• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2018年11月15日 イイね!

天気が良かったのでXBEEで近くの石神井公園へ行きました

天気が良かったのでXBEEで近くの石神井公園へ行きました本日は、パンク時対応用の予備スタッドレスタイヤセットに使用するホイールを注文するためディーラーへ行来ました。
その帰り、余りに天気が良いので、そのままXBEEに乗って近所の石神井公園へ行って見ました。
そろそろかなと、紅葉を期待したのですが、まだまだで、黄色も少ない状況でした。
しかし、散歩するには気持ちの良い天気だったので、石神井池~三宝寺池と一回りしてきました。



1)石神井公園の駐車場に到着。突然思い立って来たので、途中コンビニに寄っておにぎりとコーヒーを買っただけですが、これをデイパックに入れて早速散歩を始めます。


2)春や夏とはまた違う雰囲気の石神井池。


3)鳥たちも心なしか寒そうに見えます。


4)周囲の木々はまだまだ紅葉手前です。


5)石神井池に沿って散歩します。


6)所々に色が変わった木も見られました。


7)これを見ると冬間近という感じです。


8)晩秋の散歩道と言う感じがします。


9)そろそろ石神井池は終わり、この先道を渡って三宝寺池側に入ります。


10)平日なので人が少ないです。


11)ようやく赤色が見えました。


12)奥の林からは沢山の鳥の鳴き声が聞こえて来ました。


13)三宝寺池には枯れ始めたススキが生い茂っていました。


14)まだまだ緑が多いです。


15)多少色が変わり始めていますが、紅葉を見るにはまだ早すぎたようです。


16)再び石神井池へ戻ってきました。


17)開けた場所に出たので、此処で、コンビニおにぎりで遅目の昼食とします。


18)ベンチに座り、背負っていたデイパックからコンビニで買ったおにぎりとコーヒーを取り出しました。


19)突然思い立って此処へ来たので、接写レンズは持ってきておらず、この程度までしか寄れませんでした。これはムラサキシキブのようです。


17)公園一周の散歩が終了し、XBEEを停めた駐車場に戻ってきました。さて、それでは自宅へ戻ります。




スタッドレスタイヤに履き替えたので、石神井公園から直ぐ自宅へは戻らず、近場を30分ほど走り、関越道もちょっと走っての慣らし運転しました。
と言っても、既にスタッドレスタイヤは2か月半程履いたものなので、自分の運転感覚確認の為の慣らし運転です。

KUGAで使用していたX-ICEと純正夏タイヤ(コンチネンタル)でのフニャ感差と比べると、XBEEの純正夏タイヤ(BS製エコタイヤ)とiceGUARD6のフニャ感差の方が大きいです。
しかし、VRXを履いた知人の某プレミアブランドSUVを運転させてもらった時のフニャ感よりは小さいので、都心から関東圏のスキー場へ行くという使用状況を考えるとiceGUARDにして良かったかなとは思っています。
本当はX-ICE XI3+を履きたかったのですが、合うサイズが無かったので我慢です。
Posted at 2018/11/15 16:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月13日 イイね!

XBEEの冬支度おおよそ終了

XBEEの冬支度おおよそ終了11月も中旬が迫って来たので、先般購入したタイヤチェーンのほか、例年通り車の冬支度をしました。
昨シーズンまでは、ジムニーとFord KUGAの二台でしたが、今シーズンはXBEE1台になったので、今まで使っていた2台分の冬用アイテムの中から使えるものはそのまま使用しました。



1)積載していた夏タイヤの緊急用予備セットを降ろしました。


2)今まで履いていた夏タイヤを、預けていたスタッドレスタイヤに、タイヤ屋さんで交換してもらいました。夏タイヤはそのままタイヤ屋さんで預かってもらいました。


3)そして、スキーキャリアも取り付けました。無くても車内にスキーを積載できるのですが、せっかくキャリアを購入したので、まあ、状況によっては車内を広く使えるので良いかなと。


4)ウォッシャー液を冬用の高濃度(原液)に交換しました。まだ夏用がかなり残っていたので、ジムニーの時の様にチューブを使ってサイフォン式で抜こうとしましたが、チューブが何かにぶつかって途中までしか入らなかったので、もったいなかったですが、残りを全部噴出させ、空にしてから冬用を入れました。原液を使うのは、スキー場などの寒冷地での凍結防止の他、フロントガラスの凍結をウォッシャー液で溶かす目的の為もあります。


5)タイヤチェーン4輪分、スタック脱出用プレート4輪分、雪かきブラシ、スノースコップ、輪止め3輪分、そしてスノースコップが効かないような凍った雪用にジムニーで使っていたステンレス製スコップも予備で載せておきます。この他遠出の場合はやはりジムニーで使っていた予備燃料用の携行缶も用意します。これ等を積載すれば、冬用セットはおおよそ揃いました。


6)これで、スキー等、雪のある場所へ出掛ける準備はおおよそ済みました。おおよそというのは・・・・。




そして、夏タイヤの予備セットを積載していて、殆ど邪魔にならない状況なのが判明したので、冬用のスタッドレスタイヤとホイールのセットも新たに購入してラゲッジへ放り込んでおくことにしました。
緊急パンク修理セットを用いてのパンク対応がとても面倒で、雪の中でのタイヤ修理など全くやる気にならないうえに、修理できない状況も多々あり、テンパータイヤだと、駆動輪に取り付けられないのと、4WDシステムに対して不具合を発生させる可能性があるので注意などとマニュアルに書かれているので、とても導入する気にはなりません。
オーバー過ぎる対応と思われますが、現場で可能な限り楽な対応が出来ることが第一。
結果的にスタッドレスタイヤをもう1セット積んでおくことにしました。

Posted at 2018/11/13 13:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月03日 イイね!

XBEE用に金属スノーチェーンを追加で購入しました

XBEE用に金属スノーチェーンを追加で購入しました先般アマゾンで、安い3分割された樹脂チェーンを4輪分購入しましたが、
①取り付けに手間と時間が掛かる。
②タイヤ表面との密着が悪く、センター部分が浮き上がっている。
③締め付け金具がホイールに当たり傷が付く。

一応使用可ではあるものの、②、③はこの樹脂チェーン適用タイヤ幅が165mm~265 mmとなっていて、XBEEのタイヤ幅は175mmで一応適用範囲内ですが、タイヤ幅が細いことと、ホイール形状に伴う事で発生している不具合であり、長距離走行は不安なので、もっと良くフィットして、かつ容易に、短時間で装着できるチェーンは無いものかと、アマゾン等で探してみました。
すると、スズキのXBEE用アクセサリーカタログに乗っている写真と同じもの(メーカーも)が半額強の価格で販売されているのを見つけました。
国産品ではないですが、MADE IN EUROPEとなっており、製造会社はイタリアのKONIGです。調べて見ると、ヨーロッパではそれなりに実績のあるメーカーのようです。付属品や取扱説明書もしっかりしており、オーストリアの国家品質規格取得品とのことなので先に購入したC国製に比べて安心感があるので、アマゾンで1セット購入しました。

1)スズキのXBEEアクセサリーカタログに載っているタイヤチェーン。コーニック製となっています。金属チェーンとしては結構高価です。この写真と同じと思われるものが、アマゾンで半額強の価格で販売されているのを見つけました。


2)金属チェーンなので、先に購入したものより更にコンパクトに収納されています。チェーン2本の他、取り扱い説明書(ちゃんとした日本語で判りやすく書かれています)、チェーンが切れた時の補修パーツ、使用後の汚れたチェーンを入れておくビニール袋、ビニール手袋(実際の使用には耐えられそうもないけど)が入っています。


3)車をジャッキアップしないで取り付けられる他のチェーンと同様、チェーン本体を、捻じれないように注意し、タイヤの裏から回して置きます。


4)ビニールコートされたワイヤーをタイヤに沿って持ち上げ、接続します。金属チェーンなので動きが楽で、簡単に接続できました。


5)チェーンの手前側フックを引き出します。


6)フックとチェーンの反対側端を接続します。


7)この時、チェーンを引っ張って、緩みが無くなる位置にフックを掛けます。チェーン先端が余って垂れ下がっていますが・・・・。


8)チェーン先端にあるバインドで余ったチェーンを固定します。


9)最後にローラーフックを通した黄色の樹脂ロープと赤いケースから出ている黄色いロープのフックを接続します。これで走行中自動で締め付けが行われます。


10)以上で装着終了。ジャッキアップや装着の為の移動は不要で、非常に簡単に装着できます。




テスト装着してみると、簡単、短時間で装着できました。タイヤとのフットも良く、金属部分はホイールと接触していないので、傷も付かないで済みそうです。
先般購入した3分割樹脂チェーンと比較してずっと安心感があります。
チェーンは緊急用なので、必要状況となったら駆動輪にこの金属チェーンを1セット装着して使用することにします。亀甲金属チェーンとスタッドレスなので、XBEEで走れる限界条件内の走行では十分と思われますが、それでも不足の場合、後輪にのみ先般購入の樹脂チェーンを追加使用することにします。
一応スズキのアクセサリーカタログに出でいるオプション品と同様であり、装着も容易なのでこれはおススメできますね。

KUGAやジムニーでは一応4輪分チェーを積んでいましたが、スキー場に行く程度の状況だと4輪スタッドレスタイヤのみで、他のFF+2輪チェーン車やFF+4輪スタッドレス車がスタックしていても、新たにチェーンが必要になることはありませんでした。
ただ、XBEEのロータリーブレードカップリング(ビスカスカップリング)の駆動伝達力限界が良く判らないので、安心アップの為に一応チェーンも積んでおくことにします。
めったにない。高速道路の全車チェーン装着規制にも対応できますのでね。関東だとその前に通行止めになってしまうようですが。
Posted at 2018/11/03 14:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月03日 イイね!

XBEEで奥多摩の紅葉を見に行きました

XBEEで奥多摩の紅葉を見に行きましたこの所、気温も下がって、各地で紅葉が見られるようになってきました。
ここ数日良い天気が続いていて、昨日も晴れていたので、紅葉でも見に行こうということで、近場の奥多摩へ出掛けて見ました。今年3月以来です。

この時期、紅葉を見る為に土日はかなり混む奥多摩ですが、さすがに平日なら空いているだろうと踏んで出掛けたのですが、その期待も裏切られ、紅葉見物と思しき人出で、結構混んでいました。奥多摩湖駐車場はほぼ満車で、駐車場の中は、空き待ちの車の列が出来ていました。

ただ、まだ早かったようで、全体的にはまだ緑から黄色の色が多く、赤い色はまばらで、少し残念でした。あと1週間から10日程経てば見頃になりそうです。

普段なら、1時間半もあれば到着できるので、ゆっくりと10時に出発しましたが、青梅街道が結構混んでいて、渋滞気味のノロノロがほぼ全線で続き、吉野街道に入ってからも道路工事などの影響で2時間半以上かかってしまいました。

動画①


動画②




1)いつも通り最初に水根沢の駐車場に車を止め、トイレ休憩。


2)周囲の木々は色づき始めてはいましたが、まだ真っ赤な色は殆ど見られません。




水根沢駐車場を出で直ぐの奥多摩湖畔にある駐車場は、平日と言うのに紅葉見物と思われる人の車でほぼ満車の状態。空き待ちの車の列が駐車場の中に出来ていて、直ぐには駐車できそうも無いので、此処での駐車は諦めて、少し先にある大麦駐車場に車を停めました。

動画③




3)大麦駐車場には、まだまだ空きがあったので、此処で駐車して、来る途中のコンビニで買ったおにぎりで昼食を取りました。


4)やはりまだ紅葉見物には早かった感じ。


5)周囲を見渡してもまだ緑と黄色がほとんど。


6)それでは、奥多摩周遊道路経由で都民の森まで行って見ます。


動画④




7)都民の森駐車場に到着しました。


8)XBEEを停めて、少し休憩。


9)駐車場では周りに紅葉した木々が見られました。


10)あと1週間ほどすればもっと赤い色が沢山見られそうです。


11)晴れていて良かったです。でも結構寒いです。XBEEの車外温度計は9℃でした。ちょっと前まではエアコンからは冷風が出ていたのに、本日は温風になりました。


12)ここから奥に進むと三頭山へ登れますが出来ますが、本日も山歩きはしません。




都民の森駐車場から奥多摩周遊道路を上り返します。
ノーマルモードで登っていると、結構低回転でも走れてしまいますが、やはり軽いノッキングのような音が聞こえました。加速に詰まったり、変な振動があるわけではないのですが、久しぶりにこの音が聞こえる車に乗りました。
ちょっと気になるので、デーラーに相談してみることにしました。
スポーツモードで高回転にして走行すると、カラカラ音はしなくなります。
やはりマニュアルモードにして、パドルでギアチェンジしながら走るのは気持ち良いですが、パドルだと、ステアリングの位置によって操作しにくくなるので、フロアシフトの方が良い場合もある事が判りました。要するに両方あった方がより操作しやすいという事ですね。

紅葉をもっと見たいので、途中の駐車場に車を停めて見ました。先ずは最初の駐車場、浅間尾根駐車場でXBEEを駐車しました。開けた景色もみられ、それなりに紅葉も見ることが出来ました。

動画⑤




13)先ずは浅間尾根駐車場にXBEEを停めました。


14)直ぐ手前で紅葉した木々が見られました。


15)少し先の斜面の木々もまばらに色が変わりつつあります。やはりあと1週間くらい後に来れば良かったな。



ここを出で、奥多摩周遊道路を走りましたが、アクションカメラをONにするのを忘れたので、動画が撮れなくて残念。
やはりスポーツモードでマニュアルモードにして走るのがキビキビ走れて面白いですが、燃費がどんどん悪くなるのが近頃のガソリン価格を思うと恐ろしい。
ノーマルモードにしてエコ運転に切り替えると、やはりカラカラ音が小さく聞こえてくるのが嫌な感じです。

帰路は来た時と同じ道を走りましたが、途中工事渋滞にハマったり、青梅街道もほぼ洗面ノロノロで自宅到着までは、やはり2時間半以上の時間が掛かってしまいました。
それでも、XBEEだと疲労感が少ない。ちょっとしたアクセル操作で渋滞でもキビキビとストレスなく走れるのが良いのかもしれません。
ただ、普段だと渋滞でも楽に90ポイント以上となるエコスコアは、50ポイント以下でした。奥多摩周遊道路をスポーツモードでガンガン走った為だろうな
Posted at 2018/11/03 01:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45678910
1112 1314 151617
1819 20212223 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation