• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

KUGAで秋ヶ瀬公園へ

KUGAで秋ヶ瀬公園へ今日は天気が良くて暖かいので、秋ヶ瀬公園へ行きました。
自宅からは約17kmと近いのですが、今回初めて行きました。
大泉学園~自衛隊朝霞駐屯地~秋ヶ瀬橋と走り、荒川を越えて左折するとすぐ秋ヶ瀬公園です。公園の周囲を少し走って野鳥園脇の駐車場にKUGAを停めました。
秋ヶ瀬公園は、荒川の河川敷にあり、秋ヶ瀬橋とその上流にある羽倉橋の間の区間約3kmに位置する公園です。野球場、サッカー場、テニスコートなどスポーツ施設と、芝生の広場、野鳥の森など緑あふれる広大な緑地公園です。
野鳥観察が出来る場所としても有名ですが、自分は今回初めて訪れました。



1)11時頃到着しましたが、平日にも関わらず、車は満車。なので、脇の空きスペースへ駐車しました。ここは駐車料金が無料です。


2)予め案内図を見ていましたが、初めてで良くわからないので、道に沿って進みます。写真右側は低くなっていて、その先は本来水があるはずなのですが、完全に無くなっていました。


3)来た道を振り返りました。写真右側の木立の感じがなかなか良いです。


4)道を右側に折れて少し進むと、カメラを持った一群が・・・・。一応カメラは持って来たので、三脚にセット。カメラのEVFで覗いてみると・・・・。


5)レンジャクでした。群れているのではなく、一羽だけ。今日は、初めてで公園を一回りしたかったので、そうそうに移動しました。それにしても皆さんすごい。周囲は高速連写の音だらけでした。1Dxがいっぱい並んでいました。


6)本来ならば水で池になっているであろう脇を道に沿って歩いていきます。レンジャクを撮るために望遠レンズと三脚をカメラにセットしたまま持ち歩くことになったので、重いです。


7)進んで行くと木が多くなってきました。舗装もされていないので、なんだか林道みたいで楽しいです。


8)もう少し道が広けりゃ林道ですな、こりゃ。


9)聞こえてくるのは、シジュウカラと、ヒヨドリと、カラスの鳴き声ばかりです。


10)この先には車道が走っていました。


11)こんな看板だらけ。奥の方へは入れませんでした。


12)歩き疲れてきたので、ここで三脚を置いてとりあえずシジュウカラを撮影しました。


13)動きが速いので、マニュアルフォーカスで合わせるのが結構ムズイです。オートフォーカスはピントがシジュウカラに合わず使い物になりません。


14)人を見るとすぐ逃げるので中々近づけません。


15)そうこうしているうちに野鳥園の周りをほぼ一周しました。


16)ベンチに座って一休み。日差しがぽかぽかと気持ち良いです。


17)あと少しで満開かな。


18)今度は子供の森へ行ってみました。


19)500mmの望遠で撮影してみました。それにしても鳥が少ないです。


20)この公園は、森や広場の他、野球場、サッカー場、ラグビー場、テニスコートなどスポーツ施設が多数併設されていて、予約すれば使用できます。また、申し込めば、指定場所でバーベキューも申出来ます。


21)子供の森も一回りして、戻ってきました。


22)広場に戻って来たので、持って来たランチを食べました。雲が少し出てきたけど、日差しもあってぽかぽかと気持ち良いです。


23)野鳥もあまり見えないので、500mmのレンズと三脚は仕舞って、100mmの接写レンズに交換し、近くの花壇で撮影しました。


24)マクロレンズで、広場の向かい側にある空のベンチを撮影。マクロとは言え、100mmだとこんな風に撮れます。


25)これもマクロ100mmで撮影しました。


26)駐車場へ戻ります。



まだ半分程しか散策していないので、また近いうちに来ます。
Posted at 2017/03/29 22:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月26日 イイね!

CANONミラーレスカメラM3でEFレンズを使ってみました

CANONミラーレスカメラM3でEFレンズを使ってみました先日、久しぶりに石神井公園へ散歩に行ったときに、今もカワセミが来ていることが分かったので、今度はコンデジではなくて、ミラーレスカメラでカワセミでも撮ってみようとクーガで出掛けました。
駐車場があるのは自宅と反対側の一番端ですが、それでも10分も掛からず、あっという間に到着しました。
本日は雨の天気で、また真冬に戻ったような気温ですが、昨日、土曜日は晴れていて、ポカポカと春の陽気でした。
野鳥の撮影は、10年少し前に自宅が火事になった時に、カメラやレンズが水を被ってからというもの、行っていませんでした。直ぐに乾かして、乾燥剤と共に保存してあったおかげで、レンズにカビなどは生えていませんでしたので、マウントアダプターを使って、EFレンズとM3を接続して使ってみました。
基本的にオートでフォーカシングが行えますが、M3とEFレンズの組み合わせでは合焦速度が遅く、動くものへの使用は難しそうでした。
とりあえず、カワセミと花でも試しに撮影してみようということで、500mm 1:4.5(シグマ)、とマクロレンズ 100mm キヤノン 1:2.8、M3とセットで買った EF-Mレンズ 55-200mm F4.5-6.3 IS の3本のレンズを持ち出しました。
望遠レンズを持って行くので、モノポール(一脚)を探しましたが、見つからないので、三脚にしました。公園内の木道上では通行の妨げになるため閉じた状態で使用せざるを得ず、使いにくかったです(三脚使用禁止なので閉じて使用するようにと監視員に言われました)。

1)石神井公園の駐車場にKUGA到着。


2)クッション入りデイパックと、三脚ケースを持ってきました。レンズが結構重く、まだ椎間板ヘルニアの後遺症で、腰に痛みと足にしびれがあるので、今までは徒歩で来ていましたが、今回はKUGAで来ました。なので、駐車料金が心配。


3)シグマの500mmにマウントアダプターを介してM3を接続。カメラが付いているようには見えず、ほぼレンズだけという状況。その分軽いのだけど、バランが悪いです。


4)それでは出発。先ずは石神井池を通り抜けて、三宝寺池へ向かいました。カメラを持った人が集まっているので、カワセミが来ている場所はすぐ判りました。


5)先ずはEF-Mレンズ55-200mmで撮影。撮像素子がAPS-Cなので、300mm程度の焦点距離に換算されますが、カワセミ程度の大きさの鳥ではやはり倍率不足。ただ、M3の画素数が2400万画素レベルなので、最大画素で撮影して、切り出すと、従来のフィルムレベルの画質でこの程度まで拡大できるのは使い易いかな。うまく行けば何とかAFが成立するけど、やはり基本はMFにしないと困難。そうなるとこのレンズのフォーカシングリングはおまけ程度で、使いにくいです。


6)シグマの500mmだと換算焦点距離が750mm程度になるので、同じ条件で切り出すとこの程度の大きさで撮影可能。こちらのレンズでは、AFは遅くて全く使い物にならない。フォーカシングリングはMF前提で作られているので操作はしやすいです。


7)ゴイサギがいたので撮影してみた。動きがゆっくりで、シグマ500mmでも、何とかAFで追えました。


8)シグマ500mmで撮影。この程度動きがあるとMFでないと難しかったです。


9)EF-M 55-200mmで撮影。ボケ足は割ときれい。AFで撮影しました。


10)EF マクロ100mmでかなり離れて撮影。二線ボケ感はそれほど酷くはない。但し、AFはイライラするほど遅く、結局MFで撮影。


11)もう少し近づいて撮影。この程度距離があるとシベ全体にフォーカスが来ます。


12) EF マクロ100mmで離れ目に撮影。このぐらいの奥行範囲でフォーカスする。


13)同様離れ目で撮影。


14)もう少し近づくと、フォーカスの範囲が狭くなってきました。


15)さらに近づいて蕾を撮影。


16) EF-M 55-200mmでぎりぎりまで近づいて撮影。まだ、シベ全体にフォーカスが来ていますが・・・・。


17) EF マクロ100mmで撮影すると、オシベ一つ分程度の深度でしかフォーカスしていません。手持ちでの撮影でしたが、ここまで来ると体を前後に動かしても欲しい部分へぴったりとフォーカシングするのは難しいです。三脚が欲しくなります。


18) EF-M 55-200mmだとこの程度被写界深度があります。


19) EF マクロ100mmだと、この程度離れてもある程度ボケがあります。


20) EF マクロ100mm。近頃のデジタルカメラは感度を上げられるので、手ブレは起こしにくいけど、ワンポイントのフォーカシング狙いは手持ちだと難しいです。


21)マクロだとこういうものも撮れるので、結構面白いです。


22) EF マクロ100mmで撮影しました。


23)近づいてみると、こんな感じ。


24)マクロレンズとはいえ、150mm程度の焦点距離の望遠気味レンズとして使えるので便利。単焦点なので、歪の少ない画像が得られます。


25)なんやかんやで、駐車場まで戻ってきました。駐車料金が1200円というのは高かったですね。



凄い久しぶりだったのと、変わった組み合わせで撮影したので、何かくたびれました。
ただ、技術の進歩は早いもので、10年程度前の35mmフルサイズ撮像素子を搭載した一眼レフカメラとAPS-Cの撮像素子のM3を比較すると、高感度での画像の良さ、jpgであっても出力された画像のラチュードの使い方はM3の方が優れているのが確認できました。
更にM5とかだともっとよくなっているのでしょうね。
何より、撮影枚数の制限がフィルムカメラみたいに無いのはデジタルカメラの良い所ですね。jpgであれば、一番良い画質に設定して32GBのメモリを使うと3000枚以上撮影できるとは驚きです。
ただし、EFレンズを使用していると、電池の消耗が異常に激しいので、予備電池が複数必要になります。
Posted at 2017/03/26 16:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月18日 イイね!

石神井公園散歩

石神井公園散歩	三連休なので何処かへ出掛けようかと思い、昼過ぎにとりあえず近くのGSでKUGAに給油。天気も良かったし、温かかったけれど、出掛けるには遅く、既に道は混み気味。
スキーに行くにも温かすぎて、その気にはならず。一瞬狭山スキー場にでも行こうかと思ったけど、道が混んでいて、それには遅い。
それなので、のんびり散歩でもするかと思い、KUGAを駐車場へ戻し、近くの石神井公園まで散歩することにしました。
駐車場から、ゆっくり歩いて約30分。久しぶりの石神井公園に到着しました。

1)石神井公園に到着。


2)まずは野鳥を誘致林をのんびり散策。


3)野鳥観察ののぞき穴があります。


4)石神井公園全体の説明版。


5)二つの場所に分かれている池のまずは一つ目三宝寺池のある側から散歩です。


6)久しぶりの三宝寺池。


7)カメラを持った人が集まっています。


8)コンデジしか持っていなかったので画質的に無理がありますが、デジタルズーム域まで拡大しての最大倍率でルリビタキを撮影。


9)三宝寺池には結構水鳥がいます。


10)池に沿って木道を歩きます。


11)ここで見ることができる野鳥の看板がありました。


12)池の奥にはコサギらしき鳥がいました。


13)カイツブリが餌を探すために水にもぐったりして、忙しく泳いでいました。


14)暫く散歩していると、一旦池は道に分断されます。ここを渡ると今度は石神井池。


15)石神井池の方が広いです。


16)鉄板のスワンボートです。


17)ゴイサギもいました。


18)石神井池を一周して、再び三宝寺池の反対側の岸を散歩して戻ってきました。


今日は暖かかったので、車ではなく、約二時間かけて、久しぶりのゆったり散歩。たまには歩くのも良いものですね。
Posted at 2017/03/18 22:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月09日 イイね!

KUGAで今シーズン2回目のたんばら

KUGAで今シーズン2回目のたんばら気が付けば3月に入ったけど、ここ数日はまた冬の気候。暖かい日も数日おきに出てきたので、雪の状態も急激に悪くなってきているはず。
なので、少しでも雪の状態が良さそうなたんばらスキーパークへまた行きました。
コースは緩斜面が多いのですが、まだ椎間板ヘルニアの影響が残っているので、転ばずに滑るのには最適です。一応コブのコースは今回も滑るのをやめておきました。
前回はアルペンスキーを持ち込んだので、今回はテレマークスキーで滑りました。
KUGAでの外気温表示は-9℃と、かなり低いですが、無風の上に日差しがあったので、それ程寒い感じはしませんでした。
雪はしっかり圧雪されていて固めでしたが、凍ってはいなかったので、滑りやすかったです。5月の連休まで須減ることが出来るたんばらでも、この状態もそろそろ終わりでしょうね。

動画①




1)たんばらスキーパークに7時過ぎに到着。-9℃と気温は低め。


2)晴れていて気持ちの良い天気。雪の状態は3月にしてはかなり良い。コースは緩斜面が多いが、雪質が良いのがここの利点。


3)さすがに平日空いている。


4)コーストップに向かうリフトも空いている。


5)リフトに乗っていても、風が無いので、日差しが温かく感じられる。雪はたっぷりだけど、春がそこまで来ているのを感じられる一日でした。














早めに上がり、帰宅の途へ。去年と比べると雪は多いけど、道はしっかり除雪されていて、問題なし。

動画②




スキーで汚れたというより、ここ数日の、雨や強風で舞い上がった土埃で汚れていたので、関越道を降りたらそのまま東京オート洗車で洗車してから帰宅しました。

6)旧フォード東京練馬店の建物はいまだに残ったまま。


7)東京オート洗車は結構混んでいました。




そろそろ、クローズするスキー場が出始める季節になってきましたが、今シーズンはあまり滑っていないので、まだ不完全燃焼状態です。
今シーズンはそれなりに雪があるので、5月連休にかぐらスキー場田代エリアのちゃんとしたコースで締めくくりができると良いなぁ。
Posted at 2017/03/09 21:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月04日 イイね!

KUGA発見

椎間板ヘルニアの通院は、歩くのが困難だったときは、タクシーを使っていて、歩けるようになってからもバスをつかっていたので、気が付かなかったのですが、天気も良かったし、筋力保持の目的もあったので、本日は徒歩にしました。
病院へ向かってのんびり歩いていると、その途中で見慣れた車が駐車してあるのに遭遇。
思わず写真を撮ってしまいました。そうです!KUGAでした!!





普段運転していても中々会うことは無く、ましてや、どかのお宅に駐車されているのを見たのは初めてです。

何故か嬉しくなってしまいました。



Posted at 2017/03/04 16:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation