それではやっていきます。
で、途中で気づいたんですよ。
赤と緑の細い線、これ0.5sqです。
そしてこの線はウィンドウのモーターへ繋がってます。
モーター本体からは2sqの線が出てますし、助手席側の同じ個所は2sqが使われてました。
ということは最初の製作段階で間違った線を使ってるってこと?
今まで使って燃えることもなかったから大丈夫なんだろうけどこれが正解なのか?
交換ついでに2sqの線に変えておきました。
で、配線交換してテープでぐるぐる巻きにしてたんですよ。
1か所接続し忘れ。
もぉぉぉおおおおだよ。
運転席側は分岐線がいっぱいあります。
無事完成。
で、接続して動作確認。
問題なかったから配線固定して小物つけて再度動作確認。
そしたらさモーターが途中で止まったのよ。
スイッチ押しても動かないの。
えええぇぇだよ。
で、確認してたらアレここの線おかしくね?
なんで切れてるの?
固定方法は間違ってないはず。
線だって前のより少し長いくらいだ。
色々考えてたら、もしかして線がレギュレターに引っかかってひっぱられて切れたのか?
これしか考えられんし、根元から切れたんじゃなくて途中から切れてるから修復も簡単だし不幸中の幸いか。
ドアの内側見えんから油断してたわ。
Posted at 2016/07/31 19:31:08 | |
トラックバック(0) |
ソアラ | 日記