• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

post@のブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

MotecのM4には手を出すな!

外した部品を整理してみました。

モーテックの残骸です。




センサーが写ってないけどすべて揃ってます。
ADV、ロガー、ラムダのオプション…新品で買えばすごい金額になりますねアハハ。
新品で買ったんですけどね…

M4使ってた者として言っておきます。M4には手を出すな!
中古で10万の物に入札してる人とかアホかと思ってしまう。
その金出すならⅤプロ買いなよって言ってあげたい。

オプションの付いてない個体だと、最低ロガー&ラムダが必要になりセンサー含めて10万オーバー。

さらに出力が1つしか無い、例えばISCVに使ったとするとそれ以外の制御ができなくなるわけだ。
出力を増やす方法はありますが、イグニッションエキスパンダーが必要になります。



M4にはイグニッション出力が4つあり、これを使うとイグニッション1だけで制御できるようになり余った2~4を出力に回せます。これで最大4つまで増やせます。
しかしこの部品も安くはないです。
入力もデジタル2、アナログ1だっけ?
今どきのフルコンならそれぞれ10個ぐらいあるでしょ。

さらに設定ソフトがDOSベースですので今のパソコンで使うには少し工夫が必要です。
さらにそれを克服したとしても「ロガーとれねぇぞオィッ」という状態になる可能性もあります。
ログ取れないはAVOに問い合わせても解決できません。
もしかしたら解決できるのは自分含めて日本に3人しかいない?かもしれません。

結局、いろいろ買いそろえてたら20万ぐらいかかって、手に入るのは古臭い機能が制限されたフルコン。マジで金の無駄遣い。

とにかく入出力が少なすぎてエンジン以外の制御ができないんですよ。
エンジン制御以外にISCV、燃料ポンプ、メーターへのスピード、回転出力、電動ファン、ターボならブーストコントロールだってしたいでしょ?
例で挙げただけでも6個ある。全然足りん。
俺はレース車両、バイクだからいいよって思う人もいるかもしれませんが、1番の問題はPCとの接続なんです。
OSが7以降は不可能っぽい?昔フォーラムで見た記憶があるけど今はどうなのか知らん。
実際繋がったとしても不安定なんです。
昔のWIN98のシリアルポート付きなら問題ないです。(ファイルの修正が必要な場合有)
けど今どきあんな重くで大きい、いつ壊れてもおかしくないノートPCを持ち歩くのいやでしょ?

後日追加分
設定ソフトの使いづらさもあります。
ログと連動してないのでログを見る、修正箇所をメモる、ログ閉じてセッティング起動というめんどくさいことを何回もやることになります。

憧れのモーテックっていうのもあるかもしれないけど、いくら安くてもM4には手をだすなよ。
おじちゃんとの大事な約束だぞ。

買うならM100系、金ないならLINKG4でも買っとけば間違いない。
Posted at 2014/12/26 21:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | motec | 日記
2014年12月24日 イイね!

瞬間起動

Motecとの違いはあるか簡単なのから検証してみました。
Motecだとキーを一気にひねっても普通にエンジンがかかるというのが売り文句の一つです。
一番安いM4でもちゃんとエンジンかかります。

そしてVi-Pecでも試してみました。
今回は検証なのでキーが曲がるぐらいの勢いでひねってみました。
マジで0.1秒って感じでひねってみました。

普通にエンジンかかりました。
ほんとに、キュルキュルブォーンです。


あと設定見てて嬉しかったのが暖気運転ができるようになったこと。
M4だとできないよね?
この辺の設定は見られても害はないので載せときます。




ついでに直接性能には関係ないけどタコメーター出力にSweep機能が付いてた。
キーONにした時タコメーターの針が動くやつね。




かっこいいけどシフトランプまで光ってうぜぇ(笑)
Posted at 2014/12/24 20:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記
2014年12月23日 イイね!

我が家にVi-PECがやってきた

車預けて約2週間いろいろありました。
解決してないこともありますが取り付け&セッティング完了




上にのってるのはPLXの空燃比計の本体です。
VI-PECはMotecと違ってラムダセンサーを直接入力できず、ECU出力機能がある空燃比計が必要です。
自分は使ってたPLXがあったのでそれを使用しました。

セッティングはトラストの人が横に乗ってパソコンいじってました。
これレースカーじゃないし、ただの趣味車なんだけど、ここまでしてくれました。

買うともれなくこんな素敵?な箱に入ってきます。





i88のスペック的にはMotecのM800のオプション付けまくった機能を持ってます。
値段はオープンだそうで、ここに書いていいのか分からないので伏せておきますが、M800のオプションだくの値段からするとスッゲーーーー安いです。

乗った感じはセミシーケンシャルからシーケンシャルになったからか回転が滑らかになったような感じ。
まあまだソフトの使い方もよくわからんしこれからです。

現状一番の問題はVI-PECとダッシュロガーをCAN接続するんですが、表示される数値がまったく違うっていうこと。
イギリス、ニュージーランドと英語のやりとりが始まる予感…
Posted at 2014/12/23 19:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | vi-pec | 日記
2014年12月07日 イイね!

さよならM4

先日、車屋さんか電話きて
「VI-PECもう来るから車もってこーい」
という連絡きましてM4とお別れすることになりました。

で、最後の記念写真




お別れするっていっても手元には残るんだけどね。
M4の今後の予定は友人のハコスカのL型インジェクション化か?と勝手に決めてる。

それから今回ダッシュロガーに接続するということでVI-PECの代理店のトラストの担当の人が来て見るらしい。
なんだかメンドクサイことになってきたぞ。

あと預けたに行ったとき、まっすぐ走らないんだけどって言って乗ってもらったけど、

「すこぶる快調やぞ」

んんん!?自分の感覚がおかしいのか?交換したブッシュが今頃馴染んだのか?
まあ、まっすぐ走ってるならそれでいいや。
Posted at 2014/12/07 20:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記
2014年12月04日 イイね!

ステアリングラックブッシュの交換

前回からハンドル曲がったまま走行してましたが、フロントタイヤを新品にしたのでアライメントも直してもらいました。

が、走行してると以前よりは良くなったがやっぱり曲がってくる。
最初はまっすぐ走るから、ラックのブッシュかなぁと思い倉庫を探す。

出てきました。シールの購入日は201107になってました。
以前交換しようとして3年放置してました。別に不具合無かったし…




ブッシュのマウント外すとラックが動くのでラックそのままで交換できます。
運転席側が重いのでジャッキの力を借ります。




取り外したブッシュ。
後ろ側が窪んでるけどこれが原因かなぁ?






付けるときはCRC吹きかけてラックに巻き付けて滑らしていけば簡単です。
ここまでは良かったけど固定用のボルトが届かなくて苦労した。

あと助手席側やってると先の繋がってないアース線が出てきた。




今のところ不具合でてないから見なかったことにしておこう。
今日は雨なんで明日あたり直ったか確認します。


下にもぐったついでに




ウエストゲートはターボスマート製です。(ブローオフもレースポートってやつ)
トラストと比べて大きさ3分の2、重さ半分(トラスト2.5k、これ1.1k、取り付けの時に計った)です。
海外メーカー好きなんで海外製パーツが結構多いです。
Posted at 2014/12/04 15:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記

プロフィール

「Smartwire作業13 http://cvw.jp/b/2173503/44186012/
何シテル?   07/16 20:32
とある事情でみんカラのアカウント作成したので、ついでだからブログでも書いてみるかって感じです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
2122 23 2425 2627
28293031   

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
アッーーーーーーーーーーーー

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation