
梅雨入り前の最後の晴れのタイミングなので、久しぶりにジムニーで林道を走ることにしました。
生まれてからずっと東京在住ですが、今まで、東京の林道を走ったことが無かったので、一度走ってみることにしました。
林道走行は、フォードエクスプローラーから始めたこともあって、大型ボディで走れる、幅があり、転回も無い完抜林道を走っていました。
ジムニーで狭い林道も走るようになってからも、効率良く多くの林道を走れるので、完抜け林道を好んで走っており、行き止まり折り返しが殆どの東京都の林道は正直避けていました。
みんカラで魅力的な写真を見てそのうち走ろうとは思っていましたが、今までは長距離の完抜け林道を走るために他県まで出掛けていました。
5月の終わりに催されたKUGA Morning Cruiseで山中湖へ行くのに奥多摩経由の経路を色々調べました。そのついでにWebで奥多摩周辺の林道の動画を色々見ていると、行き止まり折り返しであっても、中々魅力的なダートが紹介されていて、だんだんと走りたいと思うようになってきました。
とは言っても、林道名と場所が一致していないのと、通行禁止が多い地域があるようなので、東京都森林事務所の通行規制情報を見て、先ずは規制の少ない奥多摩町のダートがある林道を走ってみることにしました。
となれば、1本目は良く知られている峰谷線、併せてその付近で効率よく回れそうな坊主線と奥沢線を走ることに決定です。
1)寝坊してしまったため、9時30分頃水根駐車場に到着。自宅を出たのが7時半。既に自宅付近の新青梅街道は混雑、渋滞気味。最初から予定が狂ってしまいました。
2)数多くのブログや動画で紹介されている林道峰谷線の入口に到着。
3)左に行くと峰谷線と坊主線。右に行くと奥沢線になります。
4)峰谷線の標識。
5)それでは峰谷線を走ります。結構緑深い道でした。路面もそれなりに凸凹、斜度も結構あり気分は自然と高揚します。距離は短いですが、山の中を走る道らしい、中々楽しい道でした。
動画①
6)峰谷線の終着点に到着。外国人を含む登山者グループがいました。ここから折り返し、途中から坊主線に向かいます。峰谷線の復路途中左側にある急坂を登って行きます。急坂を登りきると道は平坦になり、見晴らしの良い広場に出ます。此処を左折し、落石の多い狭めの道を暫く進むと落石で閉ざされた部分で道は終わりです。かなり短い林道でした。
動画②
7)坊主線の終端到着。これ以上は進めません。
8)ここで旋回して元来た道を戻ります。
9)少し戻って広場に到着。見晴らしが良いです。
10)これだけ広さがあればテントが張れそうですが、確か、峰谷線の入口には熊出没の注意書きがあったので、止めといた方が良いかも。
11)更に元来た道を戻り、峰谷線に合流して入口まで戻ってきました。ここから右側へ向かいます。集落の間を縫って、急なつづら折れの舗装路を登って行くと、やがてダートに出ます。その途中には、鷹ノ巣山への登山道入り口があります。
12)奥沢線終端に到着しました。
13)ここから折り返して元来た道を戻ることになります。
14)自分のナビマップでは経路を選択できたのは奥沢線だけ。峰谷線と坊主線はマップに描かれてはいるものの、通過点を配置しても、経路に設定できませんでした。
15)それでは戻ります。
16)戻る途中にある鷹ノ巣山登山口の道標。かなり昔、奥多摩の山々を縦走をしていた頃、ここの林道を歩いてバス停まで降りたことがあるのを思い出しました。今はとてもそんな元気は無いです。
17)峰谷線入口の所まで戻ってきました。
18)下り途中、道の左側にある吊り橋。ジムニーは1トンに満たないですが、先を急ぐのでこちらへは行きませんでした。
19)R411と合流。峰谷橋が奥に見えます。今回は左折して橋と逆の方向、大麦代駐車場へ進みます。
動画③
20)大麦代駐車場で一休み。持って来たから揚げとバナナで昼食。この後は井戸入線から鋸山線経由で倉沢線、川乘線、入川線、真名井線を走る予定でしたが、椎間板ヘルニアの影響で、腰の痛みが出てきたのと、寝坊して予定より出遅れ、時間が不足しそうなので、井戸入線のダートを走った後は、舗装林道の鋸山線を走って秋川方面へ抜ける経路に変更しました。
21)井戸入線は奥多摩では貴重な、完抜け林道です。最初はフラットダートでしたが、途中から落石や凸凹路面が出てきました。この方が楽しいですが・・・。ガードレールのくねくね曲線が続きます。
この林道の入口側は特に規制線は張られていませんでしたが、鋸山線側はロープが張られていました。ただ、輪が支柱に掛けられただけで簡単に外せるようになっているので、通過させて頂きました。
22)大ダワに到着。
動画④
23)トイレを借りて、大ダワを出発。ここからは下りとなります。
24)途中、斜面の樹木が伐採されている箇所に遭遇。この後も材木の積み出し作業に遭遇しました。
25)そしてK205と合流。
動画⑤
この後、県道205号線~県道33号線檜原街道~青梅街道を経由して帰宅しました。
今回は寝坊で出遅れたのと、ダートの振動の為か、腰に痛みが出てきたので予定を変更しました。走れない林道が複数ありましたが、走った林道は折り返しが多かったものの、急な登りがあったり、山深い中を走ったり、眺望の良い場所もあったりで、思っていたよりも楽しめました。
奥多摩地域は自宅から新青梅街道経由で混雑していると2時間程度掛かりますが、高速道路を使って同程度の時間走って他県まで出かけるよりは高速代、燃料代を考えると費用も安く済むので、良いかもしれません。
という事で、まだ林道の場所が殆ど把握できていませんが、今後もっと調べて東京の林道を楽しみつつ沢山走ろうと思っていますので、みん友さんともどこかで遭遇できるかもしれませんね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/06/06 00:39:39