• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

ジムニーの冬支度も完了

先週タイヤをスタッドレスに交換し、ジムニーの冬支度も完了しました。
今度は久しぶりにこれで林道を走って見ようかと思っています。
やはり、スタッドレスは雪かアイスバーン用なので、ダートだと、くにゅくにゅ、ズリズリと動くのであまり良い感じはしませんが、雪が降れば本領発揮なので、それまでは我慢です。





そして、車用という訳ではないですが、イエローハットに行ったら、人間用の滑り止めを売っていたので買いました。
スキーに出かけた時に、スノーブーツがアイスバーンだと滑るので、安全の為です。今時のタイヤでは無い、スパイク埋め込みですので、強力なグリップが得られそうです。かかとの部分もらせん状の金具でグリップするようになっています。





これで、今までのようにスキー道具かついで、すってんころりんが無くなれば良いのですが・・・・。
Posted at 2014/11/30 15:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月30日 イイね!

クーガで雨の伊豆スカイラインを走ったのですが・・・・

クーガで雨の伊豆スカイラインを走ったのですが・・・・天気予報で土曜日は曇り時々雨というあまり良い天気ではありませんでしたが、ともかく大阪から出張で戻ってきてすぐ出かけました。
圏央道が東名高速道路と接続してからまだ走ったことが無かったので、かなり遠回りにはなりますが、関越道-圏央道-東名高速道路と乗り継いで走ることにしました。
出発自体が遅いこともあり、足柄SAに到着したのは、夜中の2時近くになってしまいました。
かなり雨も降っていて、先が思いやられる状況でしたが、先ずは寝ることに。

この時間はガラガラ


神戸ナンバーの初期型クーガがいました どこまで行くのかな



朝起きると、6時30分。ともかく食事をしてから出発しました。一応ビデオカメラはセットしましたが、雨と霧で焦点がフロントガラスの雨にフォーカスされ、ピンボケ状態のため、動画は一部しか見られませんでした。

まだ開店前。ツリーが目立ちます。そう・・・今年もあとわずか



先ずは長泉沼津ICで東名高速道路を降り、伊豆縦貫道路、伊豆中央道路などを乗り継ぎ、天城峠を目指します。途中道の駅天城越えで小休止。まだ時間が早いこともあり、道の駅もお店は開いていませんでした。

道の駅天城越えに到着


ここもまだ閉まっていました


天城峠まであとわずか


山道や林道も走るからなのか、伊豆市と書かれたジムニーが駐車していました


取りあえずクーガも停めて休憩



小雨の降る中、道の駅天城峠を出発。元々は旧道と、旧天城トンネルを走る予定でしたが、あまり天気が良くないので、新しい方を走りました。しかしながら、天城トンネルを出た所で、前走するトラックに延々道を塞がれることに。
下田街道(県道414号)を走り、途中から県道14号を使って河津方面へ。峰温泉、谷津温泉などを抜け国道135号にぶつかったら、北上しました。
県道112号に乗り替え伊豆スカイラインを目指します。





伊豆スカイラインまであとわずか 面白い形の山が



伊豆スカイラインのゲートで料金を払い、走り出してすぐの広場でちょっと撮影。

熱海峠までの全線で980円。結構高い料金


さあ、これからワインディングを走るぞ!!



雨も弱くなってきましたので、暫くはそれなりにワインディングを楽しめました。
取りあえず、展望が開けた巣雲山の展望ポイントで撮影。当然ながらこの天気では、最悪の展望。





展望はどうか・・・やはりダメだな、こりゃ


結構走っていた


晴れていたら、良い景色なのだろうが・・・・


クーガもつまらなそう



巣雲山の展望ポイントを出発してからは、暫く雨も強くなく、快走。
亀石峠にあるスカイポート亀石で食事する予定でしたが、ちょうど一週間前に今季営業は終了。お預けとなりました。ここでも写真撮影。

伊豆スカイラインの全路程


流石にまだ車は少ない。暫く写真を撮っていると、次々車がやってきた


すでに今期は営業終了となっていました


熱海峠ICを目指します


周囲は色づいています


こんな赤も


さてそろそろ出発




スカイポート亀石を出て走り始めると、再び雨が降り出しました。この状態で、ゆっくり走る前車の列と距離をとるため、いったん車を停め、暫くしてから走り始めましたが、すぐ追いつくことに。前車に道を譲っていただきましたが、次第に霧が出来て、ビデオカメラは撮影出来なくなりました。





周囲が殆ど見えないので、ゆっくりとしか走れず、運転していても全く楽しくない状態が続きました。久しぶりにリアフォグを使いました。
従ってここからは写真も撮影していません。前を走る車に車間距離を取りつつずっと追走状態のまま、伊豆スカイラインは終了。

続いて熱海箱根線、芦ノ湖スカイラインも大雨と霧のダブルパンチが続き、全くの視界無し状態が続いたまま本日のツアーは終了へ。
ターンパイクも往復で走ろうかと思ったのですが、この状況では意味がないので、止めました。
県道401号線で下まで降りて来て、ようやく雨が小降りになり、霧も無くなりましたが、時すでにおそしでした。

かなり下まで降りてきて、ようやくまともな視界になりました


ここを曲がれば、もうすぐ高速道路




国道138号線とぶつかり、ここを左折。まもなく御殿場ICから再び東名高速道路へ乗りました。すぐ足柄SAがなので、ここで昼食、小休止。

結局帰りも足柄SAに来てしまった 食事をしてから渋滞の無いうちに、すぐ出発




路線状況を見ると、厚木から先の東京寄りで、すでに渋滞が始まっていました。
仕方なく、行きと同様、遠回り覚悟で、圏央道経由関越乗り替えで、帰宅と相成りました。
運転していて疲れの少ないクーガですが、霧で視界の無い中延々と運転したので、さすがに疲れました。
肝心のスカイラインで、気持ち良く走れなかった区間が多かったので、また天気の良い日にリベンジすることにしました。今度はターンパイクも路程に含める予定です。
Posted at 2014/11/30 14:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

洗車しにDラーへ行ってきました

洗車しにDラーへ行ってきました自分は洗車フリークではないので、嫌々洗車をしているっていうのが正直なところです。
クーガの場合は洗車に必要なエリアを確保すると自宅の駐車場から1m以上はみ出すので、自宅前の道路の通行の邪魔になるというのを自分への言い訳にして、Dラーで洗車しています。
ダートも走るので、ピカピカになるのが嬉しいというよりは、錆びるのを防止するために、必ず毎回、下周りの洗車もしています。特にスキーシーズンは必須になります。
で、今回の三連休、スペシャル価格、1080円なので、ぜひ。と、Dラー担当営業さんから、私の反応を見越したお誘いがありました。当然、行かない理由は無いので、先週の榛名の舗装林道ツアーの汚れを落としてきました。
ついでに、カレンダーをもう1冊もらってきました。が、本当の目的は情報収集。来年の今頃、複数車種でEco Boostエンジンでのバリエーション追加・変更の導入がありそう。一部顔の変わるものも。
リンカーンにMKC、フォードにエッジが追加されればなぁと思っていましたが、セダン系含め、今の所それは無さそう。
さあ、実際にはどうなるか。相変わらずのティザーです。

ジムニーは十分駐車場に収まったまま、洗車できるのと、林道走ってきて、泥まみれなので洗車しないとそれこそ大変な状況になるので、これも仕方なく、しかも下周りや、タイヤハウスは普通のホースの放水やバケツと布で拭くくらいでは受け付けないので、小型の高圧洗車器を使用しています。
下周りへノズルを突っ込んで洗うと、泥や落ち葉が多量に流れ落ちます。そして、拭き上げは当然簡単コーティング剤。これも、ピカピカにするというよりは、次回の汚れ落としを楽にするため。ま、すでにボティのクリアコーティング層はいたる所木の枝で擦れて傷だらけで、ハゲハゲ。今更ピカピカに磨き上げるなど意味はないのですが・・・。
それでも拭き上げすら面倒。もっとやり易くならないのかということで、今日、こんなもの買ってみました。








次回から使って見ます。細かい部分の拭き上げが楽になるかな?


Posted at 2014/11/23 18:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

ジムニーでいつもの千葉の林道へ

ジムニーでいつもの千葉の林道へ久しぶりに千葉、房総へやってきました。春に来て以来です。夏は暑いからどうしても涼しい場所を選んでしまうので、標高が低くて雪も殆ど降らないここは、私にとっては、これから行くにはもってこい。でも、昨年は2月に立て続けに大雪で、あちこち崩れて、通行止めになってしまったのは記憶に新しい所ですけどね。ともかく今回は秋冬バージョンの第1回。

市原SA(下り)に前泊して、ここはGSが7時オープンなので、ゆっくりと起床です。
このSAなかなか雰囲気が良いので写真をパチリ。

BOSO FUN CLUBと言う看板、市原と言う看板よりずっとデカイ


車をつかった商品展示がおこなわれています


こっちはピンク


こっちはライトブルー 荷台に色々な商品がのせられています


食堂奥の部分 良い雰囲気
 

冬になっても南国の雰囲気


さあ 千葉の林道ツアーがはじまります


A.M.6:26だというのにすでに首都高はあちこち渋滞 さすが三連休?




SAを出て、先ずは富津金谷ICへ向かいました。最初は林道金谷元名線を走ります。
定番の林道金谷元名線は富津金谷ICを出て、右折してトンネルを抜けると右側直ぐに入口があります。ここはアクセスがとても良い林道です。しばらくは舗装路を走りますが、暫くしてダートとなります。
高速道路使うと、ここは便利だし、途中のロケーションも良いので、好きな林道の一つです。





林道金谷元名線の入口の標識です


金谷元名線に入って暫く進むとこんな南国な風景も


切通しのある開けた場所に出ました


この林道ではこの辺りが一番好きな景観です


切通しの縁の部分にある土手の先は草原が広がっています


結構広い草原です


ここを乗り越えると草原に入って行けます ソロだとちと怖い


ジムニーの向こう側に草原が広がっています


ランチをするには格好の場所 今日は少し早すぎた




途中左折をすると、かの有名な竹岡線がありますが、一応通行止めなのと、ノーマル、単独で入るのにはかなり困難が伴うので、今回もパスしました。そこを右折すると道幅が狭くなり、路面も石が多くなり荒れてきます。ある意味ダートらしくて楽しい状況ですがね。途中大型車の通行をブロックするゲートが2か所ありますが、一つ目を通過すると、急な舗装路になり、暫く進むと再びダートの急なガタガタ道になり、やがて採石場の脇へ出て、出口へ到着。更に進むと、舗装路になり、二つ目のゲートを通過。

林道竹岡線との分岐部分 この写真で右側が竹岡線、直進側が金谷元名線となります


この先は林道竹岡線になります 一応通行止めですが、ゲートがずらされていてジムニーは楽に入れますが、この先すぐに崩落個所になり、乗り越えるのはそれなりに大変です


いよいよ林道金谷元名線の後半部分に入ります


後半は暫く狭めの道が続きます


広場の先には車幅を規制するゲートがあります


車幅規制のゲートを抜けると急な舗装路になりますがその入り口の部分の開けた景色


左側が林道金谷元名線の元名側ダートの終了部分です 右側は採石場


この先を進むと舗装部分に出ます




元名側で林道を出ると、34号線をひた走って大山線に入ります。ここを走り、民家のある道を進むと林道横尾線に入ります。

林道金谷元名線を出て、館山道の下で交差する道を右折し、急な坂を登りきったところ


ここを右折して林道大山線に入ります




さらに暫く進むと、林道横尾線に入ります。
”ここから先車両は通行出来ません”という立札と、バリケードでいつもは通れなくなっていますが、今回ここへ来たのは、Webで近々の動画を見ると、バリケードが避けられていて、通れる状態になっているのからで、今回もバリケード脇を通れましたので、突入。だいたいは通行に問題ない状態でしたが、数か所、コース取りを誤ると、動けなくなりそうなところもありました。ソロで走るのは、止めておいた方が良いかも。





林道大幡線との分岐部分にある林道横尾線の標識




こちらは舗装林道、林道大幡線の入口


横尾線もここで終わりです 少し危ない所もあったけど、なんとか無事に走り終えられました


マッディな所を抜けた時に付いた泥はね 結構タイヤ空転したんだ


旧国道410号のトンネル入り口 しっかり塞がれています




少し進んで、左折すると、林道高山線になります。ここも以前より大分荒れた状態でした。
短い林道なので、すぐに舗装林道の渕ヶ沢奥米線にぶつかります。左側は沢山の倒木で通行不能。バリケードが置かれています。ここを右折して暫く進み、更に右折すると、本日の一番のお楽しみの林道袖の木線に入ります。
が・・・・なんと、倒れ掛かった木を切断しての伐採処理の最中で通行不能。作業が終わるまで待つかとも考えましたが、あまり遅くなると、連休で首都高速が渋滞だらけになるので、仕方なく折り返して再び高山線を使って戻ることにしました。
旧道とぶつかったら、今度はそこを左折、いつもならここも通行止めになっているのですが、やはりバリケードが避けられていて、無事国道410号線に出られました。





林道高山線の入口 さあこれから本日メインの林道袖の木線へ行くぞと意気込んで見たものの・・・・


林道高山線を走り終えて林道袖の木線へ向かうも伐採作業中 切り倒された木で道がふさがれ再び高山線を走ることに




林道袖の木線へ向かおうかどうか迷ったのですが、今日は横尾線を走れたし、状態が悪いことも考えられるため、素直に帰ることにしました。
君津ICから館山道に乗り、今度は市原SA(上り)で食事と休憩。ここで首都高速道路の状態を見ると、すでに渋滞だらけ、仕方ないので、市川ICで下道に降りて、三郷南ICからガラガラの外環を使って大泉までフルに走って帰宅しました。

市原SA(上り)で食事と休憩


自宅で改めてみると泥だらけ こんな姿で都内を走って恥ずかしくないのはやはりジムニーの特権!!
Posted at 2014/11/23 06:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

クーガとジムニーの冬支度いよいよ完了間近

本日、冬用ウォッシャー液、雪用スコップ、スクレーバー付ブラシ、もしもの時用のタイヤチェーン(前輪用)を積み込みました。これでクーガの冬支度は完了です。





そしてジムニーのウォッシャー液も冬用に交換、タイヤチェーン(四輪分)を積み込み、あとは三連休最終日に、タイヤ屋さんに預けてある冬タイヤへの換装が済めば、冬支度完了となります。





この濃いウォッシャー液を使うと、雪も氷も簡単に溶けるので便利です。
スタッドレスが効かなくなっても、まだチェーンの保険もあるし、
さあ、冬よ、やって来い!!
Posted at 2014/11/16 15:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation