• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2017年12月29日 イイね!

おかげさまで今年もたくさんの素敵な鉄道風景に出会うことができました!m(_ _)m




いよいよ今年最後のブログです!

今回は初めて新幹線のぞみの車内でのブログアップに挑戦中!

いつものように最後は、今年1年を振り返り、

今年フォトコンに入賞した全作品を掲載させていただきます!

では、早速行きましょう!

最初はこちら!




1010緑区フォトコンテスト応募作品(井手)No
横浜市フォトコンテスト緑区を撮る!入賞作品「霊峰富士」





















1020緑区フォトコンテスト応募作品(井手)No
こちらも同じく横浜市フォトコンテスト緑区を撮る!入賞作品「帰り道」

横浜高速鉄道こどもの国線!

こちらはなんと審査員賞を頂きました!



















1030緑区を撮る!応募作品(井手飛翔)No
そして、こちらは次男坊の入賞作品「小さな小さな踏切」

親子ダブル入賞させて頂き大変光栄でした!





















1040
次が、こちら!

JR貨物時刻表 かもつフォトギャラリーコンテスト入賞作品「スーパーレールカーゴの夜明け」






















1050農のいとなみと鉄道フォトコンテスト応募作品(井手)No
次が、農林水産省主催の農のいとなみと鉄道フォトコンテスト入賞作品「帰り道」

再び横浜高速鉄道こどもの国線!

審査員長賞を頂きました!(審査員長は、広田泉氏)




















1060田園都市線開通50周年写真展応募作品(井手)No
次が、東急電鉄田園都市線開業50周年記念フォトコンテスト入賞作品「雪にも負けず」

審査員は、遠藤真人氏です!



















1070「加速!」
こちらも親子ダブル入賞し、こちらは次男坊の入賞作品「加速」

彼はこの作品にチャレンジしたことでズーム流しという技を手に入れました!


















1075 N700系
次も次男坊!

なんとフォトコンテストの最高峰JPS展に入賞!「N700系」



















1080多摩モノレール写真コンクール応募作品(井手)No
次は、多磨モノレール写真コンクール入賞作品「梨畑」



















1090東葉高速鉄道フォトコンテスト応募作品(井手)NO
次は、東葉高速鉄道カレンダー2018入賞作品「ゆらゆら橋」




















1100東葉高速鉄道フォトコンテスト応募作品(井手)NO
そして、東葉高速鉄道カレンダー2018はダブル入賞させて頂きました!「絶好球」





















1110京成カレンダー2018応募作品(井手)No
次は、京成電鉄カレンダー2018入賞作品「ラストスパート」




















1120伊豆急カレンダー2018(井手)No
次は、伊豆急電車カレンダー2018入賞作品「煌めく旅、ロイヤルブルーの風」

審査員は久保田敦氏です!


















1130伊豆急カレンダー2018(井手)No
次も伊豆急電車カレンダー2018入賞作品「伊豆クレイル!ピンクゴールドが水平線をゆく」





















1140伊豆急カレンダー2018(井手)No
次も伊豆急電車カレンダー2018入賞作品!なんとトリプル入賞させて頂きました!「絶景!赤入洞のキンメレッド」





















1150第24回中部の鉄道フォトコンテスト応募作品(井手)No
次は、中部の鉄道フォトコンテスト入賞作品「郡上八幡」





















1160FB_IMG_1505977997592
こちらは再び次男坊!

タムロン鉄道風景コンテスト入賞作品「夢が叶いますように!」

審査員は、広田尚敬氏です!






















1170
次は、相鉄100周年記念フォトコンテスト入賞作品「こいのぼりとともに」なんと銀賞です!

審査員は、中井精也氏です!



















1180江ノ電沿線 フォトコンテスト応募作品(井手) のコピー
次は、江ノ電沿線フォトコンテスト入賞作品「龍口寺」




















1190_DSC8598_1227
次はフォトコンテストとは別枠で智頭急行カレンダー2018の表紙に採用頂いた作品「恋山形」



















1200「駅すぱあと」乗りものフォトコンテスト応募作品(井手)No
そして、こちらが駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞作品「初日の出」

審査員は、ルークオザワ氏と山崎友也氏です!





















1210「駅すぱあと」乗りものフォトコンテスト応募作品(井手)No
駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞作品2つ目「成田空港夕景」僕にとって初のヒコーキ写真の入賞!




















1230「駅すぱあと」乗りものフォトコンテスト応募作品(井手)No
駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞作品3つ目「桃源郷」





















1240「駅すぱあと」乗りものフォトコンテスト応募作品(井手)No
駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞作品4つ目「落ち葉の散歩道」



















そして、ここからはフォトコンではありませんが、レイルマガジン今日の1枚に採用頂いた作品たちも記憶に留めておきたいので、掲載させて頂きます!




2010 20170204


















2020 20170219




















2030 20170304


















2040 20170305




















2050 20170325




















2070 20170505




















2075 20170506



















2080 20170521




















2090 20170528




















2100 20170602




















2110 20170610





















2120 20170615




















2130 20170714





















2140 20170916




















2150 20171126



というわけで、まるでネット上での個展のような感じになってしまいましたが(笑)、

今年もたくさんのステキな風景に巡り会い、

シャッターを切った瞬間に心揺さぶられる感動をいっぱい味わうことが出来ました!

そして、鉄道や鉄道写真を通じて、たくさんの方とのステキな出会いもあり、

本当に幸せな1年だったなあと思います!


また、来年もステキな風景や、出会いがあるよう精進して参りますので、

今年以上に応援をよろしくお願いいたします!m(_ _)m


みなさまにおかれましては、来年がさらに良い年になることを心よりお祈りしております!

では、1年間おつきあいを頂き本当にありがとうございました!^ ^


新幹線でのブログ初挑戦は一応成功しましたが、なんだか乗り物酔いしちゃったかも!(笑)
Posted at 2017/12/29 21:31:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2017年12月13日 イイね!

大井川鐵道フォトさんぽ2017秋 vol.2 紅葉の中をゆくSLもなかなか素敵です!





「vol.1 922日ぶりに全線開通!日本一の高さを誇る関の沢橋梁」からの続きです!



1280
今度は、大井川本線をゆくSLを撮影します!

ここは千頭駅近くの第四橋梁!






















1290
道路橋と並行してこのような歩道橋があり、

ここからSLが狙えます!

程なくSLが登場!



















1300-2
ここでは紅葉とSLがテーマだったので、鉄橋をグッと切ってこんな構図にまとめてみました!




















1320
次はこんな場所へやって来ました!




















1310
ここは「鉄橋の杜キャンプ場」という場所で、




















1330
第二橋梁を撮影することが可能!




















1340
ここは人気撮影地でもあるため、

10台以上のカメラが砲列中!





















1350
そして、僕が列車が来るのを待っていると、

なんとお友達がひょっこり登場!

こんなところで偶然出会うなんて、なんと気が合うことか?(笑)




















1360
ここでは、横構図にするか縦構図にするか両方ともいい感じなので迷って、




















1370-2
まずは普通電車は横構図で撮影!




















1390-2
次に、本命のSLは縦構図で撮ってみました!

SLの時には青空ではなくなってしまったのが少し残念!

神様がまたおいでと行ってくれてるのでしょう!(笑)





















1400
次は、こちらの駅に立ち寄ります!





















1410
駿河徳山という駅なのですが、




















1420
レトロな風景がいっぱい残されていて




















1430
人気が高い駅のひとつ!




















1440
素敵なカットがいっぱい見つかるので、



















1450
いつまでもいつまでも



















1460
たたずんでいたいと思えるような素敵な駅でしたが、

また次のSLの時間が迫って来ているため、後ろ髪引かれながら後にしました!




















1470
次に、やって来たのがこちら!

奥大井サスペンスブリッジ恋愛事件「塩郷の吊り橋」!

正式にはこんな名称の吊り橋だったのね!知らんかった!(笑)

















1480_01
では、早速登ってみましょう!




















1490-2
大井川鐵道と大井川を一気に渡ることができるこの吊り橋!

実際に渡ろうとすると結構揺れて怖い!!


















1500
なので、僕は渡らず手前で待ち受けることに!(笑)





















そして、やって来たSLはなんと大型観光バスとモロ被り!!

あーっ、撃沈!(T T)

と思いつつも、諦めずに連写を続けたら、

なんと奇跡が起こった!




















1520-2
後追いシーンでは、バスのスピードが速くてなんと構図から消えてしまったのです!

そして、この作品は翌日レイルマガジン今日の1枚に選ばれてしまうというおまけまで付いてしまい、大感激!

やはり最後まで諦めちゃダメなんですね〜!!



















1530-2
そして、その後もさらに諦めずに遠く走り去るSLを連写!

結果、川幅が広い大井川の雄大な風景とSLを絡めて撮ることにも成功!



















1540_01-2
そして、こちらが今回の旅の最後のショット!

鉄橋を渡るSLが眺められる露天風呂があることで有名な道の駅川根温泉!

第一橋梁ですね!

ちょうど黄色いイチョウの木があったので、オレンジ色が連なる客車を後追いでゲット!

最後の最後にいい思い出ができました!



というわけで、南アルプスライン井川線と大井川本線のSLと紅葉を絡めた素敵な風景にいっぱい出会えた今回の旅!

大満足で帰途に着いたのでした!

また来たいな、大井川鐵道!

では、また!^ ^


Posted at 2017/12/13 22:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2017年12月11日 イイね!

大井川鐵道フォトさんぽ2017秋 vol.1 922日ぶりに全線開通!日本一の高さを誇る関の沢橋梁





1010
今回は、先日行ってきた大井川鐵道撮影の旅の様子をお届けします!

まずは、接岨峡温泉始発の下り列車を有名な関の沢橋梁で狙う事にして、

今年3月11日、922日ぶりに全線開通したばかりの大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン)に向かいます!





















1020
向かう途中声をかけられた中電の方がとても親切で、

僕らを道がわかりづらい関の沢展望台までなんとクルマで誘導してくれたおかげで、スムーズに現地に到着!



















1030
真ん中の方がその方!

紅葉の状況なども教えてくれて本当に助かりました!




















1040
さて、この関の沢展望台ですが、今回初めて訪問することになりネットで情報を漁ったのですが、



















1050
断片的な情報しか見つけることが出来ず



















1060
やって来るまで相当不安でした!



















1070
そういう状態は僕ら以外の方たちもきっと同じだろうと思うので、



















1080
可能な限り状況がわかるような写真を載せておきたいと思います!



















1090
展望台は駐車できそうな台数は3台くらいで、それ以上だとUターンが厳しい感じ!

ご覧の通りテーブルと椅子もあり、

さらに立て札には両駅から鉄橋までの到着時間まで説明書きがありとても親切!


















1100
僕らは始発の約1時間前に現地に到着したのですが、

最初のうちは展望台が日陰のためとても寒かったです!

行かれる方は防寒対策をされた方がよいかなと思いますね!



















1110
さて、通過時間が迫って来て、

いい感じに鉄橋に太陽の光も回り込んで来ました!

接岨峡温泉側から汽笛が聞こえたら、



















1120-2
まもなく列車が登場!

実際には左から登場します!



















1130-2
観光客のために列車はかなりゆっくりと通過するため、




















1140-2
このようにいろんなカットを取ることも可能!

この構図が決め構図だったため、実はこのカットを最初に撮影し、

その後、その上でご紹介したカットを撮っているのです!

ただし、絵的に最初に機関車が登場した方がわかりやすいのでブログでは意図的に時間の流れとは逆に掲載させて頂きました!





















1150
次は、下りの二番列車をここで狙います!

ここは奥大井湖上駅!

ダム湖の上に作られた秘境駅です!



















1160
紅葉シーズンということもあり、周りにもカメラマンの姿がちらほら!





















1170
ちなみに、撮影ポイントは国道から旧道に入ったところなのですが、

その入り口がバリケードで塞がれていてクルマは進入禁止となっていました!クルマの方はご注意ください!




















1180
さて、カメラを三脚にセットして列車を待ち受けますが、

ここの難点は逆光であること!

なので、きれいに撮るためにはもう一工夫入りそうですね!


















1190-2
さて、列車が千頭方面からやって来ました!

両側のレインボーブリッジは、接岨峡温泉駅側のみ歩道も併設されているのですが、

実はこの橋を渡らないと駅には行けないし、駅からも出られません!


















1200-2
2年ほど前に来た時はトロッコ列車で来てここで降りたのですが、

鉄橋を歩いた後、この駅を見下ろす場所へ来るためにはさらに絶壁にような急な階段を登らなければならず、

全員ヘロヘロになった記憶が!

今となってはそれも楽しい思い出ですが!(笑)




















1210-2
そして、井川線最後の撮影スポットはこちら!長島ダム駅になります!

この写真に写っている場所がちょうど長島ダム駅!




















1220-2
今度は千頭方面へ向かう上り列車を狙いますが、



















1230-2
この位置から撮影すると、




















1240-2
列車が右手奥からやって来て、目の前を過ぎて左手に消えてゆくので、




















1250-2-2
このようにいくつものカットを撮ることが可能!




















1260-2
しかも、この区間はあまりの急勾配のため千頭側にでっかいアプト式機関車が二両連結されており、



















1270-2
絵的にも面白いのです!

折しもちょうど紅葉が一番きれいな時期に当たったようで、

紅葉に真っ赤な車体が映えて、本当に美しい風景となりとても感動しました!


次回は、SLと紅葉の撮影風景をお届けする予定です!

では!^ ^


Posted at 2017/12/12 01:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2017年12月10日 イイね!

駅すぱあと ルーク・オザワ×山崎友也トークイベントに参加して来ました!




1020_01
今回は、駅すぱあと ルーク・オザワ×山崎友也トークイベントに参加して来た時の様子をお届けします!



















1030_01
先日のブログでもお伝えした通り、ヴァル研究所が製作した乗り換え案内ソフト「駅すぱあと」の来年版を発売するにあたり、

この両名を審査員に迎えフォトコンテストを開催したのですが、

今回はその表彰式と、さらに審査時のエピソードなどを語って頂く内容としてこのイベントは開催されました!




















1040_01
まずこちらは最優秀賞を受賞された作品!

あまりの美しさにため息しか出ません!

写真は撮ってはダメで、創作しなければならないことを改めて強く思いました!



















1050_01
そして、審査時のエピソードは、365作品全てにひと言づつコメントを書くことになったはいいものの、

1作品1分だとしても約6時間もかかってしまうことを忘れて夕方に集合したため、

終了時間が23時近くになってしまい疲れ果ててしまった、という話!

確かに、考えただけでも気が遠くなっちゃいそうですよね(笑)



そして、優秀賞以外も365の入賞作品の中からひと月当たり約1作品づつ紹介があり、






















1060_01
いきなり来年の元旦に採用された僕の作品が登場!




















1070_01
太陽の動きと列車がやってくるタイミングを合わすのがいかに大変かをおふたりともよく知っているため、

そのことで盛り上がりました!





















1080_01
2月の作品の次は3月の作品ですが、

またしても僕の作品が登場!



















1090_01
この作品には僕のお友達が3人シルエットで写っているのですが、

ルークさんも教授も知っている人なので、

真ん中が○○さんに違いないとか、

いや右側が△△さんだろうとか、

あんまり作品とは関係ないところで盛り上がりました!(笑)






















1100_01
続いて、4月5月の作品が紹介された後、

6月はまたまた僕の作品が登場!

教授からあんたは一体いくつ入賞しとんじゃ?というありがたいツッコミを頂くことに!(笑)





















1110_01
ルークさんからは先頭の流線型の車体と枝ぶりのラインがぴったり合っていることに対して素晴らしいとのお褒めの言葉をいただき感激!

僕からは、この車両は来年3月に新型に置き換わるため、この車両ではもう二度とこの風景を撮ることはできなくなってしまったことをお話しさせて頂きました!



















1120_01
12月までひととおり紹介が終わったら、

次は楽しいトークのコーナー!




















1130_01
今回はなぜかてっぱくに忍者が登場し、





















1140_01
会場は大爆笑!

相変わらず教授は笑いを取る天才です!




















1150_01
教授のスライドには結局1枚も鉄道写真の作品は登場せずすべてがヒコーキ写真だったのですが、



















1160_01
ルークさんは期待通りの素晴らしいヒコーキ写真がいっぱい登場し、みんなうっとり!

こちらは冬の千歳空港!滑走路の雪がレフ板の代わりになり、このような美しい姿となったとのこと!



















1170_01
こちらは樹氷が素敵!




















1180_01
こんな雲ができることもあるんですね!



















1190_01
最後は、撮影タイム!

背が高いのと低いのとちょうどバランスがおよろしいようで!誰がチビじゃ!!(爆笑)




















1200_01
ちゃんと駅すぱあとのソフトにもサインをして頂き、

大満足で帰宅!




















1220_01
早速自宅に帰ってPCに駅すぱあとをインストールし、

付録の日めくりカレンダーを開いてみたら、

ちゃんとおふたりからのコメントが入っていて大感激!


















1230_01
こっちも!

なお、PCの画面を撮っているので画像が荒くてすみません!




















1240_01
こっちも!

そして、365作品とも鑑賞させて頂いたのですが、

めくってもめくっても素晴らしい作品が次々に登場するので感動しぱなっし!

しかも、どこが良かったのかや、さらにこうするともっと良くなるとかのアドバイスまで入っているので、

僕自身大変勉強になりました!

まるで写真教室付きの写真集を買ったようなイメージ、

これは本当にお買い得だと思います!




















1250_01
そして、めくっていてびっくりしたのですが、

なんと僕の4つ目の作品がいきなり登場!

フォトコンの事務局さんからは3つ入賞と伺っておりましたが、

これは嬉しい誤算!

結局、応募した4作品は全て採用頂いたことになります!

この作品は入賞しているとは知らず、前回のブログではご紹介していなかったので、改めて!





















1260
タイトル「落ち葉の散歩道」

横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町-都筑ふれあいの丘

グリーンラインを毎日利用されている方はもしかしたらこのような絶景があること知らない方もいらっしゃるかもしれません!

なのでそのような方にもぜひ知ってもらえるといいなと思います!

では!^ ^
Posted at 2017/12/11 00:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2017年12月09日 イイね!

東武鉄道フォトさんぽ2017秋 vol.3 ついにSL大樹に乗車!





3010_01
「vol.2 SL試運転と鬼怒川温泉駅のDL大樹」からの続きです!
















3020_01
翌日、僕らは一路下今市へ!



















3030_01
再び特急リバティに遭遇したので、



















3040_01
中を覗いてみました!

かつてないデザインの天井!これはこれで面白いですね!




















3050_01
そして、満を辞してSL大樹が入線!




















3090_01
ヘッドマークは3日間のみ限定の120周年記念バージョン!



















3060_01
前日の夜部品交換し試運転もして故障が直ったのはこの目で見たのでわかってはいましたが、

やはり心の中ではどこか心配な部分があり、

















3070_01
ちゃんとC11が無事にやって来てくれたのでホッとひと安心!(笑)



















3080_01
2つ目もカッコイイ!




















3100_01
キャブ内は出発に向けて準備に余念がない!




















3110_01
黒いボディに金色のナンバー!



















3120_01
凄い勢いで蒸気が噴き出す!

この機関車はまさに生きている!!


















3130_01
機関車の次位は車掌車!




















3140_01
この車掌車には整備士さんたちが乗車!





















3150_01
そして、その後ろには14系特急客車!



















3160_01
昔懐かしいサボ!




















3170_01
そして、最後尾には前日大役を務めた補機のDE10!




















3180_01
今日は裏方に徹します!




















3190_01
さて、もう一度SLの方へ戻ってみることに!


















3230_01
出発の時間が近づいて、


















3220_01
機関助士さんによる罐焚きも丹念に行われ、




















3240_01
それではいよいよ出発!



















3260_01
「お見送りの方は黄色い線からお下がりください」とのアナウンスの後、




















3250_01
大きな汽笛を鳴らし、




















3270_01
SL大樹は発車!




















3300_01
やっと念願のSL大樹への乗車が叶ったぞ!!



















3280_01
列車は、右に大きくカーブし、




















3290_01
大谷川橋梁を渡り、




















3310_01
しばらくして、今度は鬼怒川を渡り、




















3320_01
その後は鬼怒川に沿ってゆっくりと坂を登って行きます!





















3330_01
森の中を抜けたところで、




















3340_01
唯一の途中停車駅である東武ワールドスクエア駅に到着!



















3350_01
なんかわからないけど、ゆるキャラたちがお出迎え!(笑)





















3360_01
そして、再び大きな汽笛を鳴らし、




















3370_01
SL大樹は発車!




















3380_01
懐かしい指定席の表示札!



















3390_01
14系特急客車の車内では、アテンダントさんがポラロイドカメラで記念撮影中!




















3400_01
SLとの間に車掌車がいるので、


















3410_01
力行しているSLを直接見ることができないのがちょっと残念ですが、



















3420_01
今や大変貴重な機関車牽引の列車に乗っている気分は十分味わえます!



















3430_01
下今市を出発して約30分ほどで終点の鬼怒川温泉駅に到着!




















3450_01
乗って見ると30分はあっと言う間!

しかも12系客車と違って、窓が開かないために音もしなければ煙の匂いもしないので、

まるで電車に乗っているかのよう!




















3460_01
そういう意味では、急行用で格下ではありますが12系客車を使ってもらった方がよりSLらしさを味わえたのかもしれません!



















3480_01
でも、SL大樹に乗るお客さんの大半は日光への観光のついでだと思うし、




















3490_01
逆に、煙を吸い込んでお年寄りが具合が悪くなってせっかくの旅に支障が出ても困るので、




















3470_01
東武鉄道としては窓の開かない14系で全く問題はないのかも!





















3510_01
僕らは時間がなくてこの後の転車台での方向転換を見学することは出来ませんでしたが、





















3520_01
東武鉄道としては、乗車中よりも転車台でその迫力をじっくり味わってもらいたいと考えているかもしれませんね!




















3500_01
ただし、転車台で方向転換する時間が到着後すぐではなく、

かなり時間が経ってからなので、その後の観光を考えると結局SLの方向転換を見学する人は少ないのではないのかな、と思います!




















3530_01
ということで、一番喜んでいるのは、沿線でその迫力ある走行風景を撮影している僕ら撮り鉄なのかも!(笑)



















3540_01
ちょっと話が個人的な感想で脱線気味になってしまったので、お口直しにこちらの風景を!(笑)




















3550_01
SL大樹を下車した後、日光東照宮へ行こうかとクルマで向かったのですが、

どの道に回り込んでも大渋滞で前へ全く進まないため、

結局Uターンし霧降の滝へやって来ました!

結果的にはこれが大成功で、





















3560_01
こんな見事な絶景を見ることができました!

霧降の滝には今まで過去に2回ほど来たことがありますが、



















3570_01
これほどまで紅葉が見事ではなく、今回本当に来て良かったなと思いました!





















3575_01
その後は、大谷川で撮り鉄!



















3590_01
天気がどんどん下り坂になり、

ついには土砂降りになってしまったので、



















3595_01
早めに宇都宮に戻りレンタカーを返却!



















3600_01
やはり宇都宮に来たからには宇都宮餃子をいただかないと!(笑)




















3610_01
では、旅の反省会スタート!




















3620_01
かんぱーい!!



















3640_01
お店に入るまでは30分ほど並びましたが、



















3650_01
席に案内された後は、




















3630_01
注文した餃子はすぐに出て来ます!




















3660_01
では、いただきまーす!!



















3670_01
もちろん水餃子も!


















3680_01
いただきまーす!

うーん、これはめちゃウマですよ!



















3690_01
餃子を各々4人前くらいづつ食べたところで、

餃子浪漫という地ビールがあるのを発見!


















3700_01
これがまた焼き餃子に合う!

おかげでここからまた餃子、餃子浪漫、餃子、餃子浪漫と追加の連鎖が止まらなくなり、

結局7人前くらいづつ餃子を食べてしまったのでした!(笑)




















3710_01
で、みんみんを出て、もう1件別の餃子屋さんをはしごするというので、

それは勘弁してくれと言って喫茶店に入ったのですが、



















3720_01
このお店、コーヒーだけでなくワインやビールやおつまみもメニューにあったため、



















3730_01
またしても、反省会の二次会が始まってしまい、

ビール、生ハム、赤ワイン、ピザ、白ワインという悪魔の連鎖が始まって、

もうすっかり出来上がってしまった3人!

















3740_01
誰か止める人がメンバーにいないと際限がなくなる3人なのでした〜(笑)




















3750_01
最後は、こちら!

臨時の山形新幹線つばさ!

通常つばさは福島でやまびこと併結するため先頭には出ないのですが、

このつばさは臨時のため併結せず東京まで単独運行されるため通常ではありえない先頭が見えているのです!



















3760_01
というわけで、最後も鉄旅に相応しいスペシャルになりました!


那珂川清流鉄道レポから見ていただいたみなさま、

長い長いレポートなのに最後まで見ていただき本当にありがとうございました!

これで本当におしまいです!(笑)

では、また!^ ^


Posted at 2017/12/10 00:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34 56 78 9
10 1112 13141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation