• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

post@のブログ一覧

2015年06月15日 イイね!

ノイズ対策

ECUと接続できない問題はたぶんCANの線からでるノイズ。
実際、接続できない時にCANの線を引っこ抜くと接続できる。

ノイズも調べてみると色々と種類があるみたい。
今回のは熱雑音ってやつか。

対策としては、
1.ECU温度35度ぐらいまでなら大丈夫だから35度以下になるように管理する。
2.CANの線をノイズ対策する。

1をやるとすると車乗る時エアコンつけっぱなししか思いつかん。これは燃費も悪いし、乗っててつまらん。エアコンのクラッチオフもECUで設定してないしね。

残りの2しかないわけだが、ノイズ吸収テープ使って効果出るかわからない。
テープも結構高いし効果なかったら泣く。

そこでこれ
アルミホイル巻いてみた。



その上に絶縁テープを張る。



CANとUSBの線2本をやる。
途中で黄色のテープなくなってガムテープに変更。
見た目は汚いが実験だからどーでもいい。



ECUに取り付けて、できるだけ2本の線が離れるようにした。



これで効果出れば、ノイズ吸収テープ買う。

Posted at 2015/06/15 19:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記
2015年06月12日 イイね!

ECU大丈夫っぽい

今日、車屋さんでPCと接続できるか試してきました。
出発時にPC繋いで行ったけどECU温度40度辺りで切れて繋がらんなった。

そして車屋さん着いて試すけど、もちろん繋がらん。
その後ヘルプ見てるとこれじゃね?っていう箇所があった。



セッティングする時はダッシュロガー外せって?

試してみたら繋がったよ。そしてダッシュロガー繋げたら繋がらんかった。
けどさCAN通信はOKと書いてるぞ。それ以前にCAN通信って書き方間違ってるんだが。
TX/RXに繋ぐなと書いてるけど、これもメーカー品の線だから問題ないだろうし。
そもそもECU温度40度ぐらいまでは繋がるんだよな。

うーんノイズか。
ノイズ吸収シートとか使ってみるか。

故障ではなかった。

あとDASH2返事返ってこないんだが、注文も受け付けない、修理も受け付けない、あの代理店どーやって利益だしてんだ。
Posted at 2015/06/12 20:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記
2015年06月10日 イイね!

途中経過

ECUの件を車屋さんに相談した途中経過です。

「もしもーし、Vipecなんですけど壊れたみたい」

「え!?まじで」

こんな感じで始まりやりとりすること数回

「パソコンのメーカーでもダメなこともあるらしい。使ってるメーカーどこ?」

「東芝です」

「うーん、それなら大丈夫っぽい。SONYはあんまり良くないらしいぞ」

「ノイズの関係かもしれんけどシールド線使ってるはずやしなー」

「けどノイズってエンジン動いてるときでしょ?エンジン止めても繋がらんですけど?」

「いやエンジン止まっててもキーオンでソレノイドバルブとか…」

「イヤイヤ、エンジン止まってる状態のノイズで繋がらんて、それはそれでアカンでしょ」

結局こんな感じでトラストから本社への問合せと車屋さんのパソコンで繋いでみて繋がるかの確認で結着。
最初は普通に使えてたから、たぶん壊れてると思うんだけどなー

あとファームウェア書き換えたこと伝えたら、

「燃料計算とか変わってるらしいから変えんほうがえいぞ」

「ええ、メンドクサイECUですね」

て終わったけど、後で調べたら変更されてるじゃなく、新しく追加されてて選べるようになってるだけだった。日本語ヘルプ最高



けど、この燃料計算の選択どこでするのかわからない。どこにも選択する場所がないんだが…
追記
V5.2以降のソフトで作成されたデータだと選択できるようになる。
古いバージョンで作成されたデータだと選択できないので一旦ECUに入れてV5.2以降のソフトで読み込むといけるっぽい。


-------------------------------
以下、ついでだからDASH2も問い合わせてみた。
メールで問い合わせて、奇跡にも次の日の昼に返事が返ってきた。
詳細を聞いてきたので、それをまた返信。

しばらくしてスマホに不明の電話着信。
普段は取らないんだが、気分的に取ってみた。

「もしもし」

「○○です」

まさかの代理店からの直接電話キタ
なにこの神対応と、この時は思った

「ファームウェアとか書き換えました?」

「あ、やりました。そういえばその辺りからおかしくなったような」

「ファームウェア書き換えると不具合が出ることあるんですよ。なんで書き換えたんですか?使ってて不具合でたんですか?」

ここで返答に一瞬とまどった。
なんでかって?
書き換えた理由は、VipecとCANインターフェースでの接続がうまくできなかったからだ。
けど、このCANインターフェースは代理店の悪口書いてイギリス本社から買った物。
そして、この購入の件が本社から代理店へ連絡行ってたらどうなる?
ここで本当のこと言ったら自分が犯人だとばれてしまう危険がある。

「えーと、最新の方がいいかなと思って書き換えました♡」

電話口からため息みたいなのと、ぶつぶつ何か言ってるのが聞こえた。
正直イラッとした。
たしかに不具合が無い限りファームウェアの書き換えはするなと書いてる。
けど、アンタがちゃんと注文取って正常な物売ってくれたら問題なかったんだよ。

この後、確認してほしいこと言われて電話をきった。
最初から最後までずっとめんどくさそうな感じの対応でした。

で、言われた確認事項をメールで返信して2日経って返事無し。
このまま放置する気か。


Posted at 2015/06/10 20:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記
2015年06月06日 イイね!

ECUダメっぽい

グローブボックス内の熱風出てくるのは直してませんが、蓋開けた状態で走って確認してみました。
結論から書くとダメっぽい。

ECU温度は43-45度の間で安定、実際さわっても熱くない。
けど40度付近になったらPCとの接続が切れた。

修理出すしかないかなぁーまずは車屋さんと相談するしかない。
ニュージーランド往復で2週間は確実だから、最短でも期間は1ヶ月ぐらい?
修理出してる間、代わりの物貸してくれるわけないか。
修理代は?ECUなんか修理出したことないからわからん。
保障はさすがにないか。

金出せば解決できるものだから、こういう経験しとくのも有りかな。金額にもよるけどな。


ついでに書けば、使ってるダッシュロガーのDASH2もブルーのバックライトが時間たてば消えるようになったんだよな…
夜とかトンネルの中とか見えない…

こっちは修理に出すにも代理店がなぁ…
出したら1年ぐらい返って来ない気がする。
本社に直接頼んでみるかな。
Posted at 2015/06/06 23:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記
2015年06月05日 イイね!

LINKG4のラムダ設定

昨日、代理店に問い合わせてラムダの設定を教えてもらった件。
一言言わせてもらうと、なんでこんなことしてんの?って感じです。

以下ラムダのキャリブレーション問題

仮に0Vの時にラムダ値0.600、5Vの時にラムダ値1.300とする。

英語モードでは上記に書かれたまま設定できる。
他のECUでも同じだと思うけど、これが普通だよな?

日本語モードにするとなぜか小数点以下の設定ができない。

そこで代理店の回答
ラムダ値をx1000してくださいとのこと。

日本語モードだと、0Vの時にラムダ値600、5Vの時にラムダ値1300という設定になる。

これで実際にECUと繋げて動作確認したけど、確かにちゃんと動いてる。

けどね、なんで言語モード変えただけで1000倍とか設定値変えないといけないの?
意味がわからない。

そしていろいろ試した結論
英語モードで作成したデータを日本語モードで読み込むとおかしくなる。その逆もおかしくなる。
ECUに接続してデータを取り出すのは自動的に変更してくれる。
PC内にあるデータを読み込むと自動で変更してくれずおかしくなる。

それにヘルプにもラムダの設定は1000倍してくださいなんて書いてない。
こんなの誰も分からんだろ。

まあ同じ言語モードでずっと使ってたらこんな問題に気づくこともないけど、けどなんで英語モードと同じにできないんだ?

ほんとになんでこんなことしてるんだ?

Posted at 2015/06/05 22:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記

プロフィール

「Smartwire作業13 http://cvw.jp/b/2173503/44186012/
何シテル?   07/16 20:32
とある事情でみんカラのアカウント作成したので、ついでだからブログでも書いてみるかって感じです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
アッーーーーーーーーーーーー

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation