• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2007年6月15日

シート高さの調整他

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
 レカロの純正シートレールはベースフレームとスライドレールが別になっていて高さが調整できます。ケーニッヒのも段数が違いますが出来ます。最初はあまり違和感がない方が良かろうと一番高い位置にしてありましたが、取り外したついでに低い方にしてみました。2cmほど下がるかどうかですが、随分印象が変わりました。さすがにベタベタに落とした時ほどの感動はありませんが、逆に実用上もあんまり違わなさそう。
2
今回のネタはボルトのタップです。シートの付属ボルトは無かったので私は手持ちのジャンクボルトから取り出して使っていますが、ジャンクなのでねじ山が怪しい。締結力に関してはシート関係はヘクスなのでボックスのような強度の違いってのは存在しないはずですが、本当なら新品ボルトを使いたい所です。てか手間考えたらそれが一番です。
3
さてタップですが、ジャンクと言ってもねじ山がダメになっている訳ではないので軽くクリーニングする程度に回せるのですが、それでも仕上がって見るとねじ山がきっちりしているのは気持ちよい物です。実際は若干痩せるのでプロはあんまりタップ掛けてボルトを使ったりはしないそうですが。で、今回は切削油にエンジンオイルと5-56のような物を使ってみましたが、オイルの方が若干良いです。かじり感、めくれ感が無い。
4
もう一つのネタはドリルビットの研磨です。私はドリルを使い捨てだと思っていましたが、切れなくなっても我慢して使ってました。切れないと押し付ける力が必要になって加速度的にダメになるし曲がりやすくなりますが。
 調べて見るとドリルもグラインダーで目立て出来るそうなのでやってみた所、鉄工ドリルは再生出来ました。木工ドリルは刃の角度がキツイ事、径が大きいこと、素材が高熱に弱い事などからイマイチです。
5
最後のネタはK11のシートレールの分解で、不要な部分の足はグラインダーで溶接部分を削ってタガネ打ち込んで外しました。レカロは足にリベット留めを併用していて、そいつが割としっかりしているので、逆に溶接はあっさり風味です。位置決めの確実性から言えばリベットだと思うので、精度的に良いんでしょう(逆に作業性は溶接だけの方が良さそう)。注意が必要なのは足の部分の裏ってのは塗料どぶ漬けでも塗装されないので溶接の熱が入ったと思われる部分には錆びが出てました。これが強度低下に繋がるまで何十年かかるか分かりませんが。足の板は外してハンマーで伸ばして再利用しようと思ってますが、曲げた部分の金属疲労がやや心配。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

助手席交換

難易度:

TRDアンダーブレース取り外し

難易度:

オイル交換

難易度:

記録として

難易度:

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

リアメンバー塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation