• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

XBEEのワイパーをスノーワイパーへ交換

XBEEのワイパーをスノーワイパーへ交換本日も昼間は温かだったですが、明日は更に温かくなるようなので、中々季節が進まないなぁと思ってしまいます。
そのような状況ですが、やはり例年通りスノーワイパーを装着することにしました。

本日ディーラーへ行ってXBEEの異音対策をしてきましたが、作業に1時間程必要という事でしたので、その時間を利用してすぐ近くのイエローハットで冬用ワイパーを購入しました。

1)XBEE納車時に装着されているノーマルワイパーです。
Ford KUGAではフロントウィンドウに熱線が入っていたので、ワイピングしていて凍り付いても簡単に溶かすことが出来ましたが、ジムニーの場合は熱風を当てていてもだんだんと凍り付き遂には掻取れなくなる状況が多々ありました。XBEEでも同様と思われるので、掻取力の高いスノーワイパーに交換することにしました。


2)通常のワイパーをU字ソケットから取り外しました。そして本日購入した冬用ワイパーに交換します。


3)スノーワイパーを取り付けました。


4)雨の場合、スノーワイパーはブレードが固い分ウィンドウの曲面に沿いにくく、拭き残りが発生しやすい傾向がありますが、ウォッシャー液で試した限り1往復させると拭き残りが無いことが確認できました。




以上で、交換は終了。リア側はイエローハットで適合するものが販売されていなかったので、本日は購入できませんでした。後で、純正オプションを購入することになりますが、まあ、リアは普通のワイパーでも良いかな。
Posted at 2018/11/26 21:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月26日 イイね!

XBEEの異音への対応

XBEEの異音への対応登坂時アクセルを踏み込むと、カラカラとかチリチリと言う音が聞こえていましたが、平坦路でも音が聞こえるようになったので、先週ディーラーで技術の方に同乗頂き、音の確認をしてもらった結果、ノッキングではなく、ドライブベルト周りから発生している可能性があるという事で、関連部品を手配してもらいました。

本日、部品が入庫したのでディーラーへ行ってきました。
Vベルト2本、オートテンショナーユニット、アイドラプーリーがその部品となります。
キュルキュルと言う音ではないので、ベルトからの発生音では無いと推測されましたが、ベアリングもしっかりシーリングされているので、泥がはいったとも思えませんでした。
外した部品を見る限り、ベルト含めて泥付きなど無く綺麗で、目視や手でベアリングを回した限り部品の異常は認められませんでしたが、実際回る条件で調べないとわからないようなので、まだ無償修理対象期間のため、新品部品に交換しました。

1)ドライブベルトとテンショナーユニット、アイドラプーリーを交換しました。




部品交換後、再び技術の方に同乗して(今回運転は技術の方にお願いしました)頂き、音を確認しましたが、カラカラ音は消えました。
その後自分でも1時間程走行しましたが、今の所カラカラ音はしなくなりました。
ベルトは元々綺麗だったので、犯人はテンショナーユニットのプーリーかアイドラプーリーのベアリングから発生していた異音という事になりますが、ガタも出ていないので、テンショナーユニットのセッティング状態によるものなのかも知りません。
すっきり腑に落ちたとは言えない状況なので暫く、車内で音楽聞くのを止め、耳をそばだてて状況確認を続けることにします。
Posted at 2018/11/26 18:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月24日 イイね!

国土交通省が施行する予定の新チェーン規制

所有車がXBEEに変り、それに合わせたスタッドレスを履いての実質的なシーズン突入を前にして、国土交通省が”チェーン規制”の意味合いを変更した省令を12月上旬より施行すると聞いて、以前から気にしていました。
どうやら、2017年の鳥取で発生した大雪による大渋滞等、他にも近年大雪による大渋滞が複数個所で発生している現状を鑑みての対策のようです。

パブリックコメントを11月15日から11月28日まで募集中とのことですが、ここまで来ても、規制内容は概要だけで、具体的な適用場所も見えていないのが気になります。
冬期道路交通確保対策検討委員会が2018年2月から設置されているわりには不明点が多すぎ、動きも遅すぎると感じてしまいます。
パブコメ募集が終わってこれだけ短期間に施行される状況を鑑みると、決めた内容の施行ありきで、パブコメで皆さんの意見も聞きましたという事実を作るために行われているようにしか見えないのは私だけでしょうか。

また、一部マスコミや国土交通省の”チェーン装着車以外走れない”などという報道や発表を聞いて、混乱している人も多いようです。
内容的には、従来用いられた”全車両チェーン装着規制”が新施行省令では”チェーン規制”ということになり、従来の”チェーン”規制を道路管理者に”冬タイヤ規制”などへ変更するよう要請するという内容のようです。チェーン必要の有無は分かりやすくなるので良いとは思いますが・・・・。
新施行省令による”チェーン規制”下ではどの車もチェーンを装着していないと走行出来ないようですが、新たに標識を作り、指定された特定の区間で適用されるとのことです。

1)新たに作られる標識です。




過去に大渋滞が発生した一部の場所や、5%以上の坂などの限定された一部地域の新たに指定された特定区間から適用し、順次拡大するそうです。
国土交通省は、チェーンを履かないと進ませない、というスタンスではなく、本来除雪で全面通行止めとなるケースに於いて、除雪前にチェーン装着車のみ通行可とか、除雪完了後にチェーン装着車から通行開始し、そこから状況によってチェーン装着の規制を解除してゆくなどを想定しているとのことです。
いずれにしろ、ここまで来て適用される場所が明示されていないのには困ったものです。雪の状態によってはチェーンを装着するよりもスタッドレスの方が走りやすいという状況もあり、私の様に遊びに行く先で規制を受ける可能性があるというのならばともかく、そこで生活している人によっては大変困った規制になる可能性もあるので、規制適用時に適切な判断がなされることを望みます。

そして、首都圏ではどうなるのでしょう。ジムニーを所有していた時でさえ、都内に大規模な降雪があった時は外出しないと決めていました。これは、ジムニーは問題無く走行できるとわかっていても、降雪時に対する知識が乏しすぎる人や、状況判断力に欠ける人が、夏タイヤのまま出掛けて、結果的に引き起こした渋滞や事故に巻き込まれたくないからでした。
都内では”全車両チェーン装着規制”は不要(規制したら大混乱を引き起こす可能性さえあり)と思いますが、夏タイヤで走ってスタックや事故を起こす困った人たちが減るよう処罰付きの”冬タイヤ規制”をしてもらいたいとは思います。
因みに今回の”チェーン規制”は道路法46条に基づいているので、違反車両には6か月以下の懲役や30万円以下の罰金が科せられる可能性がある(道路交通法の反則金制度は適用外)ので注意が必要とのことです。
規制状況告知がリアルタイムで運転中のドライバーに適正に行えるか等疑問等多々ありますが・・・・。
Posted at 2018/11/24 11:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月20日 イイね!

XBEEの緊急用予備スタッドレスタイヤセットを追加で購入しました

夏タイヤと同様、予備のスタッドレスタイヤセットを1セット作る為、タイヤ屋さんとディーラーでスタッドレスタイヤと純正ホイールを購入しました。
純正ホイールについては、XBEE用純正ホイールをスズキに納入しているメーカーが1社だけでないため、その仕上がりに違いがあり、並べると違いが判ってしまうので、現在履いている現物を見て確認してから購入した方が良いというディーラーの忠告に従って、実車を持ち込み確認のうえ注文しました。納入メーカーはホイールの裏にある刻印でわかるそうです(部品番号が一部違うのでそれを見ても判るそうです)。

先のブログでも書いたように、緊急パンク修理キットでの雪中修理はとてもじゃないけどやる気が起きないのと、テンポラリータイヤは駆動輪に使用できないので、パンクしたタイヤの場所によっては、二度の交換が必要で、これも雪中では嫌だし、何よりテンポラリータイヤを履いたまま長距離走り続けると、ロータリーブレードカップリング(ビスカスカップリング)にダメージを与える可能性がある(後輪も駆動状態のまま走行が長時間続くと、カップリングの内臓オイルが発熱で劣化し、最悪故障となるらしいのです)ため、雪中の林道走行はするつもりがないけれど、夏タイヤと同様予備を1セット積んでおくことにしました。

実際に履くと、ミシュランXI-3+と比較しiceGUARD6の方が、フニャ感が大きいので、もっとしっかり感が欲しいなどとタイヤ屋さんで話すと、既にジュネーブモーターショーで発表済みのオールシーズンタイヤ”ブルーアース4S”を紹介されました。今履いている夏タイヤを交換するときは、これの選択はどうですかとのことでした。
店頭ではすでにディスプレーされていますが、まだカタログ等は無く(XBEEに適合するサイズはラインアップされているとのことです)、発売日も未定とのことですが、夏タイヤ履き替えのタイミングで検討の一つかなと言う感じです。
オールシーズンタイヤと言えば、国内では現在グッドイヤーの”ベクター4シーズンズハイブリッド”が独占状態ですが、” ブルーアース4S”は冬シーズン寄りとのことなので、今後更にスキーへ出掛ける回数が減るようならば、チェーン携帯という条件で、あり得るかなと思いました。

1)まだ発売されていないとのことでしたが、既に展示されていました。


2)パターン形状はグッドイヤーの”ベクター4シーズンズハイブリッド”と似ています。


3)サイドウォールにはM+Sの他、スノーフレーク記号も刻印されているので、高速道路でのチェーン規制(全車チェーン装着規制ではなく)なら適合となっています。ゴムの硬さはスタッドレスタイヤの様に柔らかくなく、通常の夏タイヤと同じ感じです。これなら高速道路も違和感なく走れそうです。




それでは、今回組んでもらったセットをラゲッジへ放り込んでおき、予備タイヤとして使用することにします。

4)新たに純正ホイールに組んだスタッドレスタイヤはXBEEのラゲッジに次回の夏タイヤ交換まで入れっ放しにしておはます。ゴムの匂いは気になりますけど・・・・。




本当はKUGAで使用していたミシュランのX-ICEを履きたかったのだけれど、合うサイズが無いため、エクスプローラーとジムニーで履いていたジオランダーでのつながりでお世話になっているタイヤ屋さんでiceGUARD6を購入しました。
フニャ感は、X-ICEと比べるとそれなりに大きいですが、まあ、こんなものかなと言う感じです。XBEEの性格を考えると、高速でぶっ飛ばすということは無いので、許容の範囲です。

それにしても、X-ICEに合うサイズが無かったのが残念。
氷上性能が悪い、スタックしたなどと言われることがあるX-ICEですが、XI-2、XI-3と3台のKUGAで使ってきて、周りに立ち往生している車が多数あっても、滑って困ったとか、坂道を上れなくなったことなどは皆無だったので、必要十分な雪上・氷上特性があるうえに、路程の9割近くがドライの高速道路走行となる都内在住の私とKUGAの性格には高速走行安定性がベストマッチのスタッドレスタイヤでした。
滑り出す速度域が低めでも滑り出しが穏やかなので、サンデー&サタデードライバーの未熟な運転技術の私でもリカバリーしやすいタイヤでした。

5)XBEEが納車されたのは3月初めだったので、雪道はまだ数日しか走れていませんが、iceGUARD6ではドライ路面での高速走行が多少不安定になるものの、スタッドレスタイヤとしては十分な安定性があると感じました。




iceGUARD6は、3月初めに履いてからまだ数日しか雪道、アイスバーンは走れていませんが、滑り出しはX-ICEよりは速度域が高いものの、急に発生する感じがしますが、ゆっくり走ると肝に命じて走れば問題はなさそうと感じました。
2年ほど前までは、仕事のストレス発散の意味もあり毎週スキーに出掛けていましたが、椎間板ヘルニアになってからは、テレマークスタイルでの滑りがしにくくなったこともあってかなり減ってしまいました。

今後はアルペンスタイルに変えるなりして、回数が相当減っても老骨にムチは打たず、まったりとは続けて行きたいので冬タイヤは、まだまだ必要ですね。
Posted at 2018/11/20 13:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

XBEE用に逆さ傘を買ってみました

XBEE用に逆さ傘を買ってみました雨天時、傘を差しての車の乗り降りはそれなりに広くドアを開ける必要があるので、結構雨で体や車内が濡れて困りますが、TVを見ていたら、車用としても便利として、逆さに開く傘が紹介されていて、これを使うと、少しドアを少し開けるだけで済むので濡れませんと説明されていました。
それは結構高価だったので、同じようなもので、ずっと安いものをAmazonで購入しました。

1)折りたたむとこんな感じです。


2)広げると表は普通の傘です。


3)裏側にも別な布が張られていて、フレームは見えません。


4)このように、表の布が内側になって折りたたまれます。


5) フレームが折りたたまれた状態では、内側に張られた布が表に出た状態になります。


6)広げた状態では通常の傘と同様、ドアは少し空いた状態で済みます。


7)たたんだ状態にし、このまま引き込めば傘は車内に入ります。フレームも裏布で隠れているので引っかかることも無く、通常の傘よりドアの開け方が少しで済むので、車内はあまり雨で濡れません。広げる時はこの逆となります。先端のフレームが少し広がった状態なので出しにくいですが、それでもそれ程ドアは空けずに済みます。


8)雨に濡れた部分が隠れるので、持ち込んでも車内が濡れ難い構造になっています。




まだ実際に使っていないので、本当に便利か分かりませんが、少なくても、車に傘を差した状態で乗り込むときは濡れ難くなるのは確かなようです。
Posted at 2018/11/18 15:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45678910
1112 1314 151617
1819 20212223 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation