• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

ジムニーで大晦日の秩父を走る

ジムニーで大晦日の秩父を走る今年の元旦はジムニーで千葉の林道を走って、大坂線でスタック、JAFにレッカーで引張り上げてもらったというお粗末なスタートでしたが、今年最後もジムニーで林道を走って締めたいと思い、出掛けました。
とはいってもまだ、家の用事が残っていることもあり、午前中には戻りたかったので近場の秩父を走ることにしました。




1)前日の夜出発 秩父方面へ行きやすいということで上里SAへ 夕食には姫豚丼を注文しました 表面に炙って焦げ目をつけてあるので香ばしくておいしいです おすすめの一品


本日、7時少し前に上里SAを出発。関越道から藤岡JCTで上信越道に入り、すぐに藤岡ICで下道へ降りました。
県道13号線~県道44号線を走って、最初の目的地県道284号線を走ります。
細いくねくね道です。地図で見て面白そうなので此処を走って本日の本命、林道御岳山線へ向かうことにしました。

動画①




2)暫く284号線を走り、道が細く険しくなってきたところに観光トイレがありましたので車を停めて写真撮影


3)トイレの裏手に湧水がありました はねた水は凍結しています 寒い筈だ




くねくねの県道284号線を走り終え、県道37号線を走って道の駅両神温泉へ。

4)まだ時間が早く、車は全く停まっていません ここから4km弱走ると、本日の目的地林道御岳山線の入口となります
 


林道御岳山線の入口に到着。今年一度走っているので、前回来た時とは逆方向に走行します。この方が新鮮味があって良いです。
まだ雪も無いので、通行止めにはなっていません。路面は、表面は乾いていますが、水分は完全に凍結しているので、道の凸凹は固まった状態で、非常に硬く、走り心地はごつごつでした。思ったより滑りはありませんでした。因みにスタッドレス履いていました。

動画②




5)御岳山トンネルまでやって来ました


6)そして二号線への分岐、通行止め地点に到着


7)さてそれでは後半へ出発




動画③




林道御岳山線と林道大輪線の出会いに到着しました。左折して大輪線を走ります。



動画④




8)林道大輪線を走り終わりました 出た所にあるトイレで小休止




林道大輪線を出て、国道140号線で西武秩父駅脇を通り、県道11号線から林道定峰線で高篠峠まで行き、更に白石峠へと続く県道172号線~県道273号線~県道11号線経由で嵐山小川ICから関越道に乗り練馬へ向かいました。

動画⑤




9)途中高坂SAに寄り、遅い朝食にスタミナ丼を食べました なんやかんやで丼物続きです




高坂SAで給油後、そのまま自宅へ戻りました。予定通り、12時前に到着出来ました。
これで、年末ダート走行で一年を締めくくれました。結果、ジムニーで始まり、ジムニーで終わる一年となりました。今回はスタック無しで無事締めくくれましたので、終わり良ければすべて良し、としておきましょう。
Posted at 2015/12/31 17:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

今年もお世話になりました

新年に向けて、小さな門松を飾りながら、目の前のジムニーを眺め、今年1年を振り返って見ると、車関係での今年の最大イベントは、やはりクーガ1.6Lから2.0Lに乗り替えた事です。
なにも、同じ外観の車に乗り替えなくても良いのに。と言う声が聞こえて来そうですが、それだけクーガという車が気に入っているという事だと、今は思っています。

1)運転することの楽しさを体現させてくれたKUGA1.6L


2)そして今年乗り替えたKUGA2.0L




クーガ2.0L発売のニュースが聞こえてきたころ、次期クーガのデザインや、装備についてのニュースもちらほら聞こえて来て、どうしようかなどと、楽しい妄想に浸っている中、マツダの1日試乗キャンペーンの宣伝をみて、SUV界のプリウスと言う程売れに売れている、CX-5の試乗を申し込みました。

3)1日試乗に出向いたDラーさんには堂々とCX-5が展示されていました




流石に良く売れている車だけあって、色々な部分もそつなくまとまっており、市街地~高速道路を走って見ると、ディーゼルエンジンの大きなトルク特性を生かした、走り出しから高速道路巡航までの加速フィールは気持ちが良く、人が速いと感じるよううまくまとめられていました。
また、ハンドリングも、SUVとしてスはポーティーで、ダルさがあまり感じられないもので、好感が持てました。
この時点では、クーガ1.6Lを下取りに出してCX-5に乗り替えようかなと思ったほどです。

4)試乗したCX-5 高速道路での加速感は気持ちの良いものでした




ですが、自分が好きなくねくねの細いワインディングを走って見ると、それなりにハンドリングに車体の動きはついてきてはいるものの、クーガ1.6Lの思い通りになるハンドリングの方がはるかに上に感じました。これでは、乗り替え不可との判断。結果、好きなくねくね道なのに、予定のコースを半分ほど走って切り上げ、借りていた車も、早目に返却しました。

5)くねくね道での楽しさはクーガの方が遥かに上でした 思った通りに動くので運転していて楽!! 楽しい!! 比べてしまうと一体感はやはりクーガの方が上という感じ




この1日自由に乗れるキャンペーンのおかげで、クーガ1.6Lの良さを再認識することになりました。いわゆる人馬一体という言い方をすればクーガの方が明らかに上に思えました。
その後、次期クーガのデザインがエッジタイプになることや、搭載エンジンも2.0Lの追加と1.5Lへの変更はあるものの、今夏の日本でのマイナーチェンジでのエンジン変更と基本大きく変わらないことなどの情報が見えてきたので、デザインの好きな現行型の2.0Lへ乗り替えることに決定しました。

6)スキーには欠かせない足となってくれたKUGA1.6L 雪道での走破・安定性は中々のもの 雪道の運転がかなり楽になりました




7)今年はまだ雪が少ないですが、上り坂は更に楽になりました。しかし、Dモードでのマニュアルギアロックが出来なくなって、都度Sモードへ切替しなければならない




結果的には、またクーガにして良かったと思っています。加速フィールはCX-5に比べて上で、走り出しが良くても頭打ちになるCX-5に対して、ガソリンエンジン特有の、回せばどんどん伸びて行く感のある、更に気持ちの良いもので、気に入っています。
パドルシフトで無い点や、クルーズコントロールがアダプティブでない点は仕方が無いとして、唯一、Dレンジでギアのマニュアル固定が出来なくなったことが、ダートや雪道での対応の枠を狭める結果になっていて、残念な点です(なんとミッションがDCTだからという未確認情報も入って来ていて、そうならかなり秀逸ものであると言えますが、やはりSUVにはトルコンATの方が良いな)。

8)来年はダートも沢山走りたいですね




まだ、乗り始めて日が浅いですが、嬉しいことに、人馬一体感は更に強くなってきています。
また来年も色々なところへ行きたいと思っています。

因みに、今度こそ長く乗ろうと、Ford Long Life SupportとFord Warranty+に加入してしまいました。今度は最低5年乗るぞという自戒の意味も込めてのことです。

長文失礼いたしました。
来年も宜しくお願い致します。
Posted at 2015/12/30 10:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月29日 イイね!

クーガで雪の水上 藤原湖周遊散歩

クーガで雪の水上 藤原湖周遊散歩関東はまた晴れるようで、日本海側と北日本は雪の天気。水上辺りは雪になるようですが、スキー場自体はまだまだ雪不足でまともに滑ることが出来ない状態。今日の雪次第で年末まともに滑ることが出来るスキー場がどれだけあるかと言う所。
この季節、雪と戯れていないと、何故か落ち着きません。
かといってまともに滑ることが出来ないスキー場へ行ってもしょうがないので、スキー場へは行かず、気分高揚にでもと、雪道散歩(ドライブ)へちょこっと出掛けることにしました。

前回アサマ2000パークスキー場へ行く前に交換した冬用ワイパーは、駐車している時にしか雪が降らなかったので出番が無く、今回はそのテストも兼ねての雪道散歩へ出掛けることにしました。
当初赤城山も雪の天気予報でしたので、そこへ行こうと、上里SAで夕食後再度天気予報を見ていると、どうも曇りで雪は降りそうもない状況になったため、赤城高原SAまで移動し、水上の様子を見ることにしました。

雪雲の状態からすると、水上は確実に雪の天気のため安心して、先ずは、朝まで仮眠しました。
5時過ぎ目が覚めると、赤城高原SAは駐車している車で一杯。本線のヘッドライトの様子を見ていると、関越道の下り側は、帰省と遊びに行く人達の車が増えてきたようなので、6時頃出発。高速が混む前に、道の駅みなかみ水紀行館まで移動して、明るくなるまで待機することにしました。

動画①




1)道の駅みなかみ水紀行館に到着 写真より暗い



2)7時前で気温は-1℃ それ程寒くない 燃費が悪いのは赤城高原SAでエンジン掛けたまま仮眠していたから


3)駐車している車は、まだ殆どいない


4)またエンジン掛けたヌクヌクのクーガの中で明るくなるまで待機とします


5)まだそれ程雪は積もってはいません


6)大分明るくなってきました


7)目で周囲の状況も十分確認出来るようになりました


8)それでは雪道散歩(ドライブ)に出発しますか この辺りは融雪装置完備されているので粟沢の先までは、路面に雪は無い筈です 粟沢から先が雪道になります




動画②


動画③




9)雪道散歩から戻って来ました 雪の降り方はかなり強くなっています


10)降る雪で、遠くが霞んで見えます


11)これでは除雪してもまたすぐに積もりそうです


12)一応ワイパーにビビリは殆ど無い事が確認できたし、散歩も終了したので帰宅します




動画④




13)関越道へ水上ICから乗って少し走り、赤城高原SAに到着 この辺りは良い天気でした


14)フロント付近にはまだ雪が残っています ナンバープレートの文字も雪に隠され、判読できません


15)三芳PAで遅い食事 GSで燃料補給と洗車をして帰宅 スキー場のコースが滑るには不十分な状況の中、雪道を走って気分を高揚できました




クーガの雪道での安定感は相変わらず良く、一部全面凍結してはいましたが、Xi-3もそれ程大きく滑ることは無く、リラックスして雪道を楽しみながら、走り終えることが出来ました。
さあ、今日の雪で、沼田~水上付近にまともに滑ることが出来るスキー場が出てくるかな。
Posted at 2015/12/29 15:56:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月27日 イイね!

こんなアサマ2000パークスキー場みたことない!

こんなアサマ2000パークスキー場みたことない!今週末から週明けにかけて日本海側と北日本は寒気が入って大荒れになるとの天気予報。行ったは良いが、閉じ込められることになったら困るので、その少し手前の信越周辺で、一番まともにコースがオープンしているアサマ2000スキー場へ行くことにしました。
標高が高いので、結構雪質がサラサラなのが特徴・・・・今は人工雪ですが。またコースもそれ程長くなく、最大斜度も上級者コースでも20度台と、筋力の衰えが始まった自分には滑りやすいので、例年来ている、結構好きなスキー場です。それになにより人が少なく、混雑しないのが一番好きな所・・・・のはずが・・・・。

土曜の23時少し過ぎに横川SAを出発。チェリーパークラインを使ってアサマ2000パークを目指します。

動画①




下は全く雪無し、先が思いやられます。上部も道脇に少し雪が残っているくらいで、スキー場も道路は全く雪無し。
12時過ぎに到着しましたが、普段なら、数台しか駐車している車がいないのに、今回は結構停まっています。この辺でまともに滑ることが出来るのが此処しかないためかもしれません。

1)到着した時の気温は-6℃ この辺りのこの時間の気温としては高めです 天気予報ではそろそろ雪が降る筈なのですが・・・・車外に出ると小降りですが、雪が降り始めました


2)朝目がさめると、路面がすっかり雪に覆われていました 凄いという程ではありませんが多少降ったという感じです


3)アサマ2000パークの入口からスキー場までの道もすっかり雪に覆われています そしてまだ雪が降っています


4)7時頃の様子 まだ雪はすくないですが、雪が降り出してからピステンが入っていないようなので、新雪が楽しめそうです


5)8時30分からリフトが動き出しました 時間を間違え、30分程リフトゲートで待つはめになってしまいましたが、おかげで一番でリフトに乗れました 同時に日差しも出てきました 1本目はバージンスノーを滑ることができましたが、異常なくらいの人出、3本目には新雪はズタズタ その下のウインドパックされた硬いザラザラの雪面が現れました


6)この辺りは雪の量は少ないのですが、風が結構強く吹くので ゲレンデはハードパックのザラザラ、カチカチになります My KUGAもこの通り


7)スキー場に一番近い奥の駐車場は結構車で埋まっています


8)人が沢山出て来て 子供も多いので2コース、合計6本滑って上りました そしてコーヒーブレーク


9)コーヒーを飲んで出てくると既に奥の駐車場は満車 それどころか、全ての駐車場も満車


10)10時少し前、それでは出発しますか なんとスキー場までの道にも車が駐車しています こんな状況今までに見た事ありません さらにチェリーパークラインまで出るとそこにも縦列駐車・・・・完全にスキー場の容量オーバー これでは滑りが楽しめない 早目に上がって正解だな


動画②




11)途中横川SAで食事 この辺りは良い天気 それにしても雪が少ない・・・スキー場は大変だな 日本海側はどうなったのかな

Posted at 2015/12/27 17:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

クーガへ冬用ワイパーを装着

クーガへ冬用ワイパーを装着以前e-bayでクーガ用としてTRICOのワイパーをセットで購入したためか、冬用ワイパーのスペシャルオファーのメールが来ていたので、見てみると、冬用ワイパーのフロントセットが30数ドル/Shipment freeでしたので購入してみました。
それが先ほど届いたので、さっそく装着しました。
TRICOのワイパーは、付属のアタッチメントを交換することで色々な形式のワイパーアームに装着できるように作られていますが、付属の簡易マニュアルだと判りづらいので、予め同社のHPで調べておきました。
車のタイプ、メーカー、年式、車種を入力することで対応するワイパー一覧が表示されます。この中から今回購入したTRICOIceを選択すると、ご丁寧にアタッチメント交換の仕方を含めたInstallationの動画が閲覧できますので、分かり易く、実際の交換は1分と掛かりませんでした。

1)e-Bayで注文していた冬用ワイパーが到着しました 汎用品のため付属のアタッチメントを交換することで色々なアームに装着できます


2)ワイパーアームを持ち上げます


3)予め動画で見て、適応するアタッチメントに交換しておいたので、現行ブレードアームを外し差し替えるだけの作業です
 

4)外した現状のものとTRICOIceの比較です TRICOIceの方がしっかりした造りになっていて、拭く時の圧力がしっかり掛かるようになっています


5)TRICOIceを装着した状態です 動作もスムースで問題ありませんでした



6)TRICOIceが入っていたパッケージに外したブレードアームを入れて、緊急用として車内保管します




ウォッシャー液を出して実際にwipingしてみましたが異常は見られませんでしたので、あとは実際に雪の中で使って見てどうかな・・・・効果UPかなと言う所です。
今まで使っていたものはまだまだ使用できるので、一応緊急用として車内に保管しておきます。


以下TRICO社のHPです
①ここから車両の形式、メーカー、年式、車種を入力してクーガ(USAなのでESCAPEですが)に合ったワイパーを選択します
http://www.tricoproducts.com/Drivers/FindYourWiperSize

②今回購入したワイパーです
http://tricoproducts.com/Drivers/WiperProducts/ExtremeWeather/TRICOIce

③適用車種(2015年クーガ)に対応するアタッチメント取付説明動画です
http://www.tricoproducts.com/Drivers/InstallationVideos?TrVehicleMakeModelYearIdent=5006&TrProductIdent=58&TrArmTypeIdent=14
Posted at 2015/12/26 11:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
202122 232425 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation