• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

Audi練馬でKUGAの定期点検。そして待ち時間にQ2の展示車を見てきました

Audi練馬でKUGAの定期点検。そして待ち時間にQ2の展示車を見てきましたKUGAの24ヶ月定期点のためにAudi練馬へ出掛けてきました。それと併せて、自動車保険の更新もしました。内容的には変更が無いので、いつもなら自動更新するのですが、今回は免許証がゴールドからブルーになってまだ復活していない期間なので、その変更手続きも行わざるを得ませんでした。年間約2万円アップは痛いです。
丁寧に対応してくれているのか、点検に約3時間掛かり、その間待つことになったので、暇つぶしにQ2の展示車を眺めていました。
隣にQ3も置いてありましたが、展示車両はQ2 1.0TFSI Sportにオプションも装備された400万円超の価格で、隣のQ3 1.4TFSIよりも高価格でした。

1)1.0Lの車が400万円超の価格。2.0LのKUGAとそれ程違わない。これを高いと思うのは貧乏人だからなのか・・・・。同じエンジンでの裸状態で299万からなので、いつもの如く欲しいなと思うオプションを付けると1.0LのエントリーSUVとは思えない価格。さすがプレミアムブランド。


2)Q2の特徴的なデザインのCピラー。で、これは後方側面の視界が悪そう。


3)並んだQ3と比べても、やたらCピラーの幅が広い。


4)リアはこんな感じ。コンパクトにまとまっている。荷室も相当コンパクト。KUGAと比べると見掛けかなり小容量。自分がこのクラスのSUVに欲する搭載容量には足りない感じ。


5)Q2のエンブレム


6)インテリアはシンプルにまとまった感じで好感が持てます。当然あちこちソフト素材で高級感もあります。そしてQ2の設定シートはファブリック主体のものですが、このグレードはSportなので、シートもかなりタイト。シートの厚さは薄いですが、座るとピタリとお尻が固定され、サイドサポートで小柄な私のボディもしっかりホールドされます。が、おそらく長距離ドライブだとキツ苦しくなりそう。隣のQ3くらいのホールド性の方が長距離ドライブには向いていそうです。中距離のワインディング等、スポーツ走行向きの感じです。


7)Audi得意のインフォテイメントシステムが含まれたメーター。此処が地図なら見やすそう。


8)シフトレバーはシンプルで扱い易そう。


9)リアビューは想像通りあまり良くない。KUGAもはじめは見にくいと感じたが、それ以上。旧来の開放的なリアビューのSUVから乗り換えるとかなり見づらいと思います。


10)Cピラー部分の視界はこんな感じ。かなり大きな見えない部分がある。後部ドアにもふんだんにソフト素材が使われているのはさすが。


11)こちらはQ3のCピラー部分。視界は隣のQ2と比べるとまだ良好です。




Q2を見ていましたが、4WDの設定が無いことを含め、残念ながらまたまた食指動きませんでした。
そうこうしていると、KUGAの定期点検が終了しました。
エンジンオイルとフィルターは交換するかどうか微妙な距離でしたが、延長保証の2回分がまだあるので、通常保証最後の1回分を使って交換しました。
その他パーツ交換、不具合点は無く、一応無償で済みました。注意点として、リアタイヤの溝が少なくなってきているので、マーカーに注意との指摘がありました。今までの走行距離から考えて、1年以内の交換があると考えておいてくださいとのことでした。
整備の対応はかなり丁寧なので安心感はあります。

駐車場には、Audi車の他、フォード車として、KUGA MkⅠ&MkⅡ、かなり古いエクスプローラーとマスタングが置いてありました。やはり、フォード車を見ると安心します。
Posted at 2017/08/28 20:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月25日 イイね!

KUGAで美ヶ原高原へそしてハイキング

KUGAで美ヶ原高原へそしてハイキングこのところ関東では暑い日が続いていますが、避暑と椎間板ヘルニアになって以降あまり長距離を歩いていないので、久しぶりに歩いてきました。
と言っても、相変わらず、足には違和感が残っている状態なので、無理のない程度として、美ヶ原高原のメインコースのハイキングとしました。一応医者からは衝撃のないように歩く前提で、OKを貰っています。

近頃、不安定な天気が続いているので、天気予報に注意して週頭で良い天気予報が出ていた24日(木)を選びましたが、近づいてくるに従って晴れ中心から曇りへと天気が変わってきました。
そして、当日の朝、東部湯ノ丸SA付近まで来ると雨が降ってきました。武石口から美ヶ原へ向かう途中も降ったり止んだり。
幸い美ヶ原自然保護センターの駐車場に到着した時は雨はやみましたが、霧と強風。
8時30分頃薄っすらと日差しが出てきて、風も弱くなった隙を突いてハイキングへ出発しました。
本日のコースは保護センター駐車場→王ケ鼻→王ケ等→塩くれ場→美しの塔→牛伏山を往復するコースです。
一応ハイキングと称するので、さほどのアップダウンはありません。リハビリにはちょうど良さそうです。

動画①



1)自然保護センターの駐車場に到着。


2)到着したとき、辺りは霧に包まれていました。


3)車の中でまったりしていると、雲間から日が差してきました。


4)曇ってはいるものの、保護センター周辺の霧も晴れてきました。


5)早速バックパックを降ろし、準備完了。本日は初めてのダブルストックで歩いて見ます。


6)それでは駐車場を出発。只今9時。KUGAの車外温度計は16℃東京の暑さななど全く信じられません。


7)いつも車で来ると入れないこの道に今日は、徒歩で入って行きます。


8)振り返ると保護センターが見えます。


9)舗装路が続きます。ひび割れだらけですが。


10)ゲートが現れました。特定車しか入れません。人は脇から入れるようになっています。


11)ゲートの先を進むと、舗装が痛んでいて、ダートになってきました。


12)道脇にはキオンが咲いていました。


13)T字路に出ました。再び霧が出てきました。


14) 目的の王ケ鼻は右方向となります。


15)この先が最初の目的地ですが、霧に霞んで見えません。


16)道が細くなりました。この先200mが王ケ鼻になります。


17)王ケ鼻到着。周囲は霧で何も見えません。


18)パックを置いてスポーツドリンクで給水。ハイドレーションで歩きながら水を飲みましたが、やはりペットボトルでごくごくと飲んだ方が飲んだ気にはなります。


19)それでは、直ぐに王ケ頭へ向けて出発です。


20)先ほどのT字路まで戻ってきました。この画面では右方向へ進みます。


21)道なりに進むと王ケ頭ホテルの正面へ出ますが、途中右折してパノラマコースを進み、本日唯一の急登で王ケ頭へ向かいます。


22)この細い道を進み、右斜面の急坂を登ると本日二つ目の目的地に出ます。


23)石のゴロゴロした急坂を登ります。本日唯一のハイキングとは言い難い坂道になります。20年ぶりに新調した登山靴を履いて来たので、足裏は楽でした。靴の重さは、いつもスキーブーツで雪道を登っているからか、気になりませんでした。


24)ようやく登りが緩くなりました。


25)王ケ頭付近は霧に包まれていました。そして、此処には沢山の電波塔が建っています。


26)王ケ頭の案内図。ここに出ているのは主に登山コースなので、本日は歩きません。


27)王ケ頭山頂の石碑。標高2034Mとなっていますが、保護センターの駐車場からは100M程度しか登っていません。晴れていないのが残念です。


28)王ケ頭から塩くれ場へ向かいます。


29)王ケ頭ホテルの食堂はまだ開いていません。


30)ホテルはまだ霧のなかでした。


31)ホテルから少し下ると、”モーッ”という声が聞こえて来ました。子牛がいました。人が近づいてもまったく怖がりません。


32)更に少し進むと、美ヶ原高原の看板が見えて来ました。


33)牧場脇のメインの道を進んで行きます。


34)柵の奥で草を食む牛達の姿が見えました。


35)歩いていると、霧が晴れ、雲間から青空も見えるようになりました。


36)美ヶ原らしい風景が広がっています。


37)直ぐ近くで座り込んで草をもぐもぐ食べている牛達がいました。


38)塩くれ場に到着。右側へ進むと、茶臼山方向となります。左側が本日3つ目の目的地、美しの塔の方向へ続きます。


39)赤で書かれているのが、メインのハイキングコースです。


40)この道の先に美しの塔が見えます。


41)美しの塔に到着しました。


42)裏に回って紐を引くと、鐘を鳴らす子度が出来ます。


43)広がる草原。


44)牛伏山へ向かいます。


45)途中ポニーがいました。


46)更に進みます。


47)山本小屋のふる里館に到着。此処の脇に牛伏山への登り口があります。


48)此処を登って行きます。


49)牛の像がありました。


50)山というよりは、丘と言う感じです。


51)登って来た道を振り返ると、今まで歩いて来たハイキングコースが続いています。


52)牛伏山の頂上が見えて来ました。大きなケルンが沢山ありました。


53)牛伏山山頂に到着。強風が吹いていましたが、此処で、コンビニで買ってきたパンを食べてから、下山。今まで歩いて来た道を戻ります。


54)王ケ頭ホテルが見えて来ました。結構登らなきゃいけないのね。


55)王ケ頭を過ぎ、あとは下りのみ。あと少しで保護センターの駐車場到着です。今頃になって、何と、晴れてきました。



保護センターの駐車場に戻ってきました。運動不足がたたって、単なるハイキングでも結構疲れました。
ただ、違和感の残る足が痛くなること無く、なんとか歩けたので、良かったです。ただ、1日経って体中が筋肉痛になりました。
前半、あまり天気が良くなかったのが残念でした。

それではKUGAで自宅に戻ります。

動画②

Posted at 2017/08/25 21:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月10日 イイね!

スズキ エスクード1.4ターボ試乗

スズキ エスクード1.4ターボ試乗今週頭にジムニーでお世話になっているディーラーの店長さんから新発売となったエスクード1.4ターボの試乗へのお誘いを頂いていたので、本日乗ってきました。
1.6Lは以前から発売されていましたが、モッサリ感のある乗り味に魅力は感じられませんでした。それがどうなったのか。
今度は、1.4LのターボとトルコンAT(今となってはミニマム使用の6段変速ですが)の組み合わせとのことなので、クイックな乗り心地を少しは期待しました。

1)試乗前にカタログを頂き、一通り目を通しました。


2)白いボディの試乗車。1.6Lとはフロントグリルのデザインが変わっています。何となく日産のフロントグリルデザインを想起されられました。


3)リアは特に特徴はありませんでした。やはりKUGAと比較すると搭載容量が少ないので、SUVとしては苦しい部分があります。因みに、KUGAではスキー板が車内に真っすぐな状態で搭載できるので、キャリア無しで使用していますが、エスクードの場合はキャリアが必須です。


4)1.4ターボはスポーティーな雰囲気を出すため、エアダクトやメーター類、ステアリングやシートのステッチに赤色が使用されています。




通常の試乗コースより色々な所を走らせて頂いたとはいえ、都内の整った道で、周りに車が沢山走っている状態の中なので、簡易的なインプレッションとなりますが、軽い車重が効いているのか、かなりクイックで、気持ちの良い乗り味でした。

前車があり、コーナーはゆっくりでしか走れなかったので、良くわかりませんでしたが、直線路やゆるいカーブでの通常差走行では、割とタイトな感じでした。
都内を走る分にはAUTOモードでもモッサリ感はなく、アクセルの踏み込みに合わせて、遅れることなく車体が前に出るので小気味よかったです。

SPORTモードにすると、低めのギアでエンジン回転を上げ気味に制御してるようで、レスポンスは更に良くなるように感じましたが、場所が場所だけに試せたのはほんの触りと言った感じでした。機会があったらワインディングも走って見たいと思いました。踏み込んで回した時(SPORTモードなど)は同クラスのディーゼル車より気持ち良く走れそうです。都内の走行ではAUTOモードで十分でした。

SNOWモードは試しませんでした。あと、LOCKモード(とはいえ、本当の直結ではなさそう)も付いている泥道や砂地での脱出には有効かもしれません。

ボディサイズが小さい(L=4175mm、W=1775mm)ので、運転が楽でした。狭めの道にも入りましたが、見切りも割合良く、いきなりの運転でも、初めて感が殆どありませんでした。ヨーロッパ市場がターゲットとなっている車という事ですが、日本でもSUVとしては運転しやすいサイズです。ただ、今どきのSUV全般に言えることですが、以前に比べて、後方視界はかなり悪く(狭く)なっています。

KUGAとジムニーを処分してこれに乗り換えると考えると、乗り味は良しとして、サイズが微妙で、ジムニーを停めている自宅駐車場では飛び出しそうです。KUGA用に借りている駐車場を使用する意味は無いので、現時点での購入は無いですね。
それと税、諸費用含めた店頭価格が270万円オーバーで、オプション付けると300万円オーバーとなりそうなで、実際の内装(高級感)や快適装備を周囲の車と比べて見るとライトSUVとしては、それほど割安感はありません。
乗り味はそれなりに良いので、もう少し安ければ良いのにねと言う感じです。


Posted at 2017/08/10 16:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月06日 イイね!

阿佐ヶ谷 七夕祭り

阿佐ヶ谷 七夕祭り先日、テレビを見ていると、ぶらり途中下車の旅(だったと思います)で、阿佐ヶ谷七夕祭りの準備として、はりぼて人形の制作の様子が紹介されていました。
8月5日にちょうど所用で阿佐ヶ谷へ行く予定があったので、予定時間より早めに出掛け、この七夕祭りが開催されるアーケード(パールセンター)を歩いて見ました。



1)JR阿佐ヶ谷駅を降りて直ぐの商店街アーケード、パールセンターが七夕祭りの会場です。


2)アーケードに入ると、人、人、人。混雑で前に進みません。頭上には様々な七夕飾りがつるされていました。女性は浴衣を着ている人が多かったです。


3)張りぼて人形の”たこ”が出迎えてくれました。


4)アニメのキャラクターでしょうか。はりぼて人形のコンテストも行われているようで、銀賞と書かれた札がぶら下がっていました。


5)ぶらり途中下車の旅で制作の様子が紹介されていたはりぼて人形もありました。


6)バルキリーでしょうか?結構形が凝ったものもありました。


7)ミニオンのはりぼてもありました。


8)アーケードはまだまだ続きますが、周りに人が溢れた状態で、ものすごく蒸し暑く、汗だく状態になったので、この辺りで戻ることにしました。


9)あまりに暑いので、所要先に行く前に、喫茶店で涼もうとしましたが、何処も満員状態です。ようやく空きを見つけたお店のカウンター席でアイスコーヒーを飲みながら30分程休憩。汗が引いてから、パールセンターにある所要先に行きました。




阿佐ヶ谷の七夕祭りは有名で、今回の開催で64回になるそうです。アーケードなので、雨が降っても濡れることはありません(土曜日のせいか、人が多く、暑くて、汗で全身濡れた状態にはなりましたが)。また、アーケード内の店舗の店先には色々な手作り屋台も出ています。2017年8月8日(火)まで開催(10:00~22:00)されているので、お近くの方は、ご家族で出掛けるのもよろしいかと。
Posted at 2017/08/06 10:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
2021222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation