• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

プラズマクラスター再び

プラズマクラスター再びクーガも二年目の夏を迎えようとしており、エアコンからの匂いが気になるかもしれませんので車載用のプラスマクラスター空気清浄器が登場となりました。
と、言っても新規に購入した訳ではなく、クーガを購入する前に乗っていたエクスプローラーで使用していたものの再登場です。確認しましたが、フィルターにはホコリは殆ど付いていないので、そのまま使用しました。

エクスプローラーの時は、助手席側二列目シートの足元に置いて使用していましたが、クーガでは助手席を、シートバックを一番倒した位置で二列目シートにぶつからない位置まで下げると干渉して、足元には置けませんでしたので、取りあえず、二列目シートに乗せて使うことにしました。
やはり室内空間がドデカイ、エクスプローラーのようにはいかないですね。




1)助手席側二列目シートに置いて使うことにしました


2)床固定用プレートをシートの間に差し込み、さらにシートベルトの腰固定部分で抑えれば安定しています




これで、車内は、多少は良い空気になるかな。
Posted at 2015/04/29 12:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

ジムニーのインストゥルメント・クラスターの照明用にLEDランプを付けてみました

クーガとか今時の車のインストゥルメント・クラスターの照明は、昼間でも点灯されていたり、LCDを使ったりしていますが、基本設計の古いジムニーは、照明をポジションランプON又はヘッドランプONにしないと点灯しません。
従って昼間走行中に日陰など薄暗い場所に入ったり、曇りなどで暗いと速度計や回転計がかなり見難くなります。

1)写真は夜間で周囲が暗すぎる極端な例ですが、周囲が暗いと同様に見難いことがあります



夜間や、林道等の走行でヘッドランプやポジションランプを点灯すればインストゥルメント・クラスターの照明も点灯するので見難いということはありませんが、通常はクラスターの照明はOFFであるので問題が発生します。

2)通常、夜間モードでは見え難いということはありません



そこでUSBタイプの小型ランプをクラスター上部に取り付けました。映り込みは多少ありますが、こうすると、当然周囲が暗くても速度計や回転計の表示は良く見えますので、いきなり日陰を走行しても、見難くなるということはありません

3)LEDランプを取り付けて周囲が突然薄暗くなっても見易くなりました



ジムニーを運転していて、日陰などに入るとクラスターの文字盤がかなり見難くなることなどという状況は、クーガやエクスプローラーでは発生しませんので、これに遭遇した時は驚きました。
昔はみなこうだったのですが、色合いやデザインの関係でこんなに見えないという状態にはならなかったと記憶しています。
ともかくこれで普通に文字盤が見えます。
Posted at 2015/04/26 19:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

クーガで冬季通行止め解除のワインディングを満喫

クーガで冬季通行止め解除のワインディングを満喫Webを見ていて、今週末にはビーナスラインが既に全線開通になっており、麦草峠のあるメルヘン街道も既に通行止め解除になっているのを確認しました。ジムニーで林道を走ろうかと思っていたのですが、まだ残雪のあるこれらワインディングを走りたくなったので決行することにしました。
いつものように横川SAで車中泊し、早朝に出発。




1)チャーシューメンで朝食を済ませ、給油してからSAを出発しました




東部湯の丸ICで上信越道を降り、武石観光センターを目指します。通常、美ヶ原へはビーナスラインを使って、行くのが普通ですが、こちらの方が渋滞にハマる可能性が少ないのでこちらを選択しました。
今回も殆ど他車に邪魔されることなく、道の駅美ヶ原高原美術館へ到着。
武石観光センターは、今年はまだ開いていないのか、トイレも閉鎖状態でした。
例年であれば、道にも多少雪が残っているのですが、今年は周囲に残雪はあるものの、道は完全にドライ状態でした。

動画1



2)まだ時間も早いので、車も少ない 道の駅も閉まったままなので、みな車の中で休んでいます


3)駐車している車は殆ど無く、駐車場はガラガラ ジムニーもいます


4)まだ道の駅は閉まっていて入れない 外気温4℃ 持ってきたフリースの上着を着ました 快晴、無風なので、陽に当たっていれば寒くは無いですが、日陰はやはり寒いです


5)クーガの中は日差しで温室になっていて、暑いくらい


6)付近にはまだ残雪が結構あります


7)付近の山には殆ど雪は見られません


8)結構雪があって、これならスキーも出来ますね


9)混んだ時はここにも駐車するのだけれど、今はチェーンで入口がクローズされています


10)自動販売機の価格は、観光地価格の150円から 高い!




いつもなら、ここから武石側へ戻ることが多いのだけれど、今日はがっつりビーナスラインを走りました。周囲の残雪のある風景を楽しみながら、先ずは車山高原スキー場まで走りました。

動画2


動画3




11)ビーナスラインからスキー場へ


12)いまは観光センターとなっている建物に駐車


13)すっかり雪の無くなったゲレンデは観光用に姿を変えたリフトが動いています


14)グリーンシーズンは2本のリフトを乗り継いで山頂へいけます




車山スキー場を出て、ビーナスラインで白樺湖の周りを走り、ロマンチック街道へ向かいます。メルヘン街道に出てからはワインディングを堪能しつつ麦草峠手前の駐車場で車を停め、一休み。ここは無料で、トイレがあるので、夏は周囲散策の基地になっています。

動画4


動画5




15)車を停めたそこは麦草峠までと、白駒池までの散策路の入口


16)散策路の先にはまだ雪が見えます


17)まだ路面は雪に覆われています


18)トイレの裏側にはまだたっぷりの残雪




駐車場を出て少し進むと、麦草峠 ここを超えると白駒池に一番近い有料駐車場があります。まだトイレは閉鎖されたままでした。今度は下りとなるワインディングを暫し堪能しました。続いて蓼科スカイラインで大河原峠を越えて、女神湖へ向かいました。

動画6




しかし、途中で全面通行止め。まだ凍結と雪で通行止めでした。仕方ないのでここから引返して、本日のワインデングツアー終了。

動画7




19)せっかく来たのに通行止め 残念


20)やはりビーナスラインやメルヘン街道と違って、蓼科スカイラインは一応林道なので、除雪されていないのかな?



Posted at 2015/04/26 06:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

クーガで春の赤城大沼から榛名山麓を走る

クーガで春の赤城大沼から榛名山麓を走るちょうど、去年も同じ時期に赤城大沼をクーガで尋ねたので、今年も出掛けてみました。
いつものように、前夜、赤城高原SAで車中泊。朝起きてみると桜が咲いていました。
ウェアラブルカメラをダッシュボードにセッティングし、朝5時半頃に、道の駅あぐりーむ昭和へ移動。




1)早朝の、赤城高原SAの気温は3℃ 結構寒い エンジン掛けっぱなしのため到着した時の燃費11.36km/Lが、朝起きると8.77km/Lへ悪化 でも寒さには勝てずエンジン掛けっぱなし


2)ウェアラブルカメラをセット




あぐりーむ昭和はいつもの通りがらがら、ここで朝食となるおにぎりを食べ、6時頃赤城大沼へ出発。

3)道の駅あぐりーむ昭和に到着


4)ここも桜が咲いている


5)あぐりーむ昭和のある昭和村


6)現在地と赤城山の位置はこんな


7)My KUGAが朝陽を浴びていつもより本当のジンジャーエールに近い色合いになってる






赤城大沼周辺は、さすがに冷え込み、0℃持って行ったダウンジャケットと手袋を出しました。ただ、去年に比べて残っている雪ははるかに少なく、除雪された雪が積まれている所はありましたが、歩行の妨げになるようなものは皆無でした。

8)大沼に到着 標高が高い分気温が低い ダウンジャケットとフリースを着込んでちょうど良い


9)周囲にはまだ除雪して積み上げた雪が残っている 昼間にとけた雪が凍って路面は凍結状態


10)My KUGAから一歩外に出ると寒い


11)大沼に向かう 昨年は雪に埋もれていて降りるのが大変だった階段も、この通り雪は無い


12)まだ沼周辺は凍ってはいるもののその範囲は昨年に比べて格段に少ない




一通り、周囲を散策し、車に戻ってくると、まだ7時頃。時間があるので、榛名方面へ足を延ばすことにしました。いつものように4号線を利用し、下りますが、途中で右折し、渋川方面から、林道北榛名線を走りました。途中、”一方通行にご協力ください”との看板があり、気が付くと、林道から外れ、県道35号線へ出てしまいました。仕方ないので、35号線で迂回する形で、榛名西麓広域農道を走りました。そんなわけで、くねくね道を走り足りないので、途中ナビの経路を追加し、県道33号線で地蔵峠へ向かいました。










林道のゲートは当然しっかりとクローズ。天気も良かったし、時間もあったので、ゲート脇を通って徒歩で林道地蔵峠線へ入って見ました。
主線は敷石でしっかり固められたフラットダートで、走れないのが残念です。ゲートを入ってすぐ左側に支線、というより作業道らしき道もあり、気に囲まれて薄暗い雰囲気に益々走りたい気分に・・・。

13)地蔵峠に到着 当然ゲートはいつも通りクローズ 本当に残念


14)ゲートの中から林道の外を望む


15)なんとも、かっ飛ばしたくなる 主線の路面状態は凄く良い


16)ゲートを入ってすぐの左側には、別の意味で走りたくなる道が・・・・


17)そこから主線側を見る ずいぶん明るさが違う


18)ゲートの外に止めたMy KUGA この主線の路面状態であれば、何の問題も無くKUGAで走行可能なのだが・・・・残念


19)県道33号を挟んだ反対側の開けた風景 一応峠だから眺めも良い


20)雪も無くなり、今が一番気持ちの良い季節だなぁ






そして、33号で松井田妙義ICへ向かいます。今日は、何度も走ったことのあるコースですが、季節によってずいぶん雰囲気が違うので、」結構楽しめます。
ただ、地蔵峠を出てから、前を走る車が、あまりゆっくり走っているので、途中で車を停めて、残っていたおにぎりを食べて、車間を取ることに。33号のくねくね道を走りながら、松井田妙義ICへ向かいました。

今回は写真を撮ることのプライオリティを下げることにしましたので、動画の取流し以外車を停めての写真撮影はしませんでした。これだけで運転がずいぶん楽しくなります。
車を止めずに撮影が可能な方法を考えないと・・・。

Posted at 2015/04/19 09:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月18日 イイね!

マスタングに試乗してきました

マスタングに試乗してきました本日クーガで赤城から榛名付近を走ってきましたが、この所の雨もあり、ボティの他、下周りも汚れたので、急遽Dラーさんへ洗車の依頼。取りあえず、空きがあったので、帰りの道すがら、関越道を降りてそのまま持ち込みで洗車しました。
併せて、表示プログラムのアップデートもお願いしましたが、本日は他の作業で埋まっていて、空きが無いとのことなので、夏タイヤ交換(なんと、連休にスキーに行くので連休明けの5月10日に予約済み)時に併せてアップデートすることにしました。

洗車も終わり、帰宅しようとしていた所、目の前にマスタングの試乗車が置いてあったので、試乗の予約もお願いしたところ、ちょうど今、試乗に空きがあるので、乗って行きませんかと言われました。先週は順番待ち1時間以上だったそうです。
本日は特にこの後、予定も入っていないので、乗せて頂くことにしました。
当然、そのつもりが無かったので、事前の下調べは全く無しとなりました。

1)フォードのニューフェイスデザインがうまくマッチして取り込めたデザインと思います




近頃乗っている車に比べるとノーズが長く、明らかに運転しづらそう。シートへの乗り込みは、着座位置が低いのにも関わらず、狭く、はっきり言ってクーガと比べて相当悪い。
シートはそれなりにホールドしてはくれますが、もう少しタイト感があっても良いかなと言う感じ。ここは、アメ車的なところかな。エクスプローラーと同じような柔らかさ。
でも、ポジションを合わせ、座るとそれ程違和感は無くなりました。ハンドルを握った感じは、それ程太くなく、自分の好みです。

2)やはり、ちゃんとボンネットがあるデザインの車が好きです 因みに後ろに見えるのはMy KUGA




視界はこの手の車の車なので、当然全狭くなります。運転しづらいかなと思いましたが、いざ運転をしてみると、何とか問題なく見えるかなという範疇でした。ただ、サイドミラーは小さめで、SUV系の大き目な形状に慣れていると見づらく、視界が狭いのが嫌な所でした。

3)後姿も美しい




で、運転して見ての感想。先ずはノーマルモードから始めましたが、一言でいうと、きわめて普通の感覚で運転できる車です。運転しやすいとまでは言わないけど、運転しづらいという事は全くない。アクセルの感覚も、ステアリングの感覚にもすぐ慣れます。フォードらしいというのか、良くできていて、ニュートラル。扱いづらさはありません。

4)後部デザインは綺麗ですが、そのため後部座席は狭くなっています




本日はかなり渋滞していて、ノロノロ運転せざるを得ない部分がかなりありましたが、そんな状態でもギクシャクすることはありませんでした。
次にスポーツモードに切り替えました。その変化はかなり大きいです。停止状態からの加速、アクセルレスポンスがかなり鋭くなりました。当然踏み込める場面は殆どありませんでしたが、それでも同乗していた担当営業さんから”スピード出しますね”と言われてしまいました。抑えに抑えていて、自分ではスピード出したつもりは無いのですが、スポーツモードだとアクセルに加速がついてくる感じで、空いた道で、運転して見たくなりました。
ブレーキの効きも自然で、安心感がありました。

5)単純にカッコイイ!!と思える車です その上、運転しても楽しい!!




そしてトラックモード。公道で、普通の人が扱うには強力過ぎるということで、担当営業さんに使用を禁止されましたので、どうなのかわかりませんが、踏み込むと簡単にホイールスピンを起こすとのことなので、混んだ公道での試乗で、私には扱えそうもありません。

久し振りの左ハンドルでしたが、エクスプローラーを運転していたためか、車体感覚はすぐ掴めました。ボディの大きさも、運転していて、大きいとは感じませんでした(車が運転しやすいということでしょうね)。
自転車の脇をすり抜ける際は、はっきり言って左ハンドルのこのマスタングの方が、今乗っているクーガより遥かに怖さがありませんでした。
このアニバーサリーモデルの後の輸入から全て右ハンドルになるそうですが、左も選べたらと思います。
しかし、フォードは運転していて楽しいモデルを相変わらず作ってくれます。アニバーサリーモデルはほぼ完売状態らしいようですが、通常モデルも売れれば良いなと思ってしまいます。
Posted at 2015/04/18 18:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation