• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moro2014のブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話

先ずは本日おこなった駐車場脇にある百日紅の木の枝をカットした話から。
昨日ちょっと夜更かししたからか、いつもより起床時間が遅くなりました。もう、リタイヤしているので、特別な用事が無い限り、目覚まし時計で起きることは無いのですが、それでもいつもはカーテン越しに外が明るくなってくると大体午前5時頃には目が覚め、それから直ぐに散歩に出かけるのですが、本日はいつもより1時間程遅く起きました。
これでも十分早起きなのですが、この所朝から気温が高く、日が昇ってからだと暑いので、散歩は諦め、ここ数日で伸びた枝が電線に触れそうになっている百日紅の枝のカットをすることらしました。



電線に枝が触れると危険なので伸びたら適宜切ってはいるものの、春から秋にかけては枝の伸びる速さが早く、年に3回以上は切っています。
また、葉の沢山茂った枝が伸びてくると、百日紅の樹液がすぐ隣に駐車しているXBEEに降り注ぎ、細かい粒状になった固まった樹液が、XBEEのボディやウインドウ付着し、ザラザラになり、水で流した程度ではなかなか落ちなくなるので、いつも枝が伸び始めると切り落としています。




枝のカットには、伸ばすと4m近くになる枝切りハサミを使用します。
散歩のときは公道では骨伝導イヤホンで、公園内では最近発売されたS社のTWSを使用して音楽を聴くのが日課になっていますが、本日の枝カットでは、自宅の二階の窓からと、駐車場内で作業が出来るので、音の良いワイヤレスイヤホンでながら聴きをしながらカット作業をしました。
まだ6時台では、北向きのこの場所には、日差しが直接当たりませんでしたが、日が出てくるとぐんぐんと気温が上昇し、あっという間に汗だくになりました。




水にぬらして振って気化熱で冷え冷えになった冷却タオルを首に巻き、ペットボトルの水を飲みながらの作業でしたが、それでも頭がクラクラしてきたので、必要部分だけのカットに止め、体を冷やすために冷房の効いたXBEEの車内で休憩しました。その間、作業中も聴いていた、ポケットに入れたDAPとBluetooth接続したネックバンドワイヤレスイヤホンでXBEEのドライバーズシートに座ったまま、音楽鑑賞をしていました。
このイヤホン、AUFLEX ANCと言い、先のS社のTWSを購入する際に、運動時に使用できるイヤホンとして色々物色する中見つけた、日本に最近上陸したAusoundsという聞いたことの無いメーカーの製品です。
ドライバーに通常のダイナミック型のほか、平面駆動型のものも併用されているということで気になり、S社TWSと併せて購入してしまったものです。




近頃運転中はDAPをBluetoothでナビに繋いで音楽を聴いていることが多いので、 駐車時にDAPの接続をイヤホンに切り替えるだけで、直ぐにワイヤレスイヤホンで音楽を聴くことが出来る状態になっています。
今回説明するこのイヤホンはネックバンドタイプなので、運転中は首から下げておき、SAでの食事など休憩時にはそのまま耳に差し込めば直ぐに使用できるので便利です。
そしてなにより、このイヤホンすごく音が良いのです。
ネックバンドタイプなので、そのまま同条件でTWSとの比較は出来ないのですが、LDAC接続できることもあり、現在所有しているワイヤレスイヤホンの中では抜きんでた音質で音楽を聴かせてくれます。
ワイヤレスイヤホンは凄く音が良いと評判のものでも、どうもイマイチの感があったのですが、本機、シンバルやハイハット、スネアなどで、これらの発音の前のスティックが当たる音もはっきり再現できていて、とてもリアルな音で聴かせてくれます。単に高音が伸びているだけでなく、トランジェント特性も良いようです。アコースティックギターやバイオリンなどの金属弦の音は、高精細な上に煌びやかで、且つ力強い音を効かせてくれます。
自分がベースを弾くという事もあるのですが、スラップのサムピングでのヒット時の金属音も他のワイヤレスではなまって聞えるのが、しっかり再現されるのを聞くと嬉しくなってしまいます。
平面駆動ドライバーで位相特性が良いのか、サウンドステージもそれ程広いという訳ではないものの、各楽器の発音位置は左右の他、奥行きもしっかり感じ取れます。
低音は量感もあり、弾力のある音なのでとても好みです。
また、耳に刺さる帯域も全くなく、長時間聴いていても聴き疲れしないのも良い所です。
TWSでないのが残念ですが、ワイヤードイヤホンと比べても大きく劣るという感じがないので、購入して二か月程になりますが、近頃イヤホンは本機を使うことが多くなっています。




AU-Flex ANCが思っていたよりも良かったので、Ausoundsのチューニングに興味が湧き、他機種はどうかなと言う思いで、一番廉価なタイプのAU-streamを続けて購入しました。所謂うどんと言われるAir pods pro に形状の似たTWSです。
ケースが小型で、装着もし易いので ANCや外音取り込み機能が不要なら持ち出し用としては使い勝手に優れています。
音は、AU-Flex ANCと比べるとTWSの範疇ですが、それでも高音の解像感と煌びやかさや低音の豊かさ弾力性はAusoundsの音をしていて、¥12Kのイヤホンとしてはかなり良いと感じました。




AU-Flex ANC、AU-Stream共に良かったので、ついつい興味からAusoundsのTWSとしてはハイエンドのAU-Stream Hyblidも購入してしまいました。
やはりTWSとしてはケースの大きさが小さいので持ち出し用としては優れています。
これもチタニウムドライバーですがAu-Streamより口径が小さいので、低音がタイトになり、高音は更に煌びやかになるのかなと思っていましたが、予想通りの音で、ドンシャリ傾向は購入した三機種の中で一番大きかったです。
購入時は女性ボーカルで人によっては、刺さるという程ではないのですが、うるさいと感じる部分がありました。これはエージングをすることでかなり改善されましたが、傾向はまだ残っています。同じ音域でも人によって違うので高次のフォルマント周波数に当たる部分の周波数特性が本機では持ち上がり気味なのかなと感じました。
楽器のみの曲では繊細で煌びやか、且つ力強い音を鳴らしてくれるので、気分を高揚させてくれるイヤホンです。




Ausoundsというブランドの知名度はまだ低いですが、自分の好きな音を出してくれるメーカーです。
短期間に資金をつぎ込んだので、資金回収するために、中古買取価格が高く、且つ不要と判断したS社の一番高いTWSとZ社の35KするTWSを手放しました。これでAU-Stream Hybrid分は回収できました。




当面、Ausoundsの3機種でワイヤレスイヤホンの沼へこれ以上沈み込むのを遅らせられそうです。
Posted at 2020/08/30 16:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月17日 イイね!

XBEEの定期点検

危険な暑さの続く東京。家から出るのは嫌ですが、予約してあるXBEEの点検日になってしまったので、ので、渋々ディーラーへ出向きました。
開店時間の10時に予約してあったものの、自宅を出ると既に周囲の気温は既に34℃。帰宅時に部屋が暑くなっているのを避けるため、エアコンは入れっぱなしにしたまま出掛けました。
夜中もここ数日、30℃近く気温があるので、エアコンの電源は既に数日間入れっぱなしのままです。電気代の請求が怖いのもありますが、10年選手のエアコン、そろそろ故障が起きるのではないかと恐怖する今日この頃です。



ディーラーへ向かいますが、あまりの暑さで中々アイドリングストップしません。おかげでXBEEの中はエアコンが効いているので快適です。5分ほどで到着です。



XBEEを預けて直ぐに近くの武蔵関公園まで散歩に出かけました。
家の中ではエアコンの効いた部屋にここ数日籠っているので、汗をかくことは殆どないのですが、部屋の中の実際の温度は28℃ぐらいに設定しても、ずっとその中にいるとだんだん体がだるくなってきます。
そこでひと汗かこうと、ディーラーから徒歩15分くらいの所にある公園まで散歩し、点検終了まで、木陰で休むことにしました。



西武新宿線の踏切が見えてきました。日傘を差して、それでも出来るだけ日陰を歩いてきましたが、10分ほど歩いただけで、着ている速乾性素材のTシャツも汗でびっしょり。熱中症防止に首から下げたホルダーに入れたスポーツドリンクを飲みながら歩いていました。



武蔵関公園に到着。この暑さの中思ったより多くの人がいました。昆虫採集している親子の姿もありました。ランニングしている人も結構います。



木陰のベンチを見つけて、ここで座ってクールダウン。定期点検終了までの約1時間、音楽を聴いていました。ここまでは骨伝導イヤホンを使っていましたが、TWSに代えて暫し音楽に浸りました。
公園内の木陰は意外に涼しく、水で濡らしたクールタオルを首に巻いていると、汗もだんだん引いてきました。
暫くすると、ドタドタと言う振動がベンチに伝わってきました。振り向くと、野球部と思しきユニフォームを着た集団がランニングしながら通過して行きました。5、6人がマスク無しの状態で密集して走っているのを見て、この中にコロナ罹患者が一人でもいればクラスター発生のリスクが高いなと思ってしまいました。こんなこと考えるなんて、嫌な世の中になったものです。



首に巻いていたクールタオルが乾いてきて、冷却効果も薄れてきたので、再び水にぬらして、絞って、振ってから再び首に巻きました。
扇子とか使って風を送っておけば、ずっとひんやりした状態が続くのでクールダウンにはもってこいのアイテムです。
あっという間に1時間ほど経ち、点検も終わった頃なので、ディーラーへ戻ることにしました。



ディーラーが見えてきました。
到着して、車を受け取り、少し走ってから帰宅。



これでメンテナンスパック期間が終了したので、6か月後には初めての車検となります。
フォードKUGAとジムニーの二台持ちの時に比べてXBEEでの走行距離はそれぞれ1/3程、つまり二台合わせると1/6程度と超激減しました。コロナ過で出掛けることが無くなった状況が続いていることや加齢による体調の影響もありますが、それぞれのTPOに合わせて秀でた車に乗って遊ぶのでなく、平均的に纏めて妥協した車ということの影響が大きいのかな。
Posted at 2020/08/17 23:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月11日 イイね!

暑さ対策と散歩

雨の続いた長い梅雨が終わった途端一気に酷暑に突入したので、エアコンを一日中使用してはいますが、体が気温の変化について行けず、へばっています。
昔は気温が高い日でも34℃程度だった東京も、気温が体温以上になる日が続くようになってしまった最近の夏は、本当に辛いです。
コロナの影響もあって、相変わらず、日用品買い出しと散歩以外ではあまり外出してはいないのですが、エアコンの効きを確保するため、カーテンを閉めて、部屋に明かりをつけた状態で篭もっていると、どんどん気分が落ち込んで行きます。
それに輪をかけて、練馬では近頃毎日10人~20人の陽性者が出ているので、熱中症分が加わって、一日中引っ切り無しに聞こえる救急車のサイレンの音が更に気分を押し下げます。



暑さを少しでも和らげようと、車中泊やキャンプで使う目的で、水の気化熱を利用したスポットクーラーを購入しました。
冷却効果は、それ程強いとは感じられませんが、水分を含んだ空気なので、エアコンと併用すると加湿器の様に喉の渇きや肌がパサパサになるのを押さえてくれます。
電源が100Vの他5Vなので、モバイルバッテリーを電源として使用でき、キャンプ中のテントでも暑い時に使用すると良さそうです。
送風ファンの音がうるさいのが気になりますが・・・・。




今まで使用していた帽子では遂に暑さに我慢できなくなったのでもう一つの暑さ対策として、昨年アマゾンで購入した日傘を引っ張り出してきました。
車で出掛けた時も、食事での移動や、観光する現地で使用するつもりです。




女性は日焼け防止の為という事もあって、昔から日傘を使っていましたが、最近は男性でも使う人がちらほら見えるようになりました。
昨夏使用してみての感想は・・・・片手が塞がるのが難点ですが、これは良い! 帽子より遥かに涼しい!! 一度使うと手放せなくなります。
表が白、裏が黒になっていて、日差しを反射した上に路面からの反射光も防止するので、顔周りがかなり涼しく感じられます。日陰に入ったという感じです。




そしていまやストレス開放手段となった早朝の散歩。気温が高くなるのに伴って歩き始めの時間も早くなってきました。本日は朝5時でも結構暑いです。
給水用の500mLのペットボトルをホルダーで首から下げ、ショルダーバックを肩にかけ、骨伝導イヤホンで音楽を聴きながら歩いています。
マスクは紐を指にかけて持ったまま歩き、人が見えると付けます。おかげで、マスクの着脱がかなりうまくなりました。




20分程歩いて石神井公園に到着。7月中はいつも雨で路面が濡れていましたが、このところ日が出ているので乾いています。




公園内も20分程散策してから帰路に付きます。




公道では車の往来があるので外音が聞こえる骨伝導イヤホンを使っていますが、良い音は聞こえないので、公園内で音楽を楽しみたい時はイヤホンを変えます。
骨伝導イヤホンは歩いている時もセミの鳴き声が聞こえる分、夏の雰囲気が味わえます。





今の所公道以外での運動時にはこれを使っています。これもEXTRA BASS搭載なので結構量感のある低音が味わえます。でも、やはり高音部の繊細さや伸びについては今一歩の感があります。ANCや外音取り込みの強さはそれ程強くないため、迫ってくる車の音は聞こえづらいので公園などでない場合は、骨伝導イヤホンの方が良さそうです。




さて、公園の散策も終わったので、帰ります。ここから家まで約30分、ゆったり散歩散歩を続けます。




そして家に到着。ショルダーバッグと日傘と水を置いたらシャワーへ。着替えてエアコンを効かせた部屋でクールダウン。




全国の感染者は増え続け、遂に50000人を超えてしまいました。
さらに、人の動きに伴って全国的に感染が拡大しているのが心配です。
相変わらず、国や都は国民や都民に要請するばかりで、感染拡大の実効的防止対策を示さ無いのが不安感を増大させています。
即時対応をするための国会を開かず、逃げ回っているとしか見えない政府は、臆病者の集団に見えてしまって腹立たしいです。

東京在住のこともあり、出掛けた先の現地の人から歓迎されないような状況が起こり得る中で、中々遊びで出掛ける気になれない今日この頃です。
Posted at 2020/08/11 14:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation