• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーせー@CookPadのブログ一覧

2007年10月29日 イイね!

LUMIX FX33の夜

LUMIX FX33の夜購入後、初出動のLUMIX FX33で撮ったナイトオフの一部です。

今までのFX01では、大の苦手だったナイトオフ。

FX33はこの辺りが改善されたというので購入に踏み切ったのですが、結果は・・・バッチリ!
今までに無いくらい良く撮れました!

それぞれ全く違う方のXの写真。
綺麗な蒼~~~!

どれが誰だか判るかな?
Posted at 2007/10/29 02:27:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | 趣味関連 | 趣味
2007年10月24日 イイね!

ジョゼ様のショッピング パートIV 新たなる希望 リミテッドエディション

ジョゼ様のショッピング パートIV 新たなる希望 リミテッドエディション昨日の事ですが、北九州シャシダイリベンジオフと山口ラーメン紀行の合体ナイトオフを行う事が決定しました。

続きは・・・・・・コチラ
Posted at 2007/10/24 22:35:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味関連 | ショッピング
2007年10月19日 イイね!

メガネ属性ってのは有っても、時計属性って有りませんな?

メガネ属性ってのは有っても、時計属性って有りませんな?以前も一時期なっていましたが、昨日からデイトジャスト欲しい病発症・・・

ホワイト・ビッグローマン・ジュビリーブレスが欲しい。

+1本が無理なら、エアキング手放しても良いかも。

・・・・年齢的にパネライも良いなぁ。なんて。
でもそれは来年でも似合う。

今はデイトジャスト。
んんんん!ブラックサンビームも良いかもぉ。

そういえばボーナスなんて季節じゃないですか!?
Posted at 2007/10/19 23:52:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味関連 | 趣味
2007年09月15日 イイね!

超ド素人のオーディオ高座

超ド素人のオーディオ高座え、字が違ってる?
まぁ、この方が自分の知識に合ってる気がしますからー。

純正スピーカーに拘ってる割に、何で気軽にサブウーハーを導入したの?
と言うような趣旨の質問を何件か受けました。

そこで、ウーハー追加した理由をヘッポコに解説したいと思います。
【重要】
オーディオに詳しい方は読まないで下さい。ツッコミ所満載で腹の皮がよじれる可能性が在ります。
(^_^;)


そもそもスピーカーと言うのは、音を出す為の器械です。

音と言うのは簡単に言うと空気の震え、振動です。

振動には必ず周期があります。

周期は短いと高い音になり、長いと低い音になります。

スピーカーはボイスコイルという電線の塊で磁界を作り、磁石の作用でコーン紙を振動させ、空気を振動波として利用して音を出してます。

スピーカーは、その役割に応じてツィーターやスコーカー(古い表現か?)、ウーハーに分かれています。
※実際にはもっと細分化されていますが・・・

ツィーターは高音域、スコーカー(ミッドベース?)は中音域、ウーハーは低音域を受け持ちます。

さて、先程スピーカーの構造を説明しましたが、実際に空気を振動させる為には、
例えば、高音域(短周期の空気振動)の音を出そうと思うと、低音域(長周期の空気振動)の音よりも小刻みにコーン紙を駆動させる必要が有ります。
コーン紙が大きいと、短周期で駆動する事が難しくなり(又はコイルの肥大化・高出力・高コストを招く)、又、比較的短距離では高音域が耳に志向性を持って届く事も相まって音圧がデカクなると人間には不快で宜しく有りません。
その為、一般的にツィーターは小さくなっています。

一方低音域(長周期の空気振動)を出そうとすると、コーン紙を大きく揺らして(ストロークを長く取って)駆動する必要が有ります。
ストロークを長く取るには当然コーン紙の直径をデカクする必要が有ります。また、コーン紙を大きくしないと低音の音圧が低くなるという理由も有ります。
ちなみに低音になればなるほど志向性が無くなります。

上記の中間がスコーカーですね。

つまり、高音を出す仕組みと低音を出す仕組みは似て非なるものと言えます。

フルレンジスピーカーなる高中低全域を一つでカバーするスピーカーが有りますが、こうやって見ると如何に無謀かと・・・
(^_^;)

高級路線のオーディオではスピーカーが幾つかに分かれているのは、こういったちゃんとした理由が有るのです。

勿論、フルレンジのスピーカーも比較的小さめの音を出す機器や音質をあまり問われ無い機器ではそれなりに活躍する場が有ります。低コストな所もポイントですね。

さて、色々書きましたが、漸く本題に戻ります。

純正スピーカーはツィーターとミッドベースタイプ(スコーカー?)のスピーカーに分かれていますが、このミッドベーススピーカー、ボイスコイル周辺、及びそれを支えるフレーム部分はプラスチック製です。
又、形も変形楕円型のもので、正直、低音域をまともに駆動する能力は有りません。
勿論、それなりには出ます。
でも、低音域(或いは重低音域)を出そうとするとコーン紙を長いストロークで駆動させる事になり、フレームが自らの振動に負けてしまいます。
楕円型なので振動が均一に成らないのも有って、音は歪む一方です。

控えめなボリュームだとスピーカー周辺の重量的な問題も有って低音が出てきませんし・・・・

そこでサブウーハーの追加な訳です。
ナビの設定でウーハー有りにし、更にスピーカー毎にハイパス・ローパスの適切なフィルター設定を行ってあげれば、ミッドベースは余計な低音を出そうとせずに本来自分が得意な領域の音のみに専念できます。
※更にこの部分にも改良を加えて耐性を上げてますが。

んで、これらが総合的に良い音に繋がる訳ですね。

そんな訳でスピーカーに正しい分業をさせてあげたかったのです。

もっちろん、これからも純正スピーカーを可愛がりますよー!

ちなみに薄型のパワードウーハーに重低音の迫力が無い製品が多いのも。デカいコーン紙を長ストロークで鳴らすと言う当たり前の事がやりづらいからです。・・・・各社それなりに知恵絞って製品作ってますけどね。
自分が今回購入したものはそういう薄型の中でも頑張っている方だと思いますね。

長々と書きましたが、あくまでも「ド」素人の考えです。

あまり気にしないで軽く聞き流してくださーい。
(>_<)ノシ
Posted at 2007/09/15 04:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味関連 | 趣味
2007年08月07日 イイね!

コレな~んだ。

コレな~んだ。探し物してたら、こんなモノ出てきました。

これがナンダか判る方、いらっしゃいますか~。

ワッカンね~だろうなー。
(古!)
Posted at 2007/08/07 21:06:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味関連 | 趣味

プロフィール

「今日はコペンのトランクをポリッシャーで磨き直し。
今年のGWに一度磨いたものの3ヶ月でくすみ再発。
経年劣化で塗装終わってるので再塗装が一番だけど、それは来年に予定してるのでそれまで何とか延命させようと磨いた後にガラスコーティングしてクリアの代わりに。
#コペン
何シテル?   11/03 17:31
クルマ→バイクと来て、最近コペンを買ってそちらばかりイジってます。 後、ネコ(ソマリ)なんかも飼っています。 一応、多趣味を標榜しておりますが、歳と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

こーせー’sブログ 
カテゴリ:本家
2006/07/23 23:44:32
 
こーせー with Jacqueline 
カテゴリ:本家
2006/07/23 23:43:47
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
C200 W206 AMGライン +ベーシックパッケージ +リアアクスルステアリング
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初のオープンカー。 体の不調や肩・腕・腰・膝・足首などの痛みの悪化でバイクに乗るのを断念 ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
趣味用に購入しました。 近場の峠道・山道をちんたら走る用ですね。
スズキ Swish スズキ Swish
駅までの通勤用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation