• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴ ー し ー え むのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

1/24プラモ フェアレディSR311ラジコン化

1/24プラモ フェアレディSR311ラジコン化以前作ったフジミ模型の1/24プラモデル フェアレディSR311をラジコン化した。

まずは組み立て済みを分解したのだがシャーシーの凹凸が大きくこのままではRC化できないので厚紙で型を作りそれをもとにプラ板を切り出しシャーシーとした。








前輪ステアリング機構はプラ板その他で自作。ギヤボックスはタミヤのミニモーターギヤボックスをギヤ比10.7:1で使用。


コントロールはESP32マイコン、DRV8835モータードライバ、TPS63000DCコンバーター、iPhone無料アプリRCBControllerのBluetooth接続で行った。


電源は省スペースのため3.7vリポバッテリー。


メタルトップを被せるとこんな感じ



ギヤ比のせいで前回のFerrari250GTOは「のろのろ」だったが今回は「きびきび」動く。
動画
Posted at 2020/04/29 21:21:22 | トラックバック(0) | ラジコン化 クルマ | 日記
2020年04月22日 イイね!

ワイルドミニ四駆をArduinoでRC化(四駆から二駆)

ワイルドミニ四駆をArduinoでRC化(四駆から二駆)前回 タミヤの楽しい工作シリーズのシャフトドライブユニットを使用し「四駆」を維持したままESP32でラジコン化したが プロペラシャフト直結のため非常に曲がりにくかった。

今回はシャフトドライブユニットを取っ払い「二輪駆動」に再改造し良く曲がるようにした。また気分転換でコントロールをESP32&iPhoneからArduinoナノとPS2ワイヤレスコントローラーの組み合わせに変更した。なお電源は単4エネループ4本でArduinoとモータードライバ&サーボを動かしている。DC-DCコンバータは使わず大容量電解コンデンサーで動作時の急激な電圧ドロップを誤魔化してArduinoが誤動作しないようにしてる。

裏面、二駆なのでスッキリ


PS2ワイヤレスコントローラーをArduinoとGPIO接続で操縦、リアウィング風の黒いのはPS2ワイヤレスコントローラーの受信機



動画


しっかり曲がるようになった。

追記:6月15日2020年 
電池ボックスを取り払い、3.7vリポバッテリー を昇圧コンバーターで5vにして駆動することとした。スペースができてps2 ワイヤレスコントローラー受信機もボディ内に収める事が出来た。 

またフロントにサスペンション機能を持たせた。段差をウニウニと前輪を上下させながら乗り越える様は見てて楽しい。




追記 6月20日
やはり二輪駆動では踏破性が物足りないので タミヤ シャフトドライブユニットを新たに購入し ステアリング舵角を大きく取ってちゃんと曲がるワイルドミニ四駆にした。



一作目と二作目を並べて
Posted at 2020/04/22 20:18:20 | トラックバック(0) | ラジコン化 クルマ | 日記
2020年04月17日 イイね!

1/24プラモデル Ferrari250GTO RC化

1/24プラモデル Ferrari250GTO RC化以前作ったフジミの1/24Ferrari250GTO をばらし、後部フロアパンを作り直して ラジコン化した。

ESP32、DRV8835、TPS63000とiPhone無料アプリRCBControllerを使用。

ギヤボックスは壊れてたマイクロサーボをギヤードモーター化して余ってたギヤと合わせて自作した。

電源は単4アルカリ3本にした。

完成してたプラモをばらした


自作ギヤボックス。壊れたサーボを流用した


ステアリング機構はプラモのまま


ESP32、DRV8835、TSP63000、サーボと電池を積んだ


完成写真




動画


自作ギヤボックスのギヤ比をテキトーにしたのでスピードが想定より遅かったのが残念。
Posted at 2020/04/17 17:00:20 | トラックバック(0) | ラジコン化 クルマ | 日記
2020年04月14日 イイね!

Arduinoでタミヤ1/35戦車シャーマン ラジコン化

Arduinoでタミヤ1/35戦車シャーマン ラジコン化昨年末に着手したものの興味が薄くなりほったらかしにしてたタミヤ1/35スーパーシャーマンのRC化を完了させた。

タミヤ標準サイズギヤボックスを加工し戦車に組み込むところが難儀したが、その他は特に問題なくできた。(=目新しさもないということだが、、、)


転輪を可動サスにするためAFVクラブのVVSSを使用し、メカはArduinoNano、DRV8835、パチモンSG90サーボ、PS2ワイヤレスコントローラーを使用している。

タミヤプラモ


AFVクラブ VVSS


メカ類


完成写真




動画

Posted at 2020/04/14 15:58:38 | トラックバック(0) | ラジコン化 戦車 | 日記
2020年04月08日 イイね!

ワイルドミニ四駆をESP32でラジコン化

ワイルドミニ四駆をESP32でラジコン化タミヤのワイルドミニ四駆をラジコン化した。

改造にあたって以下の事柄を条件とした。
1.なんといってもミニ四駆なので4WD機能を保持する。
2.不格好になるので前輪にステアリング機構を組んでもトレッド幅は極力広げない。
3.制御はESP32とiPhoneのBluetooth(BLE)接続で行う。既製品のプロポなどは使わない。
4.簡易性をかんがみ電源は乾電池とする。
5.ボディは1/32のプラモデルを流用する。

ベースにしたのは入手しやすいワイルドミニ四駆のランチボックス。被せるボディはアリイ模型の1/32フォルクスワーゲンパトカーとした。




タミヤの楽しい工作シリーズの「シャフトドライブユニット」で四駆を維持し、タミヤラジコンパーツのホイールアクスル(XV-01)とアップライト(TRF416)、1050ベアリングでステアリングを組んだ。これらのものはすべてネットで購入し、ミニ四駆、プラモ、パーツの合計費用は送料込みで5千円もかかっていない。前輪ドライブシャフトには手持ちのジャンクパーツからボールジョイント部を切り取り接着した。

電子部品類はすでに持ってるものを使用した。電源は単4アルカリ3本(4.5v)と1000uF電解コンデンサでモーター&サーボのVmを担い、ESP32とモータードライバTI製DRV8835(のロジックVcc)へはストロベリーリナックスのTI製TPS63000を使用したDC-DCコンバータ(3.3v設定にした)を介して3.3v供給した。

ESP32のプログラムは前回「ESP32戦車」で作ったものをモディファイした。モーター1個とサーボ1個の制御なのできわめてシンプルなものになった。

今回、一番苦労したのは前輪ドライブシャフトの加工である。ここがうまくいかないとトレッド幅がオリジナルから大きく広がってしまう。結果として3㎜の増加にとどめることが出来た。もちろんそれに合わせて後輪トレッドも3㎜広げた。



そんなこんなで何とか完成させることが出来た。製作過程の写真は以下のような感じ。

前輪ステアリングが組みあがった。

サーボ(SG90のパチモン)と電池ボックスを載せた。

ESP32、DRV8835、TPS63000を搭載した。裏の配線はキタナイので写真は割愛。

アリイのワーゲンパトカーは可愛らしい。デカール貼りで失敗したがまぁ良しとした。

トレッド幅はほぼオリジナルをキープしている。



シャフトドライブユニットはいわゆる「直結」なので直進性は良いがなかなか曲がりにくいのはご愛嬌。

動画です。


さて次は何を作ろうかな。

追記 タイヤ前輪とシャーシの干渉部分を削り、ステアリング操舵角を大きくしたら 直結四駆でも ちゃんと曲がるようになった。
Posted at 2020/04/08 17:55:28 | トラックバック(0) | ラジコン化 クルマ | 日記

プロフィール

「ESP32で昔のロボット(ROBOXERO)を動かした http://cvw.jp/b/216856/45596170/
何シテル?   11/05 15:47
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567 891011
1213 141516 1718
192021 22232425
262728 2930  

リンク・クリップ

大橋自動車整備工場 
カテゴリ:自動車整備
2009/09/30 10:56:05
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ6 TSI コンフォートラインとBMW Z4クーペからの乗り換えです。(2台から1 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
息子所有のクルマ、8S TTクーペ2.0TFSI FF。8J TTクーペ3.2_クワト ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
Z4クーペ 3.0siです。 剛性の高いボディと古典的なスタイルに惹かれました。 201 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
妻がメインで使用してた GOLF6 コンフォートラインです。 良いクルマでした! 201 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation