• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はすハイブリッドのブログ一覧

2007年11月08日 イイね!

半ハイブリッド状態って知っていますか?

半ハイブリッド状態って知っていますか?R-VITを取り付けてから水温を見ていますが、エスハイやプリウスのオーナの方が貴重なレポート(ホームページ&ブログアップ)をされています。その情報を参考にちょっとだけ紹介。
水温の状態を4つの段階に分類しています。
第1ステージ:エンジンが冷えている時から第2ステージまで。アクセルオフした時にエンジン停止しない状態。約50℃まで
第2ステージ:アクセルオフで常時エンジン停止するが、完全に暖気運転終了とみなされない状態。いままでの私の感じでは50~52℃までの間です。
第3ステージ:約52~71℃までは、アクセル一旦オフでモータ走行に持ち込めるモードです。このステージはOKです。
第3ステージ改モード:冷間ステージ(第1ステージ)から連続運転していて、水温が72℃を超えると通称”半ハイブリッド”と言われるモードになってしまいます。
モータ走行に持ち込んでもエンジンが900回転付近(アイドリング状態)で運転してしまいます。燃費はあまり伸びないです。
半ハイブリッドを回避する方法は、①半ハイブリッドの状態で停止し、エンジン停止するのを待つ(アイドリングチェック終了)。②停車後すぐにパワーオフして、3~5秒して再起動する
(信号待ち時に有効。でも①のほうが確実かも)。③60km/H以上ではモータ走行に持ち込めます。ただし、60以下ではだめです。
第4ステージ:アイドリングチェックが終了した後、水温が59℃以下になるまでは維持できる状態。アクセルオフすれば必ずエンジン停止する状態(バッテリー残量によりますが)。このステージは、燃費アップのためのベストのステージです。

通勤時のエンジンスタート後10~15分で、半ハイブリッド状態が起きますし、寒くなるとなおさらですね。
水温52℃と72℃付近がポイントです。R-VITをつけている方はチェックしてみてください。

半ハイブリッドの状態は、水温がわからない状態ではよくわかりませんでしたが、モータ走行状態(走行メータ1~2メータ)に持ち込んでもエンジン停止しないモードで昨年の秋から冬によくなりました。水温把握してよくわかりました。

以上の状況は分かりましたが、燃費悪化抑制法はよくわかっていません。
引き続き勉強します。

その他、ほかの方からの情報をもとに最近実践しているのは、バッテリーはなるべく40~70kmの領域で使用するということです。低速域での加速はエンジンを使用したほうがベターのようです。なるべく滑空(グライダー)走行にバッテリーを使用したほうがいいみたいです。
Posted at 2007/11/08 22:26:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | エスハイ | クルマ

プロフィール

「ハリハイが来て、2年1か月経過しました。」
何シテル?   07/05 15:57
HNのはすハイブリッドは、旧HNの838110(エスティマハイブリッドの当て字)をちょっと改良しエスハイのお友達に迷惑がかからないようにしました。(2008/4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
4567 8910
1112 1314 15 16 17
18192021 2223 24
2526272829 30 

リンク・クリップ

はすハイブリッドさんのスズキ アルトハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/04 17:52:06
いつかはクラウン(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 06:59:18
11回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/09 17:47:31
 

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド はすハリハイ (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023/5/13契約。2023/6/10納車。 初代ハリアーが嫁さんの意見で買えずにハ ...
スズキ ハスラー はすハイのはす子 (スズキ ハスラー)
嫁さんの車です。 *注文日(契約日):2021年1月3日 *納車日:2021年2月13日 ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
嫁の車です。エスハイ納車前の休日はほとんどスパシオで出かけていました。 満タン法給油19 ...
スズキ アルトハイブリッド スズキ アルトハイブリッド
母親の車です。 *注文日(契約日):2022年1月4日 *納車日:2022年6月1日 グ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation