
クーガ用のスタッドレスとして使用しているX-ICE XI3は高速道路やワインディングでもそれなりに使用できるので、早めの履き替えを予定しているため、夏タイヤでの紅葉ワインディングの走りを最後に楽しんで来ようと、出掛けました。
かといって、渋滞する中紅葉を見に出掛けるという忍耐力は全く持ち合わせていないので、ツーリングマップルを見て、くねくね道でもみじマークのついている道で、紅葉で有名な所をなるべく外すコースを適当に設定しました。
それでも、ここ二週間、土日は、台風に伴う雨がちの天気だったせいか、この土日が晴れという事もあって、あちこち、人と車で溢れかえっていました。
ともかく、車が少ないという理由で、常磐道を使うことにしました。流石に、東北道と比べると走っている車も、SAに停めてある車も少なく、車中泊した中郷SAはガラガラで、ここまでは良い出足でした。
柔らかい、朝の陽ざしの中郷SA 人も少な目
いわき付近から磐越道に沿う形で、太平洋側から日本海側へと向けて本州を横断するコース取りをすることにしました。
林道走りする時に良く使ういわき三和ICで磐越道を降りてそのまま直進。わざわざ県道66号~県道135号を使って山の中を突っ切り、もみじマークのある県道41号線を西に向けて進みました。
県道66号は予想通りのワインディング。紅葉は殆ど無いけれど、楽しく走れました。135号はワインディングというより舗装林道。1.5車線の対向不可な部分を含めた緑深いくねくね道。クーガなのでこれも楽しい。
緑は深いが、紅葉は見られない
県道135号線は狭い でもこれにわくわく
舗装林道だなこりゃ
41号に入って多少は紅葉が見られましたが、まだまだ早い感じ。それでも、何度も磐越東線と交差し、その都度狭い踏切を何度も超えつつ、渓流沿いの風景を楽しみながら走りました。
趣のあるトンネル こんなのが何カ所もあります
山深い
川沿いを走る
良い眺め
展望エリアが設けられていました
磐越東線に沿うように道はつづいています
車を停めて写真撮影
またもや写真撮りたくなる良い眺め
結構勢いよく流れていました
小野ICで磐越道に乗り、阿武隈SAで朝食と給油をしましたが、駐車スペースも無いくらいの混雑でした。
阿武隈SAの喫煙所 紅葉が・・・こっちの方が赤い!
その後、郡山JCTで東北道に乗り替え、二本松ICで再び下道へ。
県道495号を使って道の駅つちゆへ。
道の駅つちゆを目指します
つちゆから先にもみじマークがついているので先ずはここへ行くための軽い休憩と写真で風景でもと思いましたが、駐車スペースが全くない程の混みようでした。仕方なく、ここをパス。
少し上った所に駐車スペースがあり、ここはガラガラでしたので、ここに駐車し、写真撮影。
つちゆ周辺の案内板 旧道には温泉が点在しています
駐車スペースからの眺め まだ黄色だなぁ
今まで上ってきた道を俯瞰しました この辺りはまだ緑です
満車状態の道の駅つちゆ みんな考えることは一緒だなぁ
更に進むと周囲は大分色づいてきました
赤も所々に見えます
でも、まだ少ない
色づいたもみじもありました
さてと、先は長いので、出発しますか
さらに先に進むと、先般秋元湖を走った時に使った県道70号とぶつかりますが、そのまま国道459を直進。ここで、五色沼付近に来て、渋滞。我慢しつつ進み、松原湖の湖畔を少し走ったところで県道64号、磐梯山ゴールドラインを南下しました。
まだ赤くなりきってはいない状態ですが、黄色~オレンジ~赤のグラデーションが混ざる風景を楽しみつつ走れました。途中駐車スペースに車を停めて、撮影。ここには複数駐車スペースがあるのですが、人気のある所は道路まで車が停めてある状態でした。
ここもまだ赤は少ないですが、快晴とのコントラストはとてもきれい
周りの木々が皆こうなると綺麗なのだけど・・・
色はまだまだですね
空いている駐車スペース何カ所かで撮影しつつ南下しました。
紅葉の始まった近くの山から頭一つ飛び出した磐梯山が見えました。
磐梯山は見えましたが、滑滝は木々に隠れみえませんでした 滝の音は聞こえましたが・・・
奥に磐梯山が見えます そして手前には色づき始めた木々も
そのまま県道7号線を少し走り、道の駅ばんだいへ。ここで昼食。またもやソースかつ丼を食べましたが、大盛りにしたら、量が多く、ようやく食べ切れた状態に。
お腹が苦しくて、休みたかったのですが、遅れ気味の予定なので、すぐに出発。
道の駅ばんだいへ到着 やはり混んでいました 取りあえず駐車はできましたが
道の駅ばんだいからの眺め
望遠にすると磐梯山も良く見えます
今回、楽しみの一つである雄国沼見物へ。
ここは初夏なら、ニッコウキスゲやレンゲツツジの群生が見られることで知られていますが、すでに季節外れのため、通行規制は解除されていて、直接車で行ける筈なので、展望台のある金沢峠まで行くことにしていました。
ちょうどアクセス路は”コ”の字に進むことで金沢峠へ上り、降りてこられるのですが、この片側が、路肩崩落で通行止め。結局ピストンで行って、帰ってとなりました。
幹線路からは外れていますが、途中までは綺麗な舗装路が続きます いたる所に雄国沼方向を示す立札があり、迷うことはありません
舗装された、つづら折れの林道を登り、ぐんぐん高度を上げて行きます。それに伴い、木々も黄色から赤の混ざった紅葉が見られるようになってきました。
普通車では入るのを躊躇するような道ですが、さすが、観光名所。登り切った広場には結構車が止まっていました。
すすきが繁茂した細い舗装路を登って進みます
上るにつれて木々は色づいてきます
頂上まであと少しです 登りきれば目的地
展望台から見る雄国沼は沼と言うよりは小さな湖と言う感じ。その周囲の湿原は既に緑ではなく、枯れすすき色でした。
で、予定が遅れているため、一通り写真を撮ったらすぐに引き返し。
金沢峠に到着しました
展望台を望みます 不便で簡易トイレ以外は何もないところですが 観光客は結構きていました
雄国沼の眺め 周囲は色づきが大分進んでいます
湿原と木道が見えます 初夏のころはニッコウキスゲの黄色が綺麗なのでしょう
木道へ続く道には熊注意の看板
結構色づきが進んでいます
展望台と駐車場を望みます 車もそれなりに停まっています 暫くするとハイトアップしたランクルが上ってきました これと当たったら、すれ違いは相当大変そう 時間も無いので、急いで下ることにしました 元来た道をもどります
そのまま、国道459号線 を新潟方面へ向けてひた走り。
国道459号は山の中を走ったり、街中を走ったりで風景が変わります
ともかくひた走ります
その後は県道17号の山道経由で国道290号へ出る予定でしたが、当初予定したつがわ方面の道は工事で通行止め。引返して、その後国道49号に乗り替えて進むも、橋の路面張り替え工事で大渋滞。うっかり17号への道を通り過ぎましたが、戻ることもままならず、そのまま進み、取りあえず、道の駅阿賀の里でトイレ休憩。
県道17号への入り口は行き過ぎたので戻ろうとしましたが、道路工事の大渋滞で動きが取れず、そのまま進み、予定外の道の駅加賀の里へ寄ることに
道の駅の全景 予定が遅れに遅れているため中を見る時間は取れませんでした
すぐに出発して国道290号を南下。
取りあえずカーナビに設定した目的地、道の駅R290とちおへ。
とちおへ着いた時には予定を大幅にオーバーもう周囲は薄暗くなってきました。元々はここからは、山道を繋いで走り、南下して堀之内ICから関越道に乗る予定でしたが、真っ暗な山道は走りたくないので、取り止めました。
道の駅R290とちおへ到着
ここがナビに設定した取りあえずの目的地でしたが、すでに日が落ちて来ているので、高速道路までの経路を見直しました
素直に国道290号~国道252号を使って小出ICから関越道に乗りました。
途中、赤城高原SAで渋滞状況をみると練馬付近で20Km弱の結構な渋滞。
仕方ないので、やり過ごすために、食事と小休止。
の、つもりが食べたラーメンが結構ボリウムありで、満腹。仮眠して気が付くと、22時30分。
ともかく帰ろうと、走るものの、三芳PAまで来ると午前12時近く。これから帰ってもエンジン音がご近所迷惑と自分を納得させつつ、結局車中泊することに。
三芳PAで車中泊
疲れていたせいもあって気持ち良く寝られ、翌朝起きるとAM6時。まっ、いいかとゆっくり帰宅。