• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OHTANIのブログ一覧

2024年03月28日 イイね!

タイヤ皮むきで海ほたるへ 2024/3/28(木)

タイヤ皮むきで海ほたるへ 2024/3/28(木)10日ほど前の3/17(日)に新しいタイヤ(トランパスLuK)に履き替えてから仕事が多忙だった事もあり全然走っていなかったため、本日3/28(木)タイヤの皮むきを兼ねて、都内の自宅から妻と海ほたるPAまでお出かけしてきました。







タイヤの皮むきは、一般的に80km以下の速度で100kmの距離を走行すると言われております。






自宅を出て、首都高9号深川線→湾岸線→アクアラインと80km/h縛りで走り1時間ちょっとで海ほたるに到着です。

今日は、千葉へ向かう下り側の駐車場(2階)が満車らしく、川崎へ向かう上り側の駐車場(3階)へ誘導されました。

*ちなみに海ほたる内にはETCレーンがあり、千葉側からも、川崎側からも海ほたるでUターンが可能ですが、その際はアクアライン通行料の代わりとしてUターン料金がかかります。




【海ほたるパーキングエリアとは】
360°を海(東京湾)に囲まれた全長650mの島(木更津人工島)に建設された、世界でも珍しいパーキングエリアです。5階建てで構成されており、1階から3階までが駐車場、4階・5階が営業施設となっています。ここでしか観ることのできない東京湾の360°パノラマビューと、売店、レストラン、リフレッシュ施設などを備えた、海に浮かぶショッピングモールです。




ちなみに海ほたるの男子トイレからは大海原を眺められます(笑)






本日は海ほたるのイベントスペースで「拓殖大学紅陵高等学校」のブラスバンド部のみなさんがコンサートをしておりました。

本当に素晴らしい演奏でした。





そんなこんなでお腹が空いたので、お昼ごはんです。

自分は「あさり丼」と「あおさのりの味噌汁」
あさり・ごぼう・長ネギが濃厚なつゆ、お出汁で煮込まれており、めっちゃ美味しいのです。





奥さんは「あさり塩ラーメン」

あさりとあおさのりがたっぷりで、あさり出汁の塩スープがめちゃめちゃ美味しいのです。





食後に、まずまずのお天気だったので、海ほたるのデッキをお散歩しました。






下りの海老名PAの名物「海老名メロンパン」を買いました🍈






注文してから、作ってくれるおにぎり屋さんで「あさりのしぐれおにぎり」を購入。

他にも木更津揚げ(練り物)の「あさり」と「青のり」を購入しました。




お土産を購入し、海ほたるを後にします






帰りも80km/h縛りでアクアライン→湾岸線→首都高9号深川線で帰路に
着きました。
タイヤの皮むきも残り2.5kmで100km走行になります。
Posted at 2024/03/28 17:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月26日 イイね!

サイボク🐷

2020/3/26(火) 仕事で都内から埼玉県の狭山の現場に行く事になり、前日にGoogleマップで場所を確認していたところ
「サイボクの近くじゃないか!」と思い、早速「サイボク」に行って来ました。


【サイボクとは…】
埼玉県日高市にある豚のテーマパークであり、食べて・遊んで・お買い物して・温泉でくつろげる埼玉のディ○ニーランドなのです。
こちらでは、サイボクオリジナルの銘柄豚「ゴールデンポーク」「スーパーゴールデンポーク」をとんかつや、ハンバーグ、豚重、焼肉、などをレストランや焼肉ホール等で堪能出来るのです。



【サイボクレストラン】

こちらのレストラン棟では、天井が高く開放感あふれる焼肉大ホールと、シックな空間の洋食コーナーがあり、お好みでお食事をお楽しみいただけます。メニューはそれぞれ異なりますが、人気のとんかつなどはどちらのスペースでもご注文いただけます。


洋食コーナー


焼肉大ホール


「レストランサイボクメニュー」





【サイボクカフェ】

ちょっとひと息…そんなとき、お腹も心も満たしてくれるのがカフェテリア。サイボクドッグや、焼きたてホッとんドッグ、濃厚な味がクセになるソフトクリーム、お子様に大人気のポップコーン等々、「美味しい」が盛りだくさん!

「サイボクカフェメニュー」





【サイボクキッチン】

サイボクの「美味しい!」を体感いただける、サイボク キッチンは、スペアリブやトンテキ、フランクフルト、もつ煮(冬季限定)など、お気軽にお楽しみいただけるメニューがずらり。お天気の良い日は、2階の屋内&屋外テラス席のお休み処もどうぞ。芝生ひろばのサイボクの森に持ち込んでピクニックも!

「サイボクキッチンメニュー」




【レストラン花鳥風月】

健康志向の方にもおすすめなヘルシーメニューから、ゴールデンポークを使用した大人気メニューまで、心ゆくまでぜひご堪能ください。ミートショップ定休日も営業しております





【ミートショップ】

サイボクの店舗でも最大規模のミートショップは、毎日の食卓に彩りを添える精肉をはじめ、隣の工場で作った、ウインナー・ハムなど加工商品が揃います。お土産に、今晩のおかずに、大事な方へのギフト選びに、どうぞお越しください。




【パン工房】

厳選した粉からこねあげ、毎日丁寧にパン職人が作る焼きたてのパンは、ハムやソーセージと食べると相性抜群!どこを食べてもサイボクのベーコンがぎっしりの「ベーコンフランス」、はじける歯ごたえの「マンモスフランク」など、豚肉専門店ならではのパンや、なめらか食感の「絹食パン」、2020くるみ パン・オブ・ザ・イヤー金賞の「いちじくくるみの全粒ロール」など、棚には人気商品がいっぱい。夕方には売り切れになることもあるのでご注意を!




【産直野菜の楽農ひろば】

「楽農ひろば」は、地元の生産者がサイボクの堆肥を使用して作る野菜を中心に販売する、農産物直売所。お客様が安心してお買い物いただけるよう、商品には生産者の名前入ラベルを貼り、店内には生産者の顔写真を展示しています。さらに全国の生産者・農産グループとも直接取引しており、野菜・果物・農産加工品など、全国各地の旬の農産物も取り揃えています。
埼玉県認証の「特別栽培農産物」※も豊富に取り揃え販売しており、新鮮・安心・美味しい、地元野菜をご提供しています。




【お米屋さん】

楽農ひろば併設の「お米屋さん」では、日本全国、有名産地から選りすぐりの銘柄米を玄米で販売しております。玄米売りのため、ご注文を頂いてから、その場で精米しますので、おいしさも倍増!
「お米をあまり食べない…」「家族が少ないから少量でいいのだけど…」というお客さまでも大丈夫。1キログラム単位で販売しているから安心です。全国のお米の食べ比べもおすすめです。




【狭山茶のお茶屋さん 平塚園】

名産「狭山茶」を取り扱う平塚園では、幅広い商品を揃えております。テイクアウトの日本茶から、お茶の香りがきいた「狭山茶ソフト」まで、歩きながら楽しめる商品も人気。



【花鳥風月 ショップ】

天然温泉花鳥風月の1階に位置するショップは、21時まで営業で、ミートショップの定休日にも営業しています。
店頭商品や、ギフトの購入・発送も可能です。お土産を買い忘れた方も、どうぞお越しください。




【天然温泉 花鳥風月】

“食と健康の融合”をテーマにしたサイボク園内の「天然温泉 花鳥風月」は、来園された方の体を癒すくつろぎの日帰り温泉です。安全な食作りのために培った衛生管理技術を応用しているサイボクこだわりの温泉は、温泉療養医からお墨付きをいただいた良質な泉質と豊富な湯量が人気です。どうぞゆったりとした時間をお過ごしください。



【サイボクの森】

サイボクの自然豊かな環境を活用し、園内に誕生した「サイボクの森」。広大な天然芝に、10種のアスレチック遊具や全長約350メートルの遊歩道があるエリアで思いきりかけまわろう!くつろぎチェアーやWi-Fiによる雑誌の読み放題などもご利用いただけるので、外でのんびりするのにもぴったり。




【日本庭園】

日本庭園にはしだれ桜を中心に、様々な樹木・大きな池があり、ゆっくりとくつろげます。






長々と園内を紹介したところで、本日はこちらをいただいてまいりました。

【ロースとんかつ】


サイボクが厳選した豚をしっかりと堪能いたしました。
ごちそうさまでした。





サイボク おすすめです。
関東近県の方、ぜひ一度足をはこんでみ
てください。



サイボク
埼玉県日高市下大谷沢546

https://www.saiboku.co.jp/





*施設の情報、一部写真はサイボクのサイトから抜粋いたしました。
Posted at 2024/03/26 18:32:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月19日 イイね!

道の駅 あずの里・いちはら


千葉県市原市の道の駅
「あずの里・いちはら」です。




恋人の丘やバーベキュー施設、パン屋さん等が隣接しております。





建物外観




産直コーナーもあり、時期によっては名産のさつまいもが種類豊富に並んでいます。




ちよっとした飲食コーナーもあります。




カツカレーをいただきました。
お味噌汁が付いて880円です。
野菜と豚肉ゴロゴロカレーに揚げたてのカツがのってます。




千葉のご当地缶コーヒー「MAX COFFEE」のアイスモナカです。
さっぱりコーヒー味で美味しくいただきました。




お土産に「あさりせんべい」と「らっかせいどら焼き」を購入。
あさり醤油のおせんべい。殿堂入りの美味しさです。
Posted at 2024/03/19 20:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月13日 イイね!

道の駅 八王子滝山

2023/12/13(水)
八王子に仕事があり、8:30から13時くらいまで待機時間があったので、道の駅八王子滝山に寄ってきました。


自分は八王子に住んでいた事があったですが、こちらの道の駅におじゃまするのは2回目でした。
なにせ、道の駅八王子滝山は駐車場がそこまで広くなく、いつも混みあっているイメージがあるんですよね💦



駐車場はP1が、大型車5台・普通車55台・身障者用2台(24時間)
P2が大型車4台・普通車41台(午前9時~午後6時)になります。

P1駐車場



P2駐車場



自分は8:30頃に道の駅の駐車場におじゃましましたが、駐車スペースは既に9割ほど埋まっておりました。

その後も自分が駐車場にいる間に、大型車が入ってきては駐車スペースが空いていないため、そのまま出て行ってたり、駐車待ちの普通車が行列を作っていたりしました




建物には主に、産直コーナー・お土産コーナー・フードコートという構成になっております。




フードコート全景





フードコートにて「八王子ラーメン」をいただきました。

元八王子市民ですが、恥ずかしながら初めて八王子ラーメンをいただきました。

イメージでは、普通のしょうゆラーメンに、玉ねぎのみじん切りがのっかってるだけだと思っておりましたが、いやはやなんて美味しいんでしょう🎵
スープは煮干しか、サバぶしか、鰹だしかわかりませんが(笑)お魚の出汁がしっかり効いてます。
麺は細めでスープと良く絡み、ほんとに美味しいんです。
玉ねぎのみじん切りが少し辛味のアクセントで効いており、海苔・チャーシュー・メンマ・もしっかり入っております

ごちそうさまでした。


ちなみにフードコートは9時から開いているそうなので、朝ラーがいただけますよ🍜




そして、お土産コーナーで「餅どら」と「ショウガケーキ」を購入。

ショウガケーキは、江戸東京野菜である八王子産生姜を使用しているそうです。





東京唯一の道の駅 「道の駅八王子滝山」みなさまも機会がごさいましたら寄ってみてください。
Posted at 2023/12/13 18:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月24日 イイね!

2023/11/22(水) 東京から秩父へプチドライブ ②


東京からのプチドライブで奥さんと共に長瀞にやってきました。
長瀞の岩畳と月の石公園で紅葉を堪能して、その後長瀞駅でSLパレオエクスプレスを見送り、金運アップのパワースポットである聖神社に参拝させていただきました。






聖神社に参拝後、ちょうど昼時だったため秩父市内にある「ちんばた」さんへ

ちんばたさんからの眺望が最高です。




「ちんばた」店内風景

12:30頃に到着。先客5組待ちで6組目でした。




20分ほどで、テラス席に案内されました

まずは、みそポテトをいただきます。

外側カリッカリ、中ホクホクのじゃがいもに秩父味噌の甘いタレが最高です♪




そして、待ちに待った豚味噌丼!

炭の薫り、濃厚な秩父味噌のたれ、柔らかくほどほどの脂身の豚肉。
いやいやいや、今まで食べてきた豚味噌丼、いや豚料理のなかで間違いなくナンバーワンです!




あまりの美味しさに奥さんとビックリしながらも、ペロリといただきました🎵
こちらのお店はリピート確定です!
間違いなく次回以降、秩父での食事はこちらでしょ✨





食事のあと車でさらに西へ

道の駅大滝温泉さんです。
こちらの道の駅は秩父の山中にあり、街中とは空気が違います。



ここからさらに山奥へ向かうので、熊鈴を購入。
秩父グルメの代表格みそポテトのキャラクター、ポテくまくんの熊鈴です(笑)





秩父の街中を抜け、山間部を走り、さらに山奥にある「三峯神社」です。


「三峯神社の由緒は古く、当山大縁起によると日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりと伝わります。

景行天皇の命により東国平定に遣わされた尊は、甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中三峯山に登り、山川が清く美しい様子をご覧になり、国をお生みになられた二神をおしのびになって仮宮を建てお祀りし、この国が永遠に平和であることを祈られました。この時、尊を道案内したのが狼(山犬)であったとされ、神様の使いとして一緒にお祀りされています。

その後、景行天皇は日本武尊が平定した東国を巡幸された折に三峯山に登られ、三山高く美しく連らなることから「三峯の宮」の称号をたまわりました。



降って文武天皇の時、修験の祖役小角(おづぬ)が伊豆から三峯山に往来して修行したと伝えられています。この頃から当山に修験道が始まったものと思われます。

淳和天皇の時には、勅命により弘法大師が十一面観音の像を刻み、社殿の脇に本堂を建て本地堂としました。

こうして徐々に佛教色を増し、神前奉仕も僧侶によることが明治維新まで続きました。

鎌倉期から畠山重忠などの東国武士を中心に篤い信仰をうけていましたが、正平7年(1352)足利氏を討つ兵を挙げた新田義興・義宗等が、戦い敗れ当山に身を潜めたことから、社領を奪われ、山主も絶えて、衰えた時代が140年も続きました。

文亀二年(1503)、修験者月観道満がこの荒廃を嘆き、27年という長い年月をかけて全国を行脚し、復興資金を募り社殿・堂宇の再建を果たしました。

天文2年(1533、)山主龍榮が京都の聖護院へ参じ、「大権現」の称号をたまわって、坊門第一の霊山となりました。以来、天台修験の関東総本山となり観音院高雲寺と称しました。



更に、観音院第七世の山主が京都花山院宮家の養子となり、以後の山主は、十万石の格式をもって遇れました。

現在社紋として用いている「菖蒲菱(あやめびし)」は花山院宮家の紋であります。

やがて、享保5年(1720)日光法印という僧によって、「お犬様」と呼ばれる御眷属(ごけんぞく)信仰が遠い地方まで広まりました。

以来信者も全国に広まり、三峯山の名は全国に知られました。

その後明治の神佛分離により寺院を廃して、三峯神社と号し現在に至っています。」



ちなみにこちらの三峯神社は、三ツ鳥居が特徴的で、狛犬ではなく狼が御守りしております。
狼に御守りされているので、熊は近づいてこないとは思いますが、念のため熊鈴を付けて気をつけて参拝します。





立派な山門です。




以前は御神木に直接触れてパワーを戴けたのですが、御神木には触れられないようになっておりました。




一年間、無事に過ごせた事に感謝をし、参拝させていただきました。




御朱印をいただきました。

「気守り」は以前いただいたものが自宅にあるので今回は水晶のお守りをいただいてまいりました。




三峰神社 奧宮遙拜殿からの眺望。
遥かに遠くに秩父の市街地がのぞめます。




参拝後、駐車場に戻ります






三峯神社を後にして、途中紅葉とのショットを撮ります。




三峯神社付近は、紅葉が見頃でした。







秩父駅まで戻ってきたので、秩父駅前の複合施設「祭りの湯」さんで晩ごはん。

奥さんは、かけ蕎麦。自分はざるのくるみ蕎麦で、舞茸天を二人で分けていただきました。




珍しいので「かえでのラムネ」をいただきました。
秩父産かえでを使用しているラムネで、とてもさっぱり、スッキリした美味しさです。






同じく「祭りの湯」さんのお土産屋さんでお土産を購入。
帰路につきました。









東京から長瀞、秩父へのプチドライブで走行距離は334kmでした。


奥さんとの久しぶりのプチドライブで
紅葉に、グルメに、神社への参拝と、とても楽しい有意義な時間を過ごせました。
Posted at 2023/11/26 17:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「中央自動車道上り調布手前で事故直後でした。

雨が激しく降っていて路面が滑りやすいので、雨の日は雨の日の運転をしましょう。」
何シテル?   10/23 15:37
OHTANIと申します。 ガソリンスタンドのスタッフから始まり…… その後、レンタカーのスタッフとして日産車をメインに様々な車種、バン・トラックの回送業務や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

残り一枠!飛び込め今だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 19:23:33
Mobil Mobil 1 Ultimate Performance 0W-40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 19:21:02
"インプくん"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 14:45:41

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
自分の愛車に「イイね」をくださったみなさま。本当にありがとうございます。 愛車の方は ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
P10プリメーラ→Z32→ミニカグッピーに次いで4代目の愛車。 当時、マツダ系の会社で ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2代目の愛車のZ32がエンジンブローし、Z専門店に買い取ってもらった後、 調布飛行場近く ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
当時、バイト先で仲が良かった女のコのお父さんから譲っていただき、名義変更までしてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation