• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月20日

NVCS ON-OFFで気づいた事

NVCS ON-OFFで気づいた事 NVCS ON-OFFの出力性能を調べる為に走行ログをチェックしていた所、ある事に気付きました。

タイトル画像の図、縦軸は要は過給圧です。

見ての通りNVCS-OFFの方がずっと過給圧が高いのです。



何故??



そもそもスーパーチャージャーの仕組みを考えると、送った空気を100%使用していれば、全域で設定されている過給圧:45kPaをきっちりトレースするハズなのです。

実際には高回転域での吸入圧損や、低回転でのバルブオーバーラップによる圧力損失があるのでそうはならないのですが。


NVCSがOFFと言う事は、バルブの閉じるタイミングが早いという事です。


つまり、こういう事が考えられます。


バルブの閉じるタイミングが早すぎ、インマニとバルブの間に正圧が残ってしまう。(シリンダ内圧は45kPaに達していない。)
過給は次々されるため、その残留圧力が加わり、45kPa以上の圧力がインマニとバルブ間に溜まってしまう。

でもって、圧力計は正にインマニの内圧を測定しているため、あたかも過給圧が上がったかのように表示されてしまう。


こう考えると、出力が十分に得られないのに過給圧が高くなる、という理屈につじつまが合います(^-^


さて、真相は如何に・・・?
ブログ一覧 | 調査結果 | 日記
Posted at 2006/10/20 01:27:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

遠路わざわざ
giantc2さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2006年10月20日 8:51
過給圧って押し込む空気って思い込みがちだけど、単純に極端な高気圧って考えた方が良いんだよね。 とくにS/Cの場合はクランク回転に比例して送り込んでいるだけなので(けして圧送しているのではない)、エンジン側が望む望まないに関わらず空気が送り込まれますから、状態次第でインマニの内圧は変化しますよね。

セオリーとしてはオーバーラップを大きく取るのは中回転域で、高回転域では小さく設定してますが、初期のV-Tecでは切り替わってからが作用角&リフトが増えてあのパワーですから(i-Vtecではどういう制御か知らない)、高回転域で小さく設定するのが、全ての面で正義とは限らないのでしょうね。
コメントへの返答
2006年10月21日 0:12
結局過給していると言っても同じ空気ですからね(^-^
過給圧が常に一定なS/Cだからこそ、過給圧でインテークの状態が想像出来るのが面白い所ですね♪

高回転ではオーバーラップを大きく取らないのがセオリーですかぁ・・・。高回転だと、慣性過給でシリンダに流入してくる混合気速度とピストン摺動速度の兼ね合いが問題になってくるのかも知れませんね。

>V-TEC
そうなんです、V-TECは高回転で切り替わって、フルスロットルだからと言って切れたりしないのでNVCSの制御に疑問を持ったのです。。。
2006年10月20日 22:16
VTECやスバルの可変バルタイ機構はそもそも排ガス対策の物です。
ワタシはシビックに乗っていたので聞いたことがあります。

フルスロットルでOFF。つまり高回転域でONにしてしまうと吸入空気に慣性が働いてインテークからの混合気がエキゾーストから吹き抜けてしまいます。

逆に低速域でOFF、オーバーラップが小さいと慣性も小さく吹き抜けも少ないのでONにしてるんではないでしょうか?

確かに高回転域でONの方が20PSパワーが出ている(スゴイ!)ようですがやはり規制の壁には抵抗できないのでしょうか。

CO.HC濃度が測定できればいいのですが。

ブースト圧に関してはワタシは天沼観影さんの意見に賛成です。
コメントへの返答
2006年10月21日 0:19
排ガス対策ですか~。成る程。
確かにオーバーラップを大きく取って未燃焼の混合気がそのまま排気されたら環境に悪そうですね(^-^;

出力を考えると納得の行かないフルスロットルでのOFF、非常に納得できました♪

やはりBlogって良いですね、自分ではいくら考えても分からない事も色々な意見を聞ける事で解決出来てしまう(^-^

>ブースト圧に関してはワタシは天沼観影さんの意見に賛成です。

ありがとうございます。m(_ _)m
お二方の賛同が得られ、自分の考えに自信が持てました♪
2006年10月20日 22:37
>つまり高回転域でONにしてしまうと吸入空気に慣性が働いて・・・

つまりは充填効率が下がってしまうという事ですよね?


どの辺の回転域がそこにマッチするか次第だけど、吹き抜けのことを考えると「リフトこそが高回転のパワーに重要(林義正氏談)」といった話が納得できますね。
コメントへの返答
2006年10月21日 0:24
充填効率もログを解析してみたのですが、やはり高回転で落ちてきていますね(^-^;

純正のNVCS ON-OFF MAPを見ると、7000rpm以上で全域OFFになっています。今回の出力特性を見る限りも7000rpmあたりでクロスしそうな雰囲気を感じるだけに、超高回転ではやはりバルブオーバーラップを小さくする、というのは正解なのでしょうね。

自分のENGは高回転向きではないので、恐らく使用範囲内は全域ONが正解なのでしょうね(^-^;

>「リフトこそが高回転のパワーに重要(林義正氏談)」
成る程、、、流石ですね。。。
上記のような議論のあった後なので余計に説得力を感じます・・・(汗
2006年10月22日 19:42
今AutoJumbleEXを読んでいて見つけた記事に、E46M3(ダブルVANOS)はスロットルバルブが無いらしく、既にそのような車が発売されていた事実に愕然としました。
BMWのシステムではスロットルバルブレスの可能性は言われてましたけど、実現できていたとは・・・。 コントロールシステムの進化というところかな?

で、この記事の中に高回転のパワーとリフトの話に触れている部分があって、それによればそのような考え方は既に古いのだそうですよ。
#まあ、充填効率を自在に駆使できるシステムを持っていれば、固定システムで何とかしたいともがいている様はブザマに見えるのでしょうね。
コメントへの返答
2006年10月23日 0:39
なんと・・・。
やはり世界のトップエンジンメーカーはBMWなのでしょうか?;

スペック見てみたのですが、あの見た目からは想像も付かないくらいのハイスペックですね(汗

ていうか、3246ccで343PS,トルク37.2kgf・mって、、、日本のメーカーが3500cc使っても達成出来ない数値を平然と出してますね。。。恐るべし。。。

この制御を自分で変更できるようになれば・・・凄く楽しそう・・・!(>_<;

いずれは日本メーカーも追随してくれる事を期待します!!
2011年8月23日 17:13
バルタイ勉強中~~

次期エンジンにNVCSもどきを付けるために頑張ってますよ~♪

たいていの人はオーバーラップに目が行きがちだけどバルブの閉じるタイミングがキモの様な気がしてきました。

クランク下死点位から圧縮始まればトルクが出るような気がする

普通は下死点後30度位?から圧縮する感じっすよね?

アイドルで遅角・中域進角・怖い所遅角でイイのかな??

ブーストかかっちゃうとノッキングこわいけどNVCSマップで高回転高ブースト遅角に戻せばOK???

エンジン出来たら色々試したいです。


コメントへの返答
2011年8月24日 23:46
バルタイはなかなかに奥が深くて面白い世界ですよ~

要はいかに効率良く空気を吸い込んで、いかの効率良く排気するか、なのですが回転数は勿論の事吸排気系のレイアウト、バルブ形状、燃焼室の形状etc色々な要素が複雑に絡み合って決まってきていますからね。

圧縮開始は最も効率良く圧縮するという一点で考えれば確かにクランク下死点から圧縮開始すれば良いのですが、それだと圧縮する力=クランク回転に対して逆方向の力、回転に対して抵抗が増えてしまう事から実際にはそうはしていないですね。

オーバーラップもいたずらに増やせば良いというわけではなく、当然増やし過ぎれば吹く抜けが発生し、充填率(実過給圧)が低下してしまいます。
パワー目的であればある程度は吹き抜けた方がフレッシュな混合気の割合が増えるので良いようですが、環境の観点からは生ガスを垂れ流す事になっちゃうから純正ではオーバーラップは控えていますね。

>アイドルで遅角・中域進角・怖い所遅角でイイのかな??
アイドルや低回転では燃焼室に流入する速度が遅く、慣性吸気できないので早くバルブを閉じないとどんどん吹き抜けが発生してしまうので遅角、中回転で流入速度が上がってくれば閉じるのを遅らせて慣性吸気を最大限に発揮させ、高回転では逆流を防ぐ為?また遅角ですね。

この辺はその車両の仕様によって異なってくるので手探りで最適解を探るしかないですね(^-^;

ノッキングはバルタイではほとんど変わらないかと思います。(実際は変わるのかも知れませんが・・・)
高回転ノックに一番効くのはやはり点火時期かと思います。
燃料を濃くするのも良く使われる手ですが、経験的には点火時期の方が圧倒的に支配的で、点火時期を遅らせてノッキングを抑えつつ、燃料はギリギリまで薄くする(A/F11くらいまで)が良いようです。

バルタイ一つでもエンジンの特性がガラっと変わるので、色々楽しんじゃってください(^-^

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation