• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーせー@CookPadのブログ一覧

2007年07月22日 イイね!

久しぶりの洗車

久しぶりの洗車最近、微妙に忙しくて、みんカラ書くのも見るのもまま成りません。
コメントを入れる事すら出来ません。すみません。
皆さんのタイトルだけ見てると、茄子効果か、凄く進化されているようですね。
羨ましい・・・・
(T_T)

当たり前ですが、何にもやる暇も無し。

先週末、土曜日の朝3時くらいに会社退けた後、所用で実家に戻りました。

たまたま少し間が出来たので、間隙を縫って洗車しました。
凄く久しぶりです・・・・
しかも疲れているので、屋根から下のみのヘタレ洗車。
(^_^;)

下手すると洗ったその場から雨が降りそうな雰囲気だったのですが、ちょっと前に購入したステッカーを貼る為に、先ずは洗車する必要が有ったのです。

間が悪い事に、ちょうどいつも使っていたブリスが切れていたので、随分前にモデリスタのカスタマイズフェアで買った、「ラムズ レーシング コート」を使ってみました。
施工はブリスよりは面倒。って言うか最近は洗車後の水が付着していてもOKなモノ以外は全部面倒になりつつ有ります。トシだー・・・・
(>_<)

結果は次の雨天時に判りますね。

あ、肝心のステッカーは貼れませんでした。

洗車後にダウン・・・・
関連情報URL : http://www.rams-net.co.jp/
Posted at 2007/07/22 23:18:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジュリエンヌ | クルマ
2007年07月17日 イイね!

天使の羽オプション

天使の羽オプションやっぱ乗る人に合わせなきゃね!

って事で「天使の羽」です。

あと一組でセラフィムだったんですが、予算が・・・・・

てか貼る前に先ず洗車ですね。
(>_<)
Posted at 2007/07/17 20:38:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジュリエンヌ | クルマ
2007年07月17日 イイね!

タイヤの見栄えを良くしよう!

タイヤの見栄えを良くしよう!昨日も書きましたが、台風4号が福岡直撃コースを逸れ、一時は風・雨とも凄いものが有ったものの特に被害も無く、無事やり過ごすことが出来ました。

しかし梅雨は終わる事も無く、ジメジメジメジメと雨が降り続いております。

続きは......コチラ
Posted at 2007/07/17 00:36:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジュリエンヌ | クルマ
2007年07月10日 イイね!

ノーマルXにVertigaバンパ後付しても車検は大丈夫?

ノーマルXにVertigaバンパ後付しても車検は大丈夫?私のX(ジュリエンヌ)は元々普通のSパケだったのですが、純正バンパを交換して今はVertigaのバンパです。

このバンパ。
みんカラのメンバーさんがオークションに出していたものをお安くゲットしたのですが、入札する前にアレコレと調べてから入札を決意しました。

それは、このバンパに交換しても車検は大丈夫か?と言う事です。

なぜなら、本物のVertigaは類別型式を無くした所謂(改)車検証になっているからです。
基本的にVertigaは車検証上は全長が違うくらいで原動機が特殊改造されているわけでも、その他の特別な装置が付いてるわけでもありません。
恐らくは元のXの諸元より全長が長くなった為に(改)になったのです。
リアバンパはエアロ付きで突出量ほぼゼロなので、純粋にフロントバンパが延びてる事になります。


さて、平成7年11月22日より、使用過程における自動車については、軽微な変更となる自動車部品の取り付け関して、構造等変更に係わる諸手続きが簡素化されました。

どういう事かというと、規制緩和によって特に指定された後付部品に関しては、車検証記載の諸元が変わっても、記載変更・構造変更を行なわなくなっても良くなったのです。

指定された後付部品(指定部品)は、最初は曖昧でしたが、平成15年4月8日付けの国自技第6号で詳細に規定されました。

<車体まわり関係>
(1) 空気流を調整等するための部品:エアスポイラー、エアダム、フードウィンドデフレクター、フードスクープ、ルーバー、フェンダースカート、ピックアップトラックランニングボード、その他エアロバーツ類
(2) 手荷物等を運搬するための部品:(・・・)
(3) その他の部品:サンルーフ、コンバーチブルトップ、キャンパーシェル、窓フィルム(コーティングを含む)、キャンピングカー用日除け、ロールバー、バンパーガード、フェンダーカバー、その他のカバー類、ヘッドライト/フォグライトカバー、その他灯火類カバー類、グリルガード、バンパ/プッシュバー、ドア等プロテクター、アンダーガード、その他ガード類、ラダー、サンバイザー、ルーフトップバイザー、その他バイザー類、ウィン千、けん引フック、トウバー、ロープフック、水/泥はねよけ、アンテナ、トラックヘッドライナー、グラフィックパッケージ/テープストリップキット、ボデイーサイドモールディング、デフレクター/スクリーン(グリル)、コーナーポール、コーナー等センサー、後方監視用カメラ、車間距離警報装置
注:車体まわり関係の自動車部品を装着することにより、歩行者、自転車等乗員に接触するおそれのある車体外側表面部位は、外側に向けて先端が尖った又は鋭い部分があってはならない。
(4) 原動機、排気系統関係の部品:リモコンエンジンスターター、エキゾーストパイプチップ/エクステンション
(5) 車室内に設置する部品:空気清浄器、エアーコンディショナー、ナビゲーション、無線機、自動車電話、オーディオ、その他音響機器類、盗難警報システム、エアバッグ
(6) その他:ナンバー取付ステー、任意灯火器類

<運行に当たり機能する自動車部品>
(1) 走行装置関係の部品:タイヤ、ホイール
(2) 操縦装置関係の部品:ステアリング、パワステアリング、変速レバー、シフトノブ
(3) 緩衝装置関係の部品:(1)コイルスプリング、(2)ショックアブソーバー、(3)ストラット、(4)ストラットタワーバー
(4) 連結装置関係の部品:(・・・)
(5) 騒音装置関係の部品:マフラー、排気管
(6) その他の部品:規定灯火器類、ミラー

などを言います。

※一部、一般の方に関係ない箇所や二輪に関しては省略しました。

又、寸法に関しても規定されていて、下記の範囲内であれば軽微な変更となります。

種別/項目        長さ   幅   高さ  車両重量
-----------------------------------------------------------------
軽・小型自動車     ±3cm ±2cm ±4cm  ±50㎏
普通・大型特殊自動車                 ±100㎏


更に取り付け方法に関しても規定が有ります。

<指定部品>
取付方法    一定範囲内  一定範囲超え
-------------------------------------------
簡易な取付方法  手続不要    手続不要
固定的取付方法  手続不要    手続不要
恒久的取付方法  手続不要    手続が必要

<指定外部品>
取付方法    一定範囲内  一定範囲超え
-------------------------------------------
簡易な取付方法  手続不要    手続不要
固定的取付方法  手続不要    手続が必要
恒久的取付方法  手続不要    手続が必要

※「一定範囲」というのが上記寸法の事です。


つまり、指定部品なら恒久的取付さえしなければ構造変更不要(但し常識的な取付のみ)、指定外部品でも指定寸法内か簡易な取付なら構造変更不要になっているのです。
これは嬉しい姿勢緩和です。

で、肝心のタイトルのVertigaバンパの件ですが、それぞれの諸元からノーマルXの全長は4,730mm、Vertigaは4,755mm。
その差、25mmmです。

さて、問題なのはこの「バンパ」が上記指定部品に入るか?です。

一応自分なりに調べた結果、大丈夫の「筈」でした。

本日、福岡陸運支局、念の為に神奈川陸運支局経由で自動車検査法人にも確認しました。

結果から言うと、この手の架装(エアロ)バンパーは指定部品の「空気流を調整等するための部品」に含まれるのだそうです。
資料上からは「その他の部品」に「バンパ/プッシュバー」と記載はされていますけど・・・・

その為、「恒久的取付方法」以外の方法で付けている限り車検OKだそうです。
もちろん、リップスポイラーも。

この結果で「あれ?」と思われるVertiga乗りの方もいらっしゃるかも知れません。
「んじゃ、なんでオレのXは(改)なんだよ?」

そうです。何故(改)なのでしょう?

それは、上記「構造装置の軽微な変更時の取り扱い」規定が、最初に書いた様に「使用過程における・・」即ち「継続検査」にしか適用されないからです。

恐らくですが、Vertigaの場合、「完検」後に架装を行なってから新車登録する為に、「構造変更」扱いになってしまうのでは?と推測してます。

と言うことで、バンパー変更に関しても一安心です。
(^^)ノシ

まぁ、これも不勉強なディーラーからNGって言われるかも知れませんが・・・・

P.S.
自分の記載している内容に誤りがあればご指摘ください。
訂正します。
Posted at 2007/07/10 16:19:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジュリエンヌ | クルマ
2007年07月09日 イイね!

フロントグリルのLEDに関して

フロントグリルのLEDに関してこの記事は、7/7の「ちょっとびっくり」の続きです。

本日、福岡の陸運支局に電話をして確認をしました。

結果から書くと、私の場合は問題ありませんでした。

「その状態で車検に通ります」

と言われました。
勿論、その状態とは、バンパ内にデイライト4灯+フロントグリルにLEDデイライト2灯、の状態です。

やはり、300カンデラを超えているか超えていないかが問題で、300カンデラ未満である限り、LEDであろうとデイライトであろうと、位置・個数の制限を受けるものでは有りません。

「自動車検査法人」のHPに書かれている通り、要件としては、

(1) 灯光の色が赤色でないこと
(2) 前面ガラスの上部に備える場合は、灯光の色が緑黄色又は青紫色でないこと
(3) 灯光が点滅するものでないこと。
(4) 光度が増減するものでないこと
(5) 直射光又は反射光は、その自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものでないこと
(6) 光度が300カンデラを超えないものであること
詳しくは「審査事務規程」をご覧下さい。(関連条文:4-82-1(1)、(3)、(4)、(5)、(7)及び(9))

でした。

最初ちょっと自信無さげな回答の仕方をされたので、くどい位自分の状況を話して確認しました。


但し、念の為ですが、この内容はあくまでも私のクルマの状況+福岡陸運支局での回答でしか有りません。

前に書いたように、LEDでも高輝度タイプを幾つも並べて密集させた場合、簡単に照度を測れないが故に、目視で300カンデラ以上有ると判断されてNGとなる可能性は有ります。
今回も電話に出られた方が自信無さげに話すので、こっちが不安になりました。結局現場ではそんな状態のまま曖昧に判断するケースが結構有るのでしょうね。
そういうのが話をややこしくする原因になっている気がします。

と言う事で、良く判りませんが、今回の発端の事例では、

(1) やっぱりディーラーの不勉強だった(フォグと勘違いしている)。
(2) 300カンデラを明らかに超える明るさだった。
(3) 色が赤系統など禁止されているものだった。
(4) ライトのスイッチ類に連動してON・OFFしていた(車幅灯などに準ずる状態)。
(5) 可能性少ないけど、やはり何らかの理由で法律に抵触している。

などの可能性が有るのでしょうかね?

自分的には、事前に調べた内容通りの結果が得られて安心しました。
まぁディーラーには何か言われる可能性大だとは思ってますが、資料を見せて説明するつもりです。

後は、HaRu-Xさんのディーラーの回答待ちでしょうか?

相手がディーラーでは結果が正反対になってもおかしくない気がしてますが・・・・


P.S.
仕事が余程詰まってなければ、明日もう一つ全然違う内容で現在引っ掛かっている件を陸運支局に確認してみようと思ってます。
Posted at 2007/07/09 21:48:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジュリエンヌ | クルマ

プロフィール

「ダイハツ コペン (L880K) カスタム その1 ワイドミラー取り付け http://cvw.jp/b/215874/48633984/
何シテル?   09/03 01:30
クルマ→バイクと来て、最近コペンを買ってそちらばかりイジってます。 後、ネコ(ソマリ)なんかも飼っています。 一応、多趣味を標榜しておりますが、歳と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

こーせー’sブログ 
カテゴリ:本家
2006/07/23 23:44:32
 
こーせー with Jacqueline 
カテゴリ:本家
2006/07/23 23:43:47
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200 W206 AMGライン +ベーシックパッケージ +リアアクスルステアリング
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初のオープンカー。 体の不調や肩・腕・腰・膝・足首などの痛みの悪化でバイクに乗るのを断念 ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
趣味用に購入しました。 近場の峠道・山道をちんたら走る用ですね。
スズキ Swish スズキ Swish
駅までの通勤用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation