプラリーはコンプリート!!












ご褒美に、このようなオリジナルシールと、












ソラカラちゃんの「オリジナルぷくぷくキーホルダー」を頂くことができました!












次回は、スカイツリーの中の東京ソラマチでたまたまやっていた「ダンボー写真展」の様子をお届けしたいと思います!

では、また!( ^ ^ )/
Posted at 2015/09/29 22:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2015年09月28日 イイね!

東武亀戸線フォトさんぽ2015AUTUMN vol.2(デラックスロマンスカー〜ライトアップされたウ⚪︎チ!?)

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=sheNkyS2vTA



「vol.1(やっぱ亀戸ぎょうざを食べなきゃね)」からの続きです!


2010
汽車マークの踏切を後にした僕は、そこから見えていた亀戸水神駅へやってきました!

ここは、都心では珍しくなった構内踏切がある駅!











2020-2
そこからしばらく歩いてゆくと、

今度はこのような運河を渡る鉄橋に出くわし、











2040
しばらくいろんなショットを撮影!

そこから再び歩いて行くと、










2050
次の駅、東あずまへ到着!

ここもホームがカーブしています!










2060
10分おきにやってくる列車は、ちょうどここですれ違いをするようにダイヤが組まれている模様!










2070
ここでも、電車が行ってしまうと、踏切を渡るたくさんの人たちを見ることができ、

下町の情景を醸し出しています!











2080
その後、小村井駅も過ぎて、結局曳舟まで歩き通してしまうことに!(^_^;)

最後はこのショットで締めくくり!

近代的な東京スカイツリーと下町トレインとの対比がとても面白いなと感じた1枚でした!











2090
次に、スカイツリーラインに乗ってお隣の東向島で下車!

いつのまにか、スタンプラリーに参戦!(笑)











2100
ここ東向島には東武博物館がありますが、

到着した時間が遅く、すでに16時半を回っていたため当然閉館!











2110
でも、建物の外にも展示車両があるのを思い出し、











2120
会ってきました!












2130
まずは、こちら!

1720系デラックスロマンスカー!










2150
先頭部分のみのカットモデルではありますが、









2160
その斬新で独特なデザインを生でみれるのは大変貴重!











2180
次は、こちら!










2190
200形203系といい、











2200
日光軌道線で活躍していた電車!











2210
日光軌道線が廃止となったあと、同じデザインの100形は全車とも岡山電気軌道に出稼ぎに行きましたが、












2240
200形はこの東武博物館に展示保存されました!











2220
ちなみに、この車両、路面電車では珍しい連接構造!

こちらも興味深いところです!











2250
さて、東武博物館の館外展示車両たちを満喫したあとは、

ふたたびスカイツリーラインに乗り北千住でスタンプを押し、

今度は浅草駅へとやってきました!

すでにライトアップが始まっていて、美しい!

もちろん、着物のお姉さんたちも!(笑)













2260
その後、とっっぷりと日が暮れて、

アサヒビールのウ⚪︎チオブジェが金色に輝き出し、













2270
雷門も同じくライトアップ!












2280
ちなみに、この提灯、真下から見上げると、ほんとにでかいです!












2290
雷門から先はご覧の通り、人、人、人でごった返していたため、今回はパス!













2310
名物電気ブランをちょいと引っ掛けたつもりで、












2320
浅草の街をぶらりと散歩!


次回は、東武浅草駅ビル内にオープンしたばかりの鉄道模型ショップポポンテッダの様子を

お届けする予定です!

では、また!( ^ ^ )/
Posted at 2015/09/28 22:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2015年09月27日 イイね!

東武亀戸線フォトさんぽ2015AUTUMN vol.1(やっぱ亀戸ぎょうざを食べなきゃね)

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=CxWWdXGMS0o




1010
今回の旅は、東京のど真ん中を走る東武亀戸線!









1015
たった5駅、3.4kmで終点の超ローカル線で、










1030
2両編成の電車がトコトコ走る路線!









1045
車両は8000系!











1040
西新井太師へゆく大師線と共通運用されています!










1020
旅の始まりは曳舟駅!

東武本線の東京スカイツリー駅のお隣の駅!











1060
こんな都心で、たった2両編成のローカル線が走っているなんて、みなさん知ってました?










1050
出発信号が青になり、いよいよ出発!









1070
電車は、10両編成の電車が行き交う本線を右に見ながら、すぐに左にそれて、

地上へ降りて下町の中をのんびりと進み、










1080
8分後、あっと言う間に終点の亀戸に到着!











1090
こんなに短い路線だと、










1100
途中で撮影するポイントなんてないかもしれない!










1110
そんな不安が頭をよぎりましたが、










1120
あんまりくよくよしてもしょうがない!








1130
せっかく亀戸までやってきたので、









1140
名物亀戸ぎょうざでも食べて、








1150
それから考えよう!










1170
と考え、行列に参戦し、待つ事約20分!










1160
やっとカウンター席に通され、

何も言わないのに5個の焼き餃子が乗ったお皿が目の前に登場!

カラシと醤油とお酢とラー油を小皿でかき回し、焼きあがったばかりのアツアツの餃子をタレにチョチョイとつけて口の中へ!

おおっ、めちゃうまっ!\(^o^)/










1180
餃子皿は1皿5個を最低2皿からなので、2皿食べる予定でしたが、

結局4皿20個も食べてしまい、お腹いっぱい!(笑)

そこで、お腹を減らすため、亀戸線に沿って曳舟方面に向かって歩く事に!










1190
すると、いきなりこんなものを発見!

なんと、昔懐かしい汽車マークの踏切!!

歴史を紐解いてみたところ、

亀戸線は、実は昔は東武本線の一部で、当時は今の浅草駅(当時は吾妻橋駅)は存在せず、

しかも亀戸から国鉄総武本線に乗り入れて、当時の総武本線の終点だった両国まで乗り入れしていたことが判明!

当然非電化でSLが走っていた模様!

この汽車マークはその頃の名残だったのです!











1200
さらに、総武本線には隅田川に鉄橋がなく都心と千葉が分断されていたため、

千葉方面への物資は国鉄常磐線の北千住から東武本線曳舟〜亀戸経由で国鉄総武本線で運ばれており、

この亀戸線は国鉄の貨物列車がバンバン運行されていたことも判明!











1210
その後、国鉄は新小岩と金町を結ぶ新金貨物線を開通させたため、亀戸線経由の貨物列車は廃止されたそう!


そんな歴史も全く知らずにぶらりと亀戸線を訪れたのですが、

意外な歴史を知ることとなったのでした!



次回は、亀戸線沿線風景と東武博物館までのフォトさんぽの様子をお届けする予定です!

では、また!( ^ ^ )/
Posted at 2015/09/27 15:25:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2015年09月26日 イイね!

第3回東武鉄道のある風景フォトコンテストに応募!どうかご縁がありますように( ^ ^ )/

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=1JjpI67C0_U




スクリーンショット 2015-09-26 17.53.04
今年も東武鉄道フォトコンテストの季節がやってきました!

僕は横浜在中のため、なかなか東武鉄道の写真を撮る機会がありません。

そこで、今回は東京のど真ん中を走るローカル線「東武亀戸線」にスポットを当て旅をし、

その中から選りすぐりの5点を選び応募してみました!


では、順番にご紹介します!












第3回東武鉄道のある風景フォトコンテスト応募作品(井手)No.1「下町トレインがゆく」-2
1.「下町トレインがゆく」

コメント
「都心から一番近いローカル線『東武亀戸線』」を未来的な東京スカイツリーと絡めてみました。
超近代的なものと下町風景のギャップが面白いなと感じました。」











第3回東武鉄道のある風景フォトコンテスト応募作品(井手)No.2「運河を渡る涼風」-2
2.「運河を渡る涼風」

コメント
「たった3.4kmしかない亀戸線ですが、途中にはこのような涼しげな運河を渡る場所があります。」











第3回東武鉄道のある風景フォトコンテスト応募作品(井手)No.3「懐かしの汽車の踏切」-2
3.「懐かしの汽車の踏切」

コメント
「沿線を歩いていたら、なんと懐かしい汽車マークの踏切を発見。昔はSLが走っていたのかな?」











第3回東武鉄道のある風景フォトコンテスト応募作品(井手)No.4「神谷バーといえば、電気ブラン」-2
4.「神谷バーといえば、電気ブラン」

コメント
「昔学生の頃、ここで電気ブランを飲んだ後、花やしきでジェットコースターに乗ってフラフラになったことがあります(笑)」











第3回東武鉄道のある風景フォトコンテスト応募作品(井手)No.5「ライトアップが美しい浅草駅」-2
5.「ライトアップが美しい浅草駅」

コメント
「浅草寺には何度も来たことがあったのですが、この東武鉄道の浅草駅に来たのは実は初めて。
ライトアップされた建物があまりにも美しく、思わず息を飲んでしまいました。」
Posted at 2015/09/26 18:33:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516 171819
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation