ユピテル GWR93sd の取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
はい。レーダーです。
今まではアシュラ男爵を付けていたのですが、最近のレーダー探知機はOBD接続出来て、しかも色々とOBDを介して車両データがモニター出来ると言うではないですか。すごい時代になったもんだ。
もうね、レーダーなのかモニターなのかよくわかんないですね。
アシュラ男爵に対するツッコミは禁止です。セルスターのね。一応ね。
そんなこんなで入手しましたユピテルGWR93sdです。
ではさっそく取り付けてみましょう。
2
と、その前に。
下準備としてOBDコネクタのジョニーディップスイッチを設定しておきましょう。ディップスイッチだよ?
ちなみにユピテルのOBDコネクタは数種類存在してまして、本体に合わせたコネクタじゃないと付きません。
つまり高いお金出して買ったコネクタが次のモデルで本体を載せ替えようと思っても形状が合わなかったりするわけ。
これはもうね、あれだよ。企業として利益を出すたm
えー
このレーダーに設定されているコネクタは「OBD12-M」です。
写真上段右から2番目がホンダ用の設定ですね。
これを間違って「動作しねーぞゴルアァ!」とかやったら目も当てられないので注意して設定しましょう。爪楊枝が便利です。使用済みの。
3
ちなみにこんな感じです。
シリアル写ってる?そんなの気にしない。
4
ではさっそくコネクタをぶっさしましょう。
DC5の取り付け位置はここ、運転席左足元ですね。
そう、まさかの剥き出しです。
普通に見えます。モロです。
5
!?
めっちゃブレてますけど、ちゃんと刺さりました。
この時になんですが、私の車両だけなのかわかりませんが、
コネクタはしっかり刺さるのですが、どうも車両側のハーネスが酷くグラつきます。
しっかり刺さってないんじゃ?とか不安に思ってガチャガチャしないようにね。OBDって繊細だから!多分!
気になる人はなんか巻いたりすればいいと思うよ!知らんけど!
6
次は配線の問題です。
まぁ問題って程じゃないですね
問題って言うのは写真がピントズレって事です。なんで?
運転席ドア側のモールを剥ぎましょう。
そうしたら配線を隠して下さいと言わんばかりにダッシュボード上までのスペースが生まれます。
ここにこっそり隠しちゃいましょう。
隠したらしっかりとモールを元に戻します。
ここてきとーにやると浸水する可能性が無きにしもあらずなのでハマるまでしっかりと。
車両側OBDからここまでの配線はステアリングコラム等の中に収納出来るスペースが多々ありますので、そこら辺に収めましょう。
かなりケーブル余るのでそれなりにまとめてね。
ブレーキ強めに踏んだら配線が足元に落っこちて来ない程度に。
どの程度?
7
そしてこう!
とりあえず暫定的にマウントしました。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、先程までの写真は昼間なのに最終的な写真は夜ですね。
そうです、場所決めに苦労しました。
本体同梱のマウントステーは根本がボールジョイントになっていますのである程度は傾斜部分に取り付けも出来ます。
ただし、フラットな部分においての話。
ので、同梱されていた粘着シート的なものは使用せずに、なんかてきとーにホムセンターで買ってきたベタベタしない両面テープで付けてます。
ベタベタする両面で取り付けてしまうと、後々地獄を見ることになるのでオススメしません。スカイラインで地獄を見た私が言うので間違いないです。まぁダッシュボード表面の素材ってか処理にもよりけりだけど。
そしてやっぱり写真がピントズレてます。なんで?
と、まぁこんな感じで取り付けは至って簡単です。
そして購入前に気になっていた事があるんですが、DC5インテグラはOBD情報をどこまで読み取れるのか?
公式サイト見ても*車種により表示できる項目が異なります*みたいな事書いてるんですよね。
まったく無責任。
なので、次回はインテが表示できない項目を調べてみようと思います。
気になってる人、いるんでしょ?知ってる。
8
おまけ
公式ではここまでしか教えてくれません。
やはり自分で調べねば。。。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク