• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月26日

NACAダクトの謎 (眠気にご注意!)

NACAダクトの謎 (眠気にご注意!) 前々から疑問に思っていた事・・・。

自分はこう見えても(?)一応、本当に一応ですが、流体のプロです。

空力に関する基本的な知識、屁理屈は大抵の事は理解しているつもりでいます。


なんですが、、、どうにも理解に難いものがあるのです。。。


タイトルに挙げさせて頂いた


NACAダクト


元々はNASAの前身である米航空局、NACAが考案した最も抵抗の少なく、空気を吸入出来るダクト形状の事です。

自動車で最初に採用されたのはタイトル画像のランボルギーニ・カウンタックのサイドに付いているダクトです。



この塵取りのような形状のヤツです。

あまり深く考えずに空気を効率良く取り込もうとすると、NACAダクトのような入り口が狭く、段々広がるような形状ではなく、入り口が広く、段々と狭くなるような形状を想像してしまいます。

この段々と広くなる構造にはどのような謎があるのか?



少し調べると以下のような説明があります。


・広がり形状により渦を発生させ、その負圧によって空気を引き込み、効率良く空気を取り込む物。


成る程。なんとなく納得してしまう説明です。



つまりこういう事ですね。
徐々に広がる事により発生する剥離、渦、そして段差を越える際に発生する渦を利用する、と言う事のようです。


渦のエネルギーはなかなかに侮れません。


例えば飛行機の翼。



飛行機の翼に強力な揚力を発生させているのも渦です。翼端より発生する強力な渦により翼上流の流れが加速され、加速された流速により強力な負圧、揚力が発生するのです。(この流速が上がると圧力が下がる(負圧が発生する)、というメカニズムが分からない方はベルヌーイの定理を調べてみてください。要はエネルギー保存の法則です。)

ただし、この渦もある条件を満たさないと十分なエネルギーが生まれません。

流体には壁に沿って流れようとする力(俗に言うコアンダ効果)と、決して切り離される事の無い、連続性という性質があります。



理論的に言ってしまうと、翼の周辺の流れというのは、上図のように剥離する事無く流れてしまえば、抗力も0で揚力も0です。
しかし、ここで矛盾が生じます。図中矢印部の翼端の鋭角な曲がり部。このような曲がりでは理論上速度が無限大となってしまいます。そんな事は当然実際には有り得なく、剥離を起こしてしまいます。しかし、無限に速度を上げて翼端を回り込もうとする性質は残るため、可能な限り速度を上げて回り込もうとしつつ剥離します。ここで強力な渦が発生します。
この渦は限界まで速度を上げているため、当然強力な負圧を発生します。
そして、この負圧に引き込まれるように翼の上下の流速が加速されます。
更に、翼上面は下面に比べ長い距離を通って渦に到達しなければならず、更に到達時間は同時でないと矛盾が生じてしまうため、翼上面の流速は更に加速されます。

さて、流れが剥離してしまった場合。



この場合は、上図の点線のような仮想上の物体形状に沿って流れようとします。この場合は上面も下面も同一距離となるため、上下両側に負圧は発生しますが、揚力は発生しない為、飛行機は墜落してしまいます。
渦というのは剥離点での速度に比例して負圧を発生させるため、加速していない地点で剥離しても大した負圧にはなりません。


大分脱線してしまいましたが、(大半の方が既に見ていないような気も・・・)流体の基本を踏まえてNACAダクトの話に戻ると、渦が発生する事により負圧を、というくだりに非常に違和感を感じるわけです。

NACAダクトのような緩やかな広がりから発生する渦からは、主流を引き込むほど強烈な負圧、加速力を生み出すとは到底思えないからです。


むしろNACAダクトの秘密は別の所にあるのではないかと思います。



NACAダクトの中央のストレート部とやや外れたポイントでの断面を切り取ってみると、両者のダクト到達点までの距離は異なります。しかし、流体の連続性の法則に則って考えると、両者は同時に到達しなければいけない。つまり、段差を越えてきた方の流れは加速しなければならないのです。

仮にこの段差を越えた流れが剥離していなければ、ダクトにはダクト面積分の流量に加え、加速された流れによって発生した負圧に引き込まれた空気をも取り込む事になるわけです。

NACAダクトはある程度以上の速度でないと意味が無いとの意見も見かけますが、つまりの所、剥離が発生してしまうと効果が無い、という言葉に置き換えられるのではないのでしょうか?(速度が上がると剥離点が後方に遷移する、、、剥離し辛くなるポイントがあります。)


つまり、自分が思うNACAダクトを有効に活用するポイントは2点。

・中央ストレート部と凸部の段差を極力大きくする。
・流れを剥離させてはならない(勾配を緩やかにするor乱流境界層を生成し、剥離し辛い環境を作る。・・・これが広がりによる渦か?)、もしくは流体が合流するポイントより前にダクトを作らない。


なのではないのでしょうか?


・・・


以上、思いっきり妄想で語ってみました:P

正直良く分かっていないので、詳しい方おりましたらご教授願います。m(_ _)m
ブログ一覧 | 妄想 | 日記
Posted at 2006/09/26 01:39:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

モケケ?
ヒデノリさん

TM NETWORK/FALLIN ...
Kenonesさん

これが食べたくて
まーぶーさん

祝・みんカラ歴3年!
ゆきんこ23さん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2006年9月26日 7:41
おはようございます!

以前から気になっていたことがあるんです。
以前知人が「排気ガスはマフラーの円周を添うような形で流れていて、断面の円径を徐々に大きくした方が排気効率が上がる」と言っていました。
そうするとAPEXのN1マフラーの「メガホン構造」がこれに当てはまるのではと思うのですが、これは実際に理にかなっている物なのでしょうか。

もし宜しければご教授くださいm(_ _)m
コメントへの返答
2006年9月26日 23:10
おはようございます!(?

んん?広がり管ですか?
通常では広がり管は若干ではあるものの、圧力損失の元にしかならないと思います・・・。

もしかすると、ラバーノズルの事を言っているのかも知れません。流体は通常流速が音速以上には上がらないのですが、徐々に広がる形状にし、膨張させる事で音速を超える事が出来ます。超音速流を作る時には広がり管というのは有効になってきます。

・・・ですが、通常自動車の排気で音速を超えるのかと言われると果たして・・・?
ざっと計算してみたのですが、排気量2L+ブースト1.5k、回転数6000rpm、吸気温20度、排気温1000度で排気管最絞り部φ50であれば音速に到達するようです(^-^;
触媒抵抗がどの程度か分からないのですが、通常のターボ用社外マフラー、メインパイプ径φ80とかであれば、広がり管にするメリットはあまり無いような気がします・・・

むしろ、マフラー出口をベルマウス形状にして出口速度を急激に上げる工夫をする事で排気抵抗が若干減るような気がします(笑


・・・あくまで妄想ですが(爆


APEXのメガホン構造も確か静音化のための構造だったように記憶しています(^-^;
2006年9月27日 11:16
こんなこと考えたこともありませんでしたw
でも本当なんでしょうかね?
「最も抵抗の少なく、空気を吸入出来る」というのは吸気の抵抗に関して言っていることなのでしょうか?
飛行機やら車の進行方向に対しての空気抵抗が少ない形で吸気ができるという風にも受け取れるような気もするのですが・・・
吸気だけを考えるとやっぱり入り口が広くてだんだんと狭くなっていく形の方がよく吸い込みそうな感じがしてしまいます。
バイクでは純正でそんな形になってるやつありましたよね?
名前忘れてしまいましたが・・・w
自分は全くの素人なのであくまでも自分の感覚的に思ったことですがw
コメントへの返答
2006年9月27日 23:29
同じ量の空気を取り込むのに、最も抵抗の少ない形状。

案外、それが正解なのかも知れません(^-^;

けど、NACAダクトがストレートに入ってくるダクトに比べて必ずしも抵抗が少ないのか、と言われると果たして??

やはり謎が多いです。。。

バイクなんかの狭まりダクトはラム圧を取り入れてNAでありながら正圧を掛けるためのものですね(^-^
自分もNAの時はラム圧を取り込もうと、狭まりダクトを自作したものです(笑
2006年9月27日 23:49
お久しぶりです。
渦が出来て負圧が発生するのは理解できますが、渦流が発生するとやはり抵抗は発生しますよね?
でも吸気効率の話しだから負圧による抵抗は関係ないのかな?
狭まりダクトってつまりオリフィスを設けるという事ですか??
それなら流速が速くなるのでラム圧+αの効果が得られるのは納得できます。
コメントへの返答
2006年9月28日 0:58
ご無沙汰しております。(^-^

確かに渦流(剥離)が発生すると、抵抗が発生しますね・・・。
もしかするとNACAダクトの設計思想に関して、言葉の罠にはまってしまっているのかも知れません。。。
『効率』という曖昧な言葉の定義に真実が隠されているのかも。。。?
単位面積あたりに最も多く空気を取り込む事が出来、かつ抵抗の比較的少ない形状・・・。う~ん、、、やはり考えれば考えるほど流れは剥離しない事が大前提の設計思想のように思えます。。。

オリフィス、というとまた少し表現が極端かも知れません(^-^;
エンジンにエンジンが要求するより多くの流量を取り込もうと考えると、断面積を広く取るか、流速を上げるしか無く、断面積を単純に広げてもエンジンシリンダに吸われる流速が落ちるだけなので、そこに吸入速度よりも速い状態の走行風の流速を当て、流速を上げる事で流量をより多く取り込もうと考えたものです。
ちと分かりにくい表現かな。。。
ローギヤで走行した時の断面積に対する必要流速以上の速度になるように入り口断面積を設定したのです。。。
2006年9月28日 0:41
そうそう。
ラム圧ですね。
その言葉が出てきませんでしたw
考えていてもよくわからないので実際に実験でもしているとこでも見てみたいものですねw
コメントへの返答
2006年9月28日 1:05
可視化して見れば少なくとも渦が発生しているのかどうかがハッキリしますね(^-^

大学の研究室にNACAダクトのモデル持ち込んでこっそり実験してみようかしら?(笑
2006年9月28日 23:26
こんばんは!

APEXのメガホン構造は効率というより音量対策の物だったのですね。
文章を拝見させていただいて、スッキリしました♪

とても詳しいレスをいただき、ありがとうございます。
コメントへの返答
2006年9月29日 22:15
こんばんわ~:D

APEXのメガホン構造は音量対策ですが、ラバール管に関しては曲がり部や管中央等に局所的な音速域が発生するかも知れない事を考えると、必ずしも否定出来るものではないかも知れません。
(音速の影響はマッハ数0.3(音速の1/3程度)あたりより出始め、圧縮により抵抗が大きくなってきますし。)

もっとも、曲げながら広げては剥離の元なのでダメですが(笑

自分の妄想がどこまで信用に足るものか分かりませんが、参考程度にでもなれば幸いです(^-^;

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation