• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2017年12月29日 イイね!

KUGAのエンジン停止後の異音

先日、久しぶりにボンネットを開けて掃除をしたのですが、掃除後エンジンをON-OFFにしてボンネットの中をのぞいていると、エンジン停止後、少しして"キーッ","キュルキュル"という音が暫くの間出てから無音の状態になることに気づきました。

車内からは聞こえないレベルの音です。

良く見ていると、エンジン停止後しばらくしてクーリングファンが回転停止する直前に音が出ていると思われるのが確認できました。

通常回転時では耳で聞く限り異音は無く、ファンの回転が低くなって停まる少し前に異音が出ているようです。

直ぐにファンが回らなくなるという事は無いと思われますが、走行中に動か無くなればオーバーヒートとなることが懸念されます。

年末という事もあり、点検・確認のためディーラーへ持ち込めるのが5日なので、この間KUGAの使用をどうしようかと考えています。

KUGA乗りの皆様で、同様な現象があったり、対応をされた方がいらっしゃったら、情報のご教示を頂ければ幸いです。
Posted at 2017/12/29 10:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月25日 イイね!

スズキ クロスビー試乗

スズキ クロスビー試乗昨日ジムニーでお世話になっているデーラーさんから試乗のお誘いを頂きましたので、本日発売のクロスビー4WDに試乗してきました。
ハスラーの小型車版と言う感じですが、オーバーフェンダーを付けてトレッドを広げたジムニーとジムニーシエラの関係とは違い、ボディは専用設計のようです。全体的に丸みが強めになったという感じでした。
ボディ重量が1tに対し、エンジンが1Lターボ仕様ですが、走り出しはマイルドハイブリッドでのモーターによるアシストがあるので、それ程カッタルイと言う感じはありませんでした。
加速については当然KUGA2.0Lと比べるべくもありませんが、ジムニーのようなダルさはありませんでした。
この程度走れば高速道路の乗り込みでも怖さを感じることはそれ程無いと思います。
走った感じは、思ったよりも硬めで、フニャフニャ感はそれ程ありませんでした。アクセルに対する加速レスポンスもナチュラルでリッターカーで、この手のレジャービークルとしては楽しそうな感じでした。
最低地上高が180mmとのことなので、この感じならば、洗堀の無いフラットな林道であれば問題なく走れそうです。
そして、変速機がCVTではなく6速トルコンとのことでしたので、この辺りは自分的には好印象です。



1)外観はハスラーに似ていますが、全体的に角がもっと取れた感じです。


2)背面のスタイルもハスラーとはかなり違っています。


3)インテリアは、イグニスなどに似ている部分もありました。


4)Aピラーは 最近多い、空力を良くするために寝かせてそのままボンネットに繋がって行く形とは違い、ジムニーやハスラーなどと似ていて、ボンネットからはっきりと立ち上る感じは個人的には好ましく思います。




試乗したグレードは上位のHYBRID MZでした。ステアリングは少し軽すぎる感じでしたが、革巻きのそれは細めで、握った感じは不自然さが無く、操作しやすかったです。
試乗したグレードに、ナビ、バイザー、マット、スキー用キャリアのオプションを付けると見積価格で約270万円になるので、高いなという印象です。
ジムニーと比べて乗り心地はかなり良く、4m弱の車長は、自宅の駐車場でもおさまりそうなので、林道走行に制限が出ますが、ジムニーから乗り換える可能性もありかなという印象でした。
この場合KUGAも下取りに出すという前提になりますが、維持費も考えると、定年退職後のお遊び車としても、良いかなと言う感じでした。

Posted at 2017/12/25 15:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月15日 イイね!

いよいよスキーのシーズンイン

いよいよスキーのシーズンイン昨日スキー板のワックスを削り、いよいよ滑る準備も完了したので、昨夜さっそく今シーズンの初滑りに先ずはKUGAで出掛けました。

昨年からとってあった、たんばらスキーパークの2000円割引券があったのと、ほぼ全コースが滑降可能とのスキーサイトの記事があったので、此処に出掛けました。
緩斜面が殆どのスキー場なので、寝ぼけた筋肉の最初の足慣らしにはうってつけです。


動画①
数日前の寒波の影響で結構雪が降ったようで、ここ数年のこの頃の積雪としては多めです。
ゲレンデ数キロ手前では凍結路面に圧雪がかぶさった状態で、すっかり路面は白くなっていました。


1)平日の開場7時少し前に駐車場到着。まだ無料期間でした。


2)まだハイシーズン前なので、7時30分を過ぎないとセンターハウスも開いていません。トイレも第2駐車場まで2分程歩いて行く必要がありました。


3)ここ数年と比較して十分な積雪がありました。一安心。テレマークのほか、アルペンのセットも持ってきましたが、結局テレマークのみを使用しました。


4)スキー場トップに到着。圧雪されたセンターコースとレイクウッドコースの他、非圧雪のトライアルコースが滑れました。ただし、トライアルコースは既にズタズタになっていて少し残念でした。なるべく滑降跡の無い部分を繋いで滑りました。
久しぶりのスキーで数本滑っただけで、太ももがパンパンになりました。


5)午前中で上がりましたが、駐車場に戻ってみると、この季節の平日にも関わらず、かなりの車が駐車していました。



動画②
帰りの道は、スキー場近くではまだ雪はそれ程溶けてはいないものの、ちょっと下ると既にとけてべちょべちょになっていました。



車も随分汚れたので、練馬から高速道路を降りてそのまま東京オート洗車で下回りのスチーム含めて、洗車しました。
筋肉が直ぐにパンパンになって、あまり滑ることが出来ませんでしたが、とりあえず、椎間板ヘルニアの痛みは出なかったが幸いでした。
さて、今シーズンはどうなることやら。


Posted at 2017/12/15 20:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月14日 イイね!

ワックス剥がし

ワックス剥がしと、いっても車のことではなく・・・・。
12月も中盤となり、いよいよ冬型の季節となって、寒波も到来し始めました。
関東周辺のスキー場も、かぐら等の一部を除いて、まだ人工雪での一部コース滑走可能だったのが、ここ数日の寒波による降雪でほぼ全面滑走可能となってきています。

既にKUGAとジムニーの冬支度は終了しており、直ぐにでも板を積んで出掛けて・・・・と言う訳にはいかないのでした。

昨シーズン、スキー板を出してくると、エッジに錆が出ているものがあったので、シーズンオフで板を仕舞う時に、錆防止とソールの酸化防止のため、全ての板のエッジとソールにたっぷりとホットワックスで被覆していたのでした。

これを剥がさない事には滑ることが出来ません。ワックス剥がしが相当面倒なのでぎりぎりまで放っておいたため、慌ててやることと相成りました。

先シーズンイン直前の冬タイヤ交換で痛めた腰(椎間板ヘルニア)は、右足に出ていた激痛が無くなったものの、MRIで見る限り潰れてはみ出た椎間板の状態は当初からそれ程改善されておらず、軽い痛みやしびれ、筋肉痛にも似た突っ張り感は相変わらずで、特にテレマークスキーで板への押圧が掛け難いためハードな滑りは出来そうもありませんが、うだうだしていても仕方ないので、アルペンと組み合わせてのんびり滑ろうと思っています。今シーズンもKUGAとジムニーはスノードライブを兼ねて活躍してくれるでしょう。



1-L)先ずは主に使用する板から・・・・。テレマーク用の板裏を見るとたっぷりワックス漬けになっているのが判ります。
1-R)テレマーク用の板の片方のワックス剥がし(削り)が終了しました。金属スクレーパーで荒剥がし→ワイヤブラシ→樹脂ブラシと来て、仕上げに馬毛ブラシで磨いて終了。この時点でもうやる気が失せました。が、滑るにはもう片方も必要・・・・。


2-L)テレマーク用が終了したら、今度はアルペン用の板。同様にワックスを剥がしてからブラシで磨いて行きます。
2-R)これでテレマーク用とアルペン用の各1セットが終了。パウダー用やワイヤービンディングの板などもありますが、これらは、後々やることにし、続いてブーツの手入れです。


3)プラスチックブーツは水分を良く拭いても、空気中の水分の影響で加水分解は進みます。特にテレマークブーツはその影響も大きいようで、シーズンインで出してくると、その表面が白っぽくなっているので、布で乾拭きします。革靴は新たに防水クリームで磨き上げました。


4)そして荷物を入れるダッフルバック。春に壊れたダッフルバックの代わりに40Lのバックパックを購入して使用しようとしたものの、ヘルメットを入れると容量不足のため55Lのものを新たに購入しました。


5)メインのコンパートメントの外、サイドにポーチ程度のものが入るポケットとヘルメットも収容可能なポケットもあるので使い勝手が良いです。また、このダッフルバック、背負うためのハーネスが底部に格納できるのも、購入した理由です。このハーネス、バックパック並みに厚くしっかりと作られていて、フルに荷物を詰めても楽に担げます。
また、メインコンパートメントの両サイドと蓋部分にメッシュポケットがあり、これなら国内スキー旅行なら便利に使えそうです。



と言う訳で、準備万端、直ぐにでもスキーに出かけられる体制が整いました。
まずは、足の様子見目的で、沼田か水上あたりのスキー場にでも出掛けて見ますか。
Posted at 2017/12/14 16:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation