
このところ関東では暑い日が続いていますが、避暑と椎間板ヘルニアになって以降あまり長距離を歩いていないので、久しぶりに歩いてきました。
と言っても、相変わらず、足には違和感が残っている状態なので、無理のない程度として、美ヶ原高原のメインコースのハイキングとしました。一応医者からは衝撃のないように歩く前提で、OKを貰っています。
近頃、不安定な天気が続いているので、天気予報に注意して週頭で良い天気予報が出ていた24日(木)を選びましたが、近づいてくるに従って晴れ中心から曇りへと天気が変わってきました。
そして、当日の朝、東部湯ノ丸SA付近まで来ると雨が降ってきました。武石口から美ヶ原へ向かう途中も降ったり止んだり。
幸い美ヶ原自然保護センターの駐車場に到着した時は雨はやみましたが、霧と強風。
8時30分頃薄っすらと日差しが出てきて、風も弱くなった隙を突いてハイキングへ出発しました。
本日のコースは保護センター駐車場→王ケ鼻→王ケ等→塩くれ場→美しの塔→牛伏山を往復するコースです。
一応ハイキングと称するので、さほどのアップダウンはありません。リハビリにはちょうど良さそうです。
動画①
1)自然保護センターの駐車場に到着。
2)到着したとき、辺りは霧に包まれていました。
3)車の中でまったりしていると、雲間から日が差してきました。
4)曇ってはいるものの、保護センター周辺の霧も晴れてきました。
5)早速バックパックを降ろし、準備完了。本日は初めてのダブルストックで歩いて見ます。
6)それでは駐車場を出発。只今9時。KUGAの車外温度計は16℃東京の暑さななど全く信じられません。
7)いつも車で来ると入れないこの道に今日は、徒歩で入って行きます。
8)振り返ると保護センターが見えます。
9)舗装路が続きます。ひび割れだらけですが。
10)ゲートが現れました。特定車しか入れません。人は脇から入れるようになっています。
11)ゲートの先を進むと、舗装が痛んでいて、ダートになってきました。
12)道脇にはキオンが咲いていました。
13)T字路に出ました。再び霧が出てきました。
14) 目的の王ケ鼻は右方向となります。
15)この先が最初の目的地ですが、霧に霞んで見えません。
16)道が細くなりました。この先200mが王ケ鼻になります。
17)王ケ鼻到着。周囲は霧で何も見えません。
18)パックを置いてスポーツドリンクで給水。ハイドレーションで歩きながら水を飲みましたが、やはりペットボトルでごくごくと飲んだ方が飲んだ気にはなります。
19)それでは、直ぐに王ケ頭へ向けて出発です。
20)先ほどのT字路まで戻ってきました。この画面では右方向へ進みます。
21)道なりに進むと王ケ頭ホテルの正面へ出ますが、途中右折してパノラマコースを進み、本日唯一の急登で王ケ頭へ向かいます。
22)この細い道を進み、右斜面の急坂を登ると本日二つ目の目的地に出ます。
23)石のゴロゴロした急坂を登ります。本日唯一のハイキングとは言い難い坂道になります。20年ぶりに新調した登山靴を履いて来たので、足裏は楽でした。靴の重さは、いつもスキーブーツで雪道を登っているからか、気になりませんでした。
24)ようやく登りが緩くなりました。
25)王ケ頭付近は霧に包まれていました。そして、此処には沢山の電波塔が建っています。
26)王ケ頭の案内図。ここに出ているのは主に登山コースなので、本日は歩きません。
27)王ケ頭山頂の石碑。標高2034Mとなっていますが、保護センターの駐車場からは100M程度しか登っていません。晴れていないのが残念です。
28)王ケ頭から塩くれ場へ向かいます。
29)王ケ頭ホテルの食堂はまだ開いていません。
30)ホテルはまだ霧のなかでした。
31)ホテルから少し下ると、”モーッ”という声が聞こえて来ました。子牛がいました。人が近づいてもまったく怖がりません。
32)更に少し進むと、美ヶ原高原の看板が見えて来ました。
33)牧場脇のメインの道を進んで行きます。
34)柵の奥で草を食む牛達の姿が見えました。
35)歩いていると、霧が晴れ、雲間から青空も見えるようになりました。
36)美ヶ原らしい風景が広がっています。
37)直ぐ近くで座り込んで草をもぐもぐ食べている牛達がいました。
38)塩くれ場に到着。右側へ進むと、茶臼山方向となります。左側が本日3つ目の目的地、美しの塔の方向へ続きます。
39)赤で書かれているのが、メインのハイキングコースです。
40)この道の先に美しの塔が見えます。
41)美しの塔に到着しました。
42)裏に回って紐を引くと、鐘を鳴らす子度が出来ます。
43)広がる草原。
44)牛伏山へ向かいます。
45)途中ポニーがいました。
46)更に進みます。
47)山本小屋のふる里館に到着。此処の脇に牛伏山への登り口があります。
48)此処を登って行きます。
49)牛の像がありました。
50)山というよりは、丘と言う感じです。
51)登って来た道を振り返ると、今まで歩いて来たハイキングコースが続いています。
52)牛伏山の頂上が見えて来ました。大きなケルンが沢山ありました。
53)牛伏山山頂に到着。強風が吹いていましたが、此処で、コンビニで買ってきたパンを食べてから、下山。今まで歩いて来た道を戻ります。
54)王ケ頭ホテルが見えて来ました。結構登らなきゃいけないのね。
55)王ケ頭を過ぎ、あとは下りのみ。あと少しで保護センターの駐車場到着です。今頃になって、何と、晴れてきました。
保護センターの駐車場に戻ってきました。運動不足がたたって、単なるハイキングでも結構疲れました。
ただ、違和感の残る足が痛くなること無く、なんとか歩けたので、良かったです。ただ、1日経って体中が筋肉痛になりました。
前半、あまり天気が良くなかったのが残念でした。
それではKUGAで自宅に戻ります。
動画②