• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月16日

12Vの謎を求めて

12Vの謎を求めて ご大層なタイトルを付けてみましたが、要は先日の続きです(笑


先日何故か20Vの電圧よりも12Vの方が明らかにパワーが出ているという納得の行かない測定結果が出たため、追加で色々試してみました。

図中赤太線がまず先日と同じ条件での測定です。



どう見ても先日よりもパワーが出てません(^-^;
(下の重ねたグラフを見て頂ければ分かると思います。)



やはり先日のデータは、意識していなかっただけで下り坂だったとか、追い風があったのかも知れませんね。


しかも、この状態だとノッキングがかなり激しいです。。。
高回転だとノックメーターが振り切ります(汗
先日は何故反応しなかったのだろうか・・・?
ノックメーターの接触が悪く、時々電源が落ちてる事があるので、それで反応してなかっただけかも知れません・・・。


いずれにせよこのままの状態でずっと走行など出来ないので、ノッキングを抑えるために点火時期を全体的に3°ほど遅らせたのが青線です。


分かりやすいくらいに全体的に若干パワーが落ちていますね(^-^;


でも、正直これでもノッキングは収まりきっていません。
下の方はほとんどノッキングが出なくなったので、高回転だけ更に遅角させます。


そして、高回転域の点火時期を7°ほど遅らせたのがオレンジ&緑の線です。


ん~~~。高回転のトルク,馬力が思いっきり落ちてます(^-^;;


2回の測定で結構バラツキが出たものの、落ちてるという事実には全く変わりは無いようです(笑


点火時期って出力性能にこんなにも影響するんですね・・・。
体感的に大分変わるというのは分かってたけど、数値で出てくると思い知りますね・・・。


20Vでのセッティングだと、高回転域では同じく点火時期を7°ほど遅らせているのですが、下のグラフ、黒線を見て頂ければ分かる通り、高回転でのトルク,馬力は12Vでのノッキングバリバリの状態とほぼ同じです。


そう考えると、やはり電圧は20Vにした方が安全にパワーを出せる、という事なんでしょうね(^-^;


今は20Vでは安全を見越して燃料を大目に吹いていますが、これを少しづつ削る事でどれだけパワーが変わるのか?



好奇心が尽きませんw



近いうちに各種メーターとA/F計を付ける予定でいるので、取り付けたら更なるセッティング速報をお伝えします♪
(こんなん付いて来る人がどれだけ居るのやら・・・w;)
ブログ一覧 | 自己流セッティング | 日記
Posted at 2006/10/16 01:05:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

伏木
THE TALLさん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

箱根ツーリング
tarmac128さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2006年10月16日 1:20
確かにノックを消すには遅角ですが、遅角ってつまり点火時期を遅らすってことなので基本的にTDC(上死点)前(何度か分かりませんが)に点火しているのでどんどん遅角していくと上死点過ぎてからの点火になるので・・・
つまりピストンが下がり始めて燃焼室容積が大きくなってしまうので燃焼圧力が小さくなってパワーダウンにつながるのではないでしょうか?
ってことはノックを消すにはどーしたらいいのか?
ムツカシイ・・・。
コメントへの返答
2006年10月17日 0:48
そうなんですよねぇ・・・
ログを分析してみると、一番遅い所で上死点後5度くらいの位置で点火しています(汗

これは流石に遅らせ過ぎですね。。。

ノッキングは圧縮した混合気に着火し、燃え広がる過程で温度が上がりすぎる事により発生する異常自己着火なので、冷やせば発生しないハズではあるんですよね(^-^;
そういう意味では燃料多く吹いて冷却したり、冷却水の温度を下げるよう勤めたり・・・。

SRエンジンなんかの場合は、ターボエンジンだとピストン下部にエンジンオイルを吹きつけ、クーリングチャンネルにオイルを通す事で冷やしてノッキング対策なんかを施している事を考えると、NAエンジンブロックベースに過給している事がそもそも不利なのかも知れません・・・

う~む、、、
2006年10月16日 6:55
遅角してノッキングを詰めているようですが、回転域毎の調整が思うようにいかないみたいですね。

遅角させるとどうしてもパワーは落ちてしまうよね。
上死点前からどの位かでも変わるでしょうし・・・・・

難しいですが好奇心は湧きますね。
コメントへの返答
2006年10月17日 0:36
結局出来るだけ点火時期を遅らせず、パワー低下を防ぎつつ燃料で冷やし、燃費とパワーの妥協出来るポイントを詰めて行くしか無いのでしょうね・・・。

むつかすぃ、、、


けど、楽しい・・・(笑
2006年10月16日 20:19
ノッキングに絡まないと仮定すれば、Pmaxの発生点を維持できるなら遅角は喜ばしいんですけどね。 そんな話じゃないんだろうなぁ。
おいらも空燃費計を付けてチェックしてみようかな。 壊れてなければの話だけど。
期待通りの結果が出るなら、フィードバック領域から外れれば薄くなるはずなんだけど・・・。

燃焼圧力が違えば、吸入気にも影響があるはずなので、同じ負荷をかけても正確に比較が出来そうもないのが辛いですよね。
コメントへの返答
2006年10月17日 0:46
そうですね~。
本当に理想は、上死点後12°くらいでPmaxが来るのが理想で、そこのポイントにピンポイントで完全着火し、一瞬で圧力を上昇させる事なんですよね(^-^;

C.D.Iなんかはそういう思想のものなのだから、NewVoltも似たような思想に則れば点火時期を遅らせる事がイコールパワーダウンには繋がらないハズなんですよね。
むしろ上死点前に発生する圧力によってピストンが押し戻される力が無くなる分パワーが上がって然るべきハズ。
流石に上死点後10°以降で着火しては話にならないでしょうケド(笑

> 燃焼圧力が違えば、吸入気にも影響があるはずなので、同じ負荷をかけても正確に比較が出来そうもないのが辛いですよね。

この文章の意図が読み取りきれなかったのですが、どういう事でしょうか・・・?
2006年10月19日 10:27
点火時期を進める弊害は、中回転・パーシャル領域でフィールの悪化となって現れるように思います。 これだから点火時期の設定はますます難しくなってしまうんですよ。

燃焼圧力が上がると排気流速が上がり、結果的に充填効率も上がると考えてます。←タコアシを組んでパワーが上がる原理から
となれば、同じ所を走って同じように全開だとしても、読み取っているMAP領域は違ってくるのじゃないでしょうか? 勾配が違うと読み取る領域が違うように。

比較する場合の可変する要素が多すぎると思うのです。
例えば、空燃費を全域で12.5とかにしたECUを使い、2次元で比較できるようにしたりしないと、難しいかな?と・・・。
コメントへの返答
2006年10月19日 23:53
フィールの悪化ってどういうフィールが万人受けするのかと考えると更にどんな設定が良いのか迷う所ですね(^-^;

レスポンス良くキビキビ走りたい人は低負荷域での進角はオススメしますが、唐突過ぎる動きがギクシャクして嫌だという人には逆になりますし(笑

ん~。。順序から考えると、燃焼圧力の上昇=排気流量の増大→バルブ出口径一定なので流速の増加→(排気の引き込みを上手く設計出来ているタコアシならば)排気の引き抜き力の増大→掃気効率上昇→シリンダ内の負圧上昇→吸入効率良→充填効率も良?
となるのかな?と思います。

うん、整理して考えたら燃焼圧力が吸入気に影響するという意図が見えてきました(^-^

読み取っているMAP領域がどうなのか・・・。
正直ECUがどこまで制御しているのか分からないので何とも言えませんね・・・。

でも確かに可変要素は多いと思うので、極力条件の一致する条件で何度かトライして平均で比較するしか無いんでしょうね(^-^;

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation