
オートテストに参加してきました。
『オートテストという競技は、レースのように着順を競ったり、ジムカーナやラリーのように走行タイムの優劣を競うのではなく、「運転の正確さ」を競う新しいスポーツです。
パイロン(マーカー)で設定したコースを1台ずつ走って、減点が最も少なかった人が優勝となり、パイロンに接触したり、コースを間違えるとペナルティが加算されていきます。そのため、特殊な運転技術やスピードを出すことよりも「ていねいさ」が大切なのです。』
*以上JAF モータースポーツのサイトから
今回オートテストに参加しようと思ったのは…
「愛車であるR2の限界時の挙動を体感し、少しでも運転技術の向上に役立てられれば」
との思いからでした。
開催の1ヶ月以上前である2/14に参加申込み。
ちなみに費用はJAF会員が6000円、非会員が7000でした。
開催日の2日前に主催「ZummyRacing Family」さんからメールで…
①大会組織
②タイムスケジュール
③賞典台数
④エントラントリスト
⑤当日の予定コース図
⑥パドックレイアウト
の発表がありました。
【タイムスケジュール】
【コース予定図】
【自作のコース図】

パイロンだけのコース図を自分で作り、前もってコースを頭に入れてイメージトレーニングしておきました。
【パドックレイアウト】
自分がエントリーしたMTビギナークラスは18台のエントリーがありました。
当日は曇天で夕方には雪予報のなか、妻と共に朝5:30に東京の自宅を出発。
途中守谷のパーキングに寄ったり、セイコーマートでおにぎりを朝ごはんでいただいたりしながら 7:20に筑波サーキット ジムカーナ場に到着。
受付を済ませて、JAFさんからの記念品をいただき、ゼッケンを貼って準備します。

受付しようと適当な列に並んでいたら「まずは一番右側の列から並ぶんですよ」と参加者の方に教えていただきました。
参加者の方、みなさん優しくて話やすいので、とても助かりました。
ありがとうございました。

慣熟歩行が始まるまで少々ブレイクタイムです。
同じR2で参加されていて別のクラスに参戦されている「トライハー」さんにご挨拶させていただきました。初めての自分に対し、大変ご親切にお話ししてくださいました。
「トライハー」さん本当にありがとうございました。
7:50に慣熟歩行が始まりました。

コース上を歩いて憶えます。
妻と一緒に歩いたり小走りしたり、バックのところは後ろ向きに歩いたりで40分の設定時間の間に想定コースを4周ほど歩きました。
この時間の気温は1℃ほどでしたが、慣熟歩行のおかげで身体が暖まりました。
慣熟歩行が終わると「ドライバーズブリーフィング」です。

オートテストを行う上でのルールや、当日の流れや大会組織などの説明がありました。
練習走行が始まりました。
一応、コース図をグローブボックスに貼って出走します。
妻と同乗で練習走行行ってきます。
練習走行終わってパドックに戻りました。

ちなみに練習走行のタイムが「1:10:589」でした。
他の参加者さんの走りを見て勉強しつつ矢継ぎ早に本番1本目行きます。
本番1本目は妻に外から動画を撮ってもらいます。

1人で行ってきます(笑)

パドックに戻りました。
タイムは1:03:029
いちおうクラスで17台中10位です。
他の参加者さんの走りを見つつもお昼にします。
会場にはキッチンカーが出店しておりました。
妻は「焼きそば」。自分は「炙りチャーシュー丼」をいただきました。

この「炙りチャーシュー丼」
チャーシューが分厚くも柔らかく、味がしっかり染みていて、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
持参したどら焼きもいただき大満足です。
午後の本番に向けてお昼寝をします(笑)

それでは、午後の本番2本目行ってきます。
最後はR2の限界を知るためにパイロンを倒してペナルティが付こうが、パイロンタッチしようが、思いきり踏んで行こうと妻と作戦を立てました(笑)
最後は妻も同乗します。

戻ってきました。
おもいっきり行きましたが、まだ行けそうでした(笑)
満足度6割くらいかな。
ちなみにタイムは00:56:836

ペナルティは一回も無く、クラス17台中11位でした。
練習走行・本番1本目・本番2本目通して競技中にドライブシャフトが折れたりして走行不能になった車が2台ほどいらっしゃり、あらためてハードな競技なんだと思い知りました。
小雨まじりの表彰式のあとはエキシビションです。
MTレギュラーの上位5名の方と、全日本ジムカーナ選手権のプロドライバー5名の方とで、300PSほどのデモカーを使ってのオートテスト勝負でした。

これがまた見応えがあり、めちゃめちゃ楽しめました。
妻も大満足でした。
ちなみに今回の主催であるZummy Racing FamilyさんがエキシビションをYouTubeにアップされているので、よろしかったらご覧になってください
https://youtu.be/-wNUBtgtkrU?si=4cSYdCJSMJck57E1
エキシビションを観戦していたら、妻ともに完全に身体が冷えきってしまい、早々に筑波サーキットを後にしました。
その後は筑波サーキットから少し走った「道の駅常総」さんへ
噂には聞いておりましたが、ものすごい人気の道の駅です。
夜ごはんに、常陸牛の焼肉弁当を購入。

こちらの道の駅は、販売しているものすべてが魅力的でした。
雪のちらつくなか、渋滞の常磐道で帰路につきました。

「道の駅常総」さんでお土産を購入してまいりました。
常陸牛のお弁当はお弁当のレベルを遥かに超えてめちゃめちゃ美味しかったです。
この常陸牛焼肉弁当はじめ芋けんぴやおせんべい等、すべてが美味しく大満足でした。

オートテストの参加記念でJAFさんからタンブラーをいただきました。
今回、オートテストIN筑波に参加させていただいて、主催のスタッフのみなさま、参加者の方々のおかげで、本当に楽しく、運転技術の向上に役立てる事が出来ました。
まだまだ運転技術は未熟なので、機会があればこういった運転技術を学べるオートテスト等に参加したいと思います。
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/autotest
(JAFモータースポーツ オートテストのページはこちらから)