• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

中井精也のてつたび「いすみ鉄道編」に投稿してみました!

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=4ac-RY-Jyos




毎度お馴染みの中井精也のてつたび!

今回投稿写真の募集が始まったのは「いすみ鉄道」!

いすみ鉄道ならばストック写真があるはずと思い、

過去撮りためた写真を漁ってみたら、

人様に見せても大丈夫そうなものがいくつかあったので、いざ投稿!



では、早速ご覧ください!






1010


















1020


















1030



















1040








































20140406_29598



















1070



















1080



















1090




















1100


こうしてみると、春はもうすぐそこまで来ているのかも!

春よ、早く来い!

では、また!( ^ ^ )/
Posted at 2016/02/23 22:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2016年02月21日 イイね!

「京急の名物広報と行こう!京急大師線の歴史をめぐるガイドツアー」に参加して来ました!vol.3(大師線を走っていたSLに思いを馳せる)

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=Hl6HUWXMqys



「vol.2(京急独自の合成電車線とは)」からの続きです!


2210
ツアーレポートは今回でいよいよ最終回!

一行は徒歩で東門前駅に到着!


















2220
ここでは、今ではたいへん貴重な木造ホーム屋根の美しさを堪能!



















2200
小島新田駅からここ東門前駅までは地下化工事が進展しており、

この情景を見れるのも、もしかしたら今回が最後かもしれません!


















2230
そして、ホーム端には門型の高圧送電鉄塔の痕跡が!

こんな勇ましい形をした架線柱は他では見ることができません!

















2240
その後、私たちは再び電車に乗り込み終点の小島新田駅に到着!


















2250
雨はますます激しくなってきましたが、

















2260
予定通り廃線跡の痕跡を探しに行くことに!


















20160221_192807
これは配布された資料の一部ですが、

当時はこのように小島新田駅から先も線路があり、

現鶴見駅付近にあった総持寺までつながっていたとのこと!



















20160220_140629
私たちは巨大な陸橋の上へと階段とスロープを登ります!


















2265
ここは昔「塩浜操」という名前の貨物操車場だった場所で、




















2270
今はJR東海道貨物線と川崎貨物駅となっています!





















2280
JR東海道貨物線はここから地下に潜り、多摩川と東京湾の下をくぐって大井にある東京貨物ターミナルへと向かいます!

つまり、ここは日本の物流の大動脈!

早朝には九州や大阪方面から超長大編成のコンテナ列車が続々と到着するのです!

















2290
しばらく広大なヤードを眺めていたら、

なんとそこへ神奈川臨海鉄道のディーゼル機関車がタンクを引っ張り、

しかも2編成が並走してこちらにやってきたではないですか!?

飯島さん、なんという凄い仕込み!!



















2300
かなりんの機関士さんが私たちに手を振りながら、跨線橋の下を通過!





















2310
そして、JR貨物側も通称桃太郎ことEF210が入替灯を点灯させながらやってきた!



















2320
私たちは、粋な演出?に満足しながら本来の目的である廃線跡へと向かいます!

ここのカーブ、とっても不自然だとは思いませんか?

この緩さがいかにも鉄道のカーブですよね!



















2330
こちらも配布された資料の一部ですが、

ここにはなんとSLの乗務員訓練用のダイヤが書かれています!

赤線部分がそれなのですが、

注釈を見ると、機関車の種類はC12とB20だと判明!

つまり、この廃線跡を当時C12とB20が黒煙と白いドレンを吐き出し、

汽笛を鳴らして行き来していたのです!

ブラタモリなら、ここで3Dで当時を再現するシーンになるところですが、

今回は番組ではないため、各自が妄想の世界で楽しむしかありません!(笑)





というわけで、ツアーのレポートはこれでおしまい!

素晴らしいツアーを企画していただいた飯島さん田中さんを始め関係者のみなさま、

本当にありがとうございました!

京急沿線にはこの大師線以外にもツアーになりそうなたいへん興味深い場所の話が飛び出していたので、

次回があることをとても期待しています!

そして、このようなイベントを通じて京急ファンがますます増えるといいなと思いました!

最後までレポートを見ていただいたみなさまもありがとうございました!

もしまたツアーが行われたら、そのときはツアーでお会いしたいなと思います!

では!( ^ ^ )/
Posted at 2016/02/21 20:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2016年02月21日 イイね!

「京急の名物広報と行こう!京急大師線の歴史をめぐるガイドツアー」に参加して来ました!vol.2(京急独自の合成電車線とは)

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=9SGR0EDpF8Y




「vol.1(京急広報マン飯島さん登場)」からの続きです!


2010
ツアー一行は再び港町から電車に乗り、今度はふたつ先の川崎大師で下車!
















2040
ここでも珍しいものや歴史的なものがてんこ盛り!




















2035
上りホームの端から京急川崎駅方面を見ると、



















2030
踏切の向こうに味の素の工場が見えている!

そして、その手前になんか不自然な入り口が!

そう!以前はここに線路があり国鉄の貨車が出入りをしていたのです!

ところで、京急の線路幅は国鉄の狭軌とは異なり、新幹線と同じ標準軌でしたよね!

なので、味の素から出てきたレールは狭軌のためここから先の下り線のみはレールが3本の三線軌条だったのです!

その痕跡が、ちょっとわかりづらいけど、踏切内の不自然に埋め戻された部分!





















2020
次に、こちらは高圧鉄塔の痕跡!

ホーム屋根を突き抜けてそびえる鉄塔ですが、

昔は架線を吊る部分のさらに上に東京電力の高圧線も吊っていたのです!

このあたりは工場が多いため、海辺の火力発電所から沿線の工場へ高圧電線が引き込まれていたのだとか!


















2050
そして、つぎはホーム屋根を支える柱!

使われなくなった古いレールを再利用したものですが、


















2060
よく見ると刻印があり、

一番古いものはなんと1903年なのだとか!


















2070
ここで川崎大師駅長が登場!

ここからこの駅長さんが案内をしてくれるとのこと!



















2080
まずは改札出てすぐのところにある京急発祥の地記念碑のところにご案内!




















2090
つぎに、川崎大師への参道の途中にある老舗の料亭恵の本へ向かい、




















2100
お昼ご飯をいただきます!

ここのおかみさんがまたお話がとても上手で、

川崎大師、多摩川、京急の歴史についてうんちくをいっぱいお話くださり、

とても興味深かった!

ちなみに、多摩川は、当初玉川だったが、氾濫が多く甚大な被害が何度もあったことからいつしか多摩川と書かれるようになったそう!



















2110
そして、こちらが今回頂いた穴子丼!

ほくほくしていて美味かった!



















2120
おかみさん、楽しいお話ありがとうございました!



















2130
食後は、参道を歩いて



















2140
川崎大師にお参り!




















2150
今まで川崎大師には何度も来ていますが、

いずれも初詣のときの何万人という行列のときなのでたどり着くまでいつも1時間くらいかかってましたが、

今回のように数分でたどり着いたのは初めて!(笑)




















2160
ここで、駅長さんとはお別れ!

駅長さん、ありがとうございました!

ここから一行は東門前駅へと向います!



















2170
ここは川崎大師と東門前の間なのですが、

上り線と下り線の架線の形状が異なっています!

奥の下り線は京急独自の架線「合成電車線」の実験区間なのだとか!



















2180
こちら、飯島さんが持参された見本!

京急では、トロリー線の磨耗が少なく力行区間においてもトロリー線の張替え周期が20年以上と、とても長周期というメリットがあるカーボンすり板を使用しているのですが、

カーボンすり板のデメリットとして、電気抵抗が高いためトロリー線断線事故を誘発しやすいのです!

そこで、カーボンすり板でもトロリー線が断線しない電車線構造としたのが「合成電車線」!





















2190
銅色のトロリー線とは別に補助トロリー線という部材がトロリー線の上部あり、

同一のハンガーで噛間れているのがわかります!

合成電車線ではトロリー線が温度上昇した際、トロリー線の伸びによって自動的に張力が補助トロリーに移行し、

ハンガー間においてトロリー線が無張力状態となり断線を防ぐ仕組みになっているのです!

この実験の結果が良好だったことから、

今では京急本線を始め、京急線のほぼ全線においてこの「合成電車線」が採用されているのですが、

大師線の上り線は運転頻度が低いことから一般的なシンプルカテナリーのまま残されたとのこと!

こんな話、このツアーに参加しなきゃ一生知らないままだったと思います!


次回は大師線を走ったSLの話が登場する予定です!

では、また!( ^ ^ )/
Posted at 2016/02/21 09:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2016年02月20日 イイね!

「京急の名物広報と行こう!京急大師線の歴史をめぐるガイドツアー」に参加して来ました!vol.1(京急広報マン飯島さん登場)

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=YHV8_cedizs



みなさん、こんばんは!

ちょっぴりご無沙汰しておりました!

今日は久しぶりに鉄分補給をしてきたので、その様子をお届けしたいと思います!



1010
今日は、

「京急の名物広報と行こう!京急大師線の歴史をめぐるガイドツアー」

というイベントに参加!

京急発祥の路線大師線の鉄道遺産を巡りながら、その歴史を紐解いてゆくというもの!



















1020
集合は京急川崎駅!



















1030
お客さんは通常入れない関係者以外立入り禁止の場所に案内され、





















1050
ここで、京急名物広報マン飯島さんや、京急に造詣が深い京急観光田中さんがご挨拶!

今回このおふたりが各所を案内してくれるとのこと!




















1060
そして、ここで配られた資料がすごい!

歴史的にも価値があるとても貴重な昔の写真がいっぱい掲載されており、

今回めぐる各鉄道遺産についても、

ちゃんと事前に現地で下見確認した上で解説がしてあるのです!!




















1080
さあ、ツアーの概要説明が終わり、早速大師線に乗り込み探検開始!





















1090
最初に下車したのは、ひとつめの港町駅!





















1100
以前はコロムビアの工場があり、




















1110
ここであの美空ひばりの名曲「港町十三番地」が誕生したとのこと!





















1120
コロムビアの工場跡は京急が土地を買い取り、

現在も高層マンション群を増築中で、

駅はとても綺麗になっていました!





















1130
次に、ここから徒歩で川崎方面へと少し戻り、



















1140
多摩川の土手に!





















1150
ここには、大師線の前身「大師電気鉄道」の始発駅「六郷橋停留所」があったのだとか!





















1160
当時は路面電車だったが、

今は専用軌道になって川崎大師までの経路も変更!

そのときここに二代目六郷橋駅が誕生しました!

掘割の両脇にその痕跡が残っていますね!





















1170
六郷橋の道路橋と立体交差するため、

電車側を潜らせるしかなく、

ここは大雨が降ると過去に何度も水没したことがあるそうで、

左に見えるポンプ小屋の中のポンプで水を汲み出しているという興味深い話も!





















1180
そこへちょうど大師線の電車がやってきました!

ちなみに、「大師電気鉄道」が開業するとき、

人力車組合の猛反対にあい、どうしても川崎駅までつなげることができず、


















1190
この六郷橋が始発駅になったそう!

















1200
でも、ここ六郷橋や港町付近は、当時海運の拠点だったらしくとても栄えていたようです!




















1210
現在大師線の電車は、この旧六郷橋駅付近に差し掛かると、

とても急なS字カーブと急坂のためほとんど止まりそうなくらいに減速し、

今までなぜこんな構造になっているのか、とても疑問に感じていたのですが、

過去の歴史を紐解くことでそのなぞがやっと解けたのでした!




次回は、大師線に三線軌条があった話や、京急独自の「合成電車線」の実験線などをお届けします!

では、また!( ^ ^ )/
Posted at 2016/02/20 22:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2016年02月11日 イイね!

小田急ロマンスカーカレンダー2016入賞の副賞でホテルのレストランに招待されました!

今回のBGMはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=faoo3sYF1q0



1010
本日、新宿副都心にあるハイアットリージェンシー東京のレストラン「CAFFE」に行って参りました!


















1020
というのは、小田急ロマンスカーカレンダー入賞者への副賞として、

小田急さんからこのような招待券を頂いていたから!



















1030
実は、昨年も入賞させていただき、

こちらのレストランに家族でやってきて、


















1040
そのときは兄ちゃんが大学受験で合格したばかりだったので、

その合格祝いを兼ねてやって来たのですが、



















1050
今回は、チビの中学受験の合格祝いということで、

こんなサプライズのメッセージプレートも用意していただき、






















1060
おかげでまたひとつ、家族の素敵な思い出を刻むことができました!

小田急さん、ありがとうございます!

来年もまたここへ来れるよう、フォトコン頑張ります!\(^o^)/
Posted at 2016/02/11 22:51:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  1234 5 6
78910 111213
141516171819 20
2122 2324252627
2829     

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation