2018年04月12日
冬は夏に比べて
水温の面では下がってくれるから、
安心して乗れる(^ ^)
って思う人は、沢山いると
思うんだけど…。
水温が80C°を下回ってしまうと、
ダメなんだ。
特に、バイパスや高速道路などを
この、まだ風が冷たい時期に
フィードバック走行(圧縮回復の
為の走行)は、逆効果になりがちなんだ。
フィードバック走行をするにあたって
水温は82C°〜85C°くらいを
保っておかないと
冷間暖気モード(だいたい水温は70C°〜75C°の状態)から
抜けてくれないから、
上記の82C°〜85C°の
温度に達していない状態で
フィードバック走行を行なっても
パワーダウン+燃費が悪くなる+
圧縮が下がると言った
行為になってしまう。
冬や
まだ少し寒い春になりたて、
寒くなり始める秋の終わりなどの
季節なら
エアコンをONにしなければ
常に電動ファンが回らないし
OKだと思うだろうが、
バイパスや高速道路の場合
料金所やサービスエリア、渋滞、
検問。と言った場所や
アクシデントにでも
遭遇しない
限り止まることがないから
走っていれば冷たい風が
入ってきて水温をさげてしまう。
きちんとフィードバック走行を
行えれば、
だいたい0.5くらい
圧縮回復という
良い効果があるけど、
きちんとした条件でできなかった
場合のデメリットも
確実に存在してんだな。泣
Posted at 2018/04/12 01:38:11 | |
トラックバック(0)
2018年04月08日
12月くらいから、
リアからの「キュキュキュキュキュ」
という異音があり、リアのブッシュの
痛みからだろうと
思い、リア周りのブッシュを交換したけど…一切治らず不快感
があり、イラついて
来たので
調べに調べたところ、
同様の音を出す
車が大量にあったので、記事を見てみると…原因は
様々で、
トランクダンパーがダメだった。
ストライカーがダメだった。
車載工具をはめ込む発泡スチロールが
原因だった。
トランク周りのゴムの劣化で
隙間風がある状態だった。
など沢山あったので、とりあえず
安い部品から変えていこうと
思い、
リアのトランクのストライカー、
トランク周りのゴムモールを
交換したところ
見事に解消して、ストレスも感じずに
乗れるようになりました(^ ^)
どうやら、原因は
ゴムモールの劣化からくる
トランクからの
微量の隙間風だったようでした。
Posted at 2018/04/08 00:26:39 | |
トラックバック(0)
2018年04月01日
この前、久々に電動パワステの
車に乗る機会が
あって
乗ったんだけど、チョーラクで
運転の疲れなどが
全く無かった。笑笑
何もおかしい所がない
新車上がりの車は
足も、エンジンのつきも
ステア操作も
素晴らしいと改めて思い知らされた。泣
ただ、レシプロエンジンの進化には
素晴らしいと感じるという
反面、
ロータリーも進化していっていたら
もっといいエンジンに
なってたんだろうな。って
思う。
新車くらいの
ラクさまで
自分のFD3Sを持って行くには
何年掛かるんやろ?って
思う反面、ラクなの
1台欲しいな!と思ってしまった。笑笑
最近思う事が、
エンジンのパワーロスをなくす
方法は無いだろうか?
と考えて、1つ思ったねが
電動ウォーターポンプ化&電動パワステ化。なんだけど、、
電動ウォーターポンプは、
某超有名ロータリーエンジンを
得意とする
ショップさんが既に
何度も試した結果、ダメだった事が
わかった。
電動ウォーターポンプにした方も、
何人も元の純正に戻している
らしい。
なら、電動パワステだ。と
思うんだが、、、
FD3Sで試した記事等が見つからないから
どうなんだろう?という
不安がある。
AE86での電動パワステ化は
街乗りやドリフトでは、
とんでもなくラクになった
そうなんだけど😅
Posted at 2018/04/01 21:38:34 | |
トラックバック(0)
2018年03月26日
エンジンレスポンスを
少しでもよくしたい、
純正エンジンマウントの
ヘタりに
ウンザリして
社外エンジンマウントを入れてしまう方、
沢山いると思う。
だけど、これは
エンジンの状態を悪くして
しまう事に
直結するんだ。
理由は、ノッキングを拾ってしまう。
サーキットみたいな
場所をガンガン飛ばしている場合は、
特に気にもならない
だろうが、
ノロノロ走る街乗り等では、
ノッキングを拾いまくってしまう為、
社外品のエンジンマウントは、
街乗り等では向かない。
それに、社外品の商品紹介文を
皆詳しく読んでいるだろうか?
ほとんどの商品に
「決して街乗りでの快適性も
損ないません。」
とは
一言も書かれていない。
ほとんどの社外品は
早く走る為の商品であって
快適性を重視するものじゃあない。
それにFD3Sの場合、
エンジンマウントとオイルパンは
共締めだ。
オイルパンに使われている
ガスケットは、
純正の場合、紙なんだ。
つまり、エンジンマウントを
社外品の強化品に
交換する場合
紙のガスケットから
液体ガスケットにして、ズレないように
する対策をとらないと
オイルパンがどんどん
ズレてくる。
エンジンをオーバーホールした際には、
ショップさんでは
オイルパンに使う
ガスケットは
液体ガスケットを使う。
だが、ディーラー等では
こちらから
指定しないと、紙のガスケットを
使用する。
エンジンマウント交換の際は、
気をつけて交換に
ふみ切ろう👍
Posted at 2018/03/26 18:43:42 | |
トラックバック(0)
2018年03月24日
エアクリーナーBOXの続きの話に
なるんだが、
皆はマツダスピードが
昔販売していた
エアクリーナーBOXを知ってますか?
カーボンのエアクリーナーBOXで
カバーと一体化になったやつだ。
これがまた、凄いエアクリーナーBOXだったそうだ。
FD3S用で販売されてる
どの社外品のエアクリーナーよりも
(レーシングサクション、エアグルーヴ、
ラムエアーインテークなどなど)
吸気量、空気の冷却性能が
凄かったらしい。
今じゃあ持ってる人は
殆どいないし、オークションに
出品されようものなら、
状態が良く、ちゃんと
取り付け可能品なら
10万円以上になるだろう。
だが、デメリットも
存在した。
エアフィルターの交換が
面倒な事だ。
今、再販し始めたら
マツダスピードのブレーキキャリパー
同様に間違いなく売れるだろうな😭
Posted at 2018/03/24 18:03:48 | |
トラックバック(0)