• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

XBEEに、もう飛び石のキズが・・・・

自宅の斜め向かいが畑なので、風が強いと、そこいら中土埃まみれになります。これから春一番までの季節は、窓を閉めていても、室内にまで入ってきます。
それ程目の細かい粉末状の土のため、とりあえずは羽箒などで払うと落ちるので、土まみれのXBEEの土埃を払っていると、ボンネットの塗装と、フロントガラスに飛び石での傷を見つけました。

フロントガラスは、ヒビではなく小さな欠けで、車検で問題になるサイズではないので、そのままとしておきます。

1)フロントガラスに小さな欠けを発見。修理やガラス交換が必要なサイズではないので放置。




ボンネットの塗装欠けも1mm程度と小さく、まだ下地塗装は残っているので、直ぐ錆の発生は無いと思われますが、塗装のガンメタ色が濃い目な分小さくても結構目立ちます。
今後のこともあるので、予めタッチアップペイントを購入しておくことにしました。

2)ボンネットにも小さい、飛び石によると思われる塗装の欠けが見つかりました。


3)近づいて良く見ると、下地塗装が残っているので、直ぐ錆の心配は無いと思われますが、これからまだまだ増えるので、タッチアップペイントを購入しておいた方が良いでしょう。




量販店で販売されている色の場合は、そちらを購入した方が安いのですが、私の車の色、ミネラルグレーメタリックは販売されていなかったので、メーカーのタッチアップペイントを取り寄せる必要があるため、本日ディーラーへ購入依頼をしました。
800円弱です。店頭販売されている訳ではないですが、販売車対応色は全色取り寄せ出来るので、注文しました。
そういえばジムニーの時も量販店になくて、ディーラーで購入したな。

Posted at 2018/03/31 14:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月30日 イイね!

XBEEで奥多摩

XBEEで奥多摩昨日3月29日は天気が良かったので、奥多摩で走ってきました。
自宅から奥多摩湖まで渋滞があっても約2時間程度なので、お昼過ぎには到着できました。
都道5号線で青梅へ向かい、都道45号線から城山トンネル、経由で先ず、水根沢駐車場へ。此処でトイレを借りる予定でしたが、冬季閉鎖中だったので、次の奥多摩湖駐車場へ。
XBBEを駐車したあと、湖畔を少し散歩し、その後途中のコンビニで買ったおにぎりで昼食にしました。

1)いつも通り、水根沢の駐車場に到着。


2)都道5号線は渋滞していましたが、あまり大きすぎないエンジンパワーはコントロールし易く、静かなアイドリングストップからの発信は、トロトロ運転が続いてもそれ程苦にはなりませんでした。おかげでストレスなく奥多摩湖に到着出来ました。


3)トイレを拝借するつもりでしたが、まだ冬季閉鎖で使用できませんでした。直ぐに次の駐車場へ出発です。


4)奥多摩湖駐車場に到着。


5)ここに、XBEEを駐車。


6)久しぶりの奥多摩湖です。前回はジムニーで林道ツアーに来たのだったっけ。


7)湖畔の東屋でコンビニおにぎりを食べ昼食。




動画①




昼食後、今度はくねくね道の走行テストの目的も兼ねて、奥多摩周遊道路で都民の森の駐車場まで下りました。
奥多摩湖湾岸をR411で走り、峰谷橋、深山橋経由で都道206、奥多摩周遊道路へ入りました。
先ずは月夜見山第1駐車場まで走りました。
シートのサポートが弱いので、横Gが掛かると体ズレるため、しっかり減速してコーナーへ入りました。何回かコーナーを抜けているうちに、だんだん気持ち良く走れるようになってきました。

8)月夜見山第1駐車場に到着。


9)ここから奥多摩湖が見えます。


10)さて、それではここから都民の森駐車場へ向かって出発します。




流石に下り坂でフットブレーキを使い続けるのは心配になり、途中からはMモードでパドルを使って走行しました。何しろ、後輪のブレーキはドラム式なので、放熱がわるいし・・・・。
色々試しながら走っていると、都民の森の駐車場に到着しました。

11)都民の森に到着。ここにはいくつかの登山(ハイキング)ルートがありますが、今日はトイレを借りて戻るだけ。


12)XBEEを駐車場に停めました。平日なのでガラガラでした。




都民の森駐車場を出発。今度はスポーツモードを使って、奥多摩周遊道路を上り返します。
この程度の上り坂だと結構余裕で登って行きます。速度が高いと、コーナーでのロールは大きめに発生しますが、それでも今まで乗り慣れたジムニーのロールに比べればかなり可愛いという程度。この手の車にしては結構頑張って踏ん張ってくれています。
で、残念なのが、シート。サイドサポートが体を支えきれず、肘をひじ掛けに押し当てて、体のズレを抑え込む必要がある状態。
要は、XBEE、ゆっくり、ゆったり走れっていう、コンセプトなのですね。スポーツモードがあるにも関わらず・・・・。
それにしても、スポーツモードで走ると、どんどん航続可能距離が短くなって行く。気持ち良い分燃料がガンガン減るわけですな。

動画②




奥多摩周遊道路を上り切り、再びR411を走って、とりあえず大麦代の駐車場へ。

13)大麦代駐車場に到着。



14)少々休憩した後、自宅へ向かって戻りました。





ここでおにぎりの残り1個を食べてから、元来た道で自宅に戻りました。
Posted at 2018/03/30 10:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日 イイね!

XBEEの1ヶ月点検

XBEEの1ヶ月点検本日3月27日、XBEEの1か月点検でディーラーへ。
納車が3月6日だったので、正確には3週間しか経過していませんが、登録日起算だと1ヶ月になるのと、走行距離が1100kmを越えたので1ヶ月点検相応という事で点検に出しました。

1)ディーラーへXBEEを持ち込み、1ヶ月点検実施。


待っている間、天気も良く、温かいので、前に乗っていたKUGAの還付された税金を受け取りに郵便局まで散歩しました。

2)郵便局までの道脇にある桜は開花中。日曜日まで花は持つのかな。


還付金を郵便局で受け取って、ディーラー戻ると、点検は終了していました。
当然問題無しでした。
Posted at 2018/03/27 18:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月23日 イイね!

XBEEを自宅で高圧洗車

XBEEを自宅で高圧洗車3月21日にスキーに行ったので、下回りに付着している塩化カルシウム(凍結防止剤)を洗い流すため、自宅駐車場で洗車をしました。
下回りの錆の発生を予防する為なのですが、林道走行後に下回りが泥だらけになったジムニーの洗車に使っていた高圧洗浄機をそのまま使います。

いつもは、練馬ICを降りて少し先、元のフォード東京練馬店(現VOLVO)の道を挟んだ向かい側にある東京オート洗車で洗車するのですが、あの日は雪混じりの雨の天気だったので、直接自宅に帰っていて、下回りは洗車しないままになっていました。
昨日もあまり良い天気ではなかったので、そのまま洗車を見送り、太陽が顔を覗かせた本日昼過ぎに久しぶりに自宅で下回り洗車(ついでにボディ洗車も)をしました。

1)水の噴射形状を扇型に広がるようにノズルを調整して、ルーフ、ボディ側面、タイヤハウス、下回りの順で水を吹き付け、泥や、塩カルを洗い流します(片手にノズル、片手にデジカメを持って撮ったらボケボケ写真になり、画像処理したので、見にくいのはご容赦を)。




洗車は面倒で嫌いなのですが、以前乗っていたフォードエスケープではスキーに良く行っていたものの、特に下回り洗車をしなかったがために、下回りをザビサビにし、遂には、ABS信号源の磁石が脱落し、ブレーキを踏むとそのままABSが作動するという状況を作ってしまいました。
それ以後スキーから戻ったら必ず下回りの洗車を欠かさずしています。何しろ、磁石が車軸に埋め込まれていたので、車軸交換となり大きな出費となってしまったのが未だにトラウマです。
この洗車機も、ジムニーでずっと使っていて、もうそろそろ6年になろうかという代物なので、給水ホースと本体のプラスチックコネクタが壊れてきていて、水漏れが始まったので、そろそろ修理が必要な感じです。
泥汚れも簡単に落すほど水圧が強く、噴射の形状によっては皮膚も切れるので注意が必要ですが、広げ気味の噴射形状にすると、車1台あっという間に汚れ落としが出来ます。
まだ、泥汚れはそれほどひどくないので、洗剤も使わず水流だけ当てて塩カルと泥を落とし、あとは人口セームで水をふき取れば洗車完了。

2)一通り、水を当てて、汚れ落とし完了。あとは水滴を拭い取れば洗車は終了。




ルーフ部分は一式プラボックスへ洗浄機を片づけた後、蓋をして、これを踏み台にして水拭きすれば全て終わり、コンビニエントな洗車終了です。

3)先ずは、高圧洗車機一式をプラボックスに入れて蓋をします。


4)その蓋の上に乗って、ルーフの水滴を拭います。




これでも面倒なので、次回は洗車屋さんで洗車しよう。
Posted at 2018/03/23 16:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月23日 イイね!

みんカラを始めてちょうど四年になりました

みんカラを始めてちょうど四年になりました本日3月23日でみんカラを始めてちょうど4年を迎えました。
2014年のウインターシーズンに、Ford KUGA1.6Lの雪路や凍結路でのABSの作動が早目ではないかと感じていて、色々調べていました。
使用していたミシュランのスタッドレスタイヤ XI-3の影響が多分にあったとは思いますが、そのような中で、この件が含まれている雪中走行比較のweb記事を紹介していた、くまモンNo.7さんの、ブログに出会ったのが、みんカラを始めるキッカケでした。

確か、くまモンNo.7さんに質問のコメントをするために、メンバー登録をしたのが、みんカラを始めた理由だったと記憶しています。

それから早4年。
当時Ford KUGA1.6Lとスズキ ジムニーを所有していましたが、ジムニーに関連する情報が書籍をはじめ、インターネット上にも溢れていたのに対して、KUGAの国内での情報は非常に限られており、KUGAのオーナー諸氏がみんカラ上で発するこれらの情報が非常に役立ったのを覚えています。

1)ジムニーは林道を走る楽しみをたっぷり教えてくれました。


2)KUGA1.6Lはダウンサイジングターボ車でしたが、走る楽しさを享受させてくれました。




また、くまモンさんが主宰して年2回開催されるKUGA Morning Cruiseにも参加させて頂き、同じ車種を所有するオーナーさん達と、情報共有や楽しい時間を過ごせたのがこの数年間の貴重な経験となりました。

3)KUGAモニクルは年2回の楽しみイベントでした。KUGA乗りではなくなったので、次回はゲスト参加させて頂きます。



この4年の間に、思ってもみなかったFordの日本完全撤退という大きな出来事がありました。
その後メンテナンスを引き継いだ別ブランドのディーラーでの不満な対応によりKUGAの今後のメンテや維持が不安になった上に、自分自身の問題として定年退職を迎えるなどの事情もあり、そのような中で乗り換えを検討していましたが、要件にピッタリ合うXBEEが新たに販売されるというタイミングが重なって、 1か月程前にKUGAとジムニーから降りて、XBEEに乗り換えることになりました。

4)新たな相棒となったXBEEとはまだ信頼関係構築中ですが、KUGAやジムニーとは違う楽しみを与えてくれると良いなと思っています。




3年11ヶ月の間みんカラでお世話になった関連車種のオーナー様へ改めてお礼を申し上げるとともに、新たなMy XBEEで広がる世界に期待して、今後もみんカラを楽しんで行きたいと思っています。

5)KUGA2.0LはXBEE2台分の価格ですが、力強い加速や走りの楽しさ、その割にイージーな操作感と色々な場面にあっても常に安定した走りを与えてくれた、充分価格差に見合う車でした。




KUGAは諸般の事情で手放しましたが、初代から3台乗り継いだこともあり、未だに未練タップリですので、今後とも見守って行きたいと思っています。
KUGA オーナーの皆さま、今までと変わらないお付き合いの程今後ともよろしくお願い致します。

Posted at 2018/03/23 09:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4 5 6 7 89 10
11 1213 1415 1617
181920 2122 2324
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation