• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天沼 観影のブログ一覧

2007年07月27日 イイね!

なんかきた~そのいち

なんかきた~そのいち早速来ました衝動買い第一弾♪


SWIFT ASSIST SPRING


バネレートは6kgです。
市販されているテンダースプリングでは最も硬い部類になるのかな?
色もブルーアルマイトでナイスです♪


早速上に乗ってみました。(´ー`)b



・・・うん、約1cm縮みました。


確かにバネレートは6kgぽいです。



正確な縮み量は企業秘密です。

少し運動再開せねばマズイな。。。



こいつを組み込めば~

段差を踏んでも当たりが柔らかくなり、跳ねを防ぎ、更には着地がソフトになる事が予想されます♪
多少ロールが増え、ハンドルレスポンスが悪化するかもだけど、気にしない!
まずは乗り心地。(`・ω・´)
そして時には遊べる仕様が狙い目です♪

フロントは組み込んでもどうせ1Gで線間密着しちゃうだろうけど、全くの無意味ではないはずなのでどうせなので入れちゃいます。


さて、いつ組み込もうかな~


夏に向けて楽しみ急増中♪
Posted at 2007/07/27 00:33:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記
2007年07月19日 イイね!

R34 マスターシリンダー装着~

R34 マスターシリンダー装着~というわけで、さくっと装着完了しました♪

ちなみに、画像は外したヴァリエッタの純正マスターシリンダです(^_^;

欲しい人居ますか?(笑



さて、早速インプレッションですが、、、



まぁ、当初想定した通りの感想です(^-^;

当然の事ながら、ブレーキの効き始めは前に比べずっと手前になったので、
ちょっと踏んだだけで効き始めるので惰性走行時に便利です(笑
けどやはりブースターを変えてないので、ブレーキが重く、、、
というか、硬くなったような感じで今までと同じ踏力では思ったほどの
制動力は得られません。

大きな制動力を得たければそれ相応に強く踏まないといけない感じですね。

感覚的には、マスターシリンダーストッパーを取り付けたフィーリングを
カッチリというのであれば、マスターシリンダーの大径化では
ガッシリしたという感覚が当てはまる感じです。

より漢らしいかんじ?(笑


総じてブレンボの感想としては、確かに制動力のピーク値はノーマルよりもずっと大きいです。
ですが、ガツンと効くわけではなく滑らかに効き始め、踏み込む事でグググッと強く効くようになっていくというフィーリングです。
古典的な言い方をするならば、「真綿で締めるような感覚」が正しい表現だと思います。

あと、言葉では言い辛い感覚的な事ですが、やはり片押しに比べ対向ポッドだとブレーキング時の車体の姿勢が安定し、コントローラブルな挙動になります。


高価なブレーキを装着する人は、絶対的な制動力はもとより、このコントローラブルなフィーリングを求めて導入するのでしょうね。


なんとなく情報レベルでは聞いている事でも、自分で確かめられるとよりよく理解できるものです(^-^



あ、ちなみに先日問い合わせのあったマスターシリンダーを変えることでマスターシリンダーストッパーのようなフィーリングが得られるか?
の問いに関しては、実感を込めて改めてNOと言わせて貰います(笑
やはりただマスターシリンダーを変えただけでは、効き始めが妙に速くなり、だけどブレーキは重く(硬く)、制動力は以前より弱くなったように感じるだけです。

やはりブースター、マスターシリンダー、ブレーキ本体と、ブレーキシステム全体を考えてバランスを整えないとダメですね。
Posted at 2007/07/19 01:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記
2007年06月26日 イイね!

Brembo移植完了♪

Brembo移植完了♪ということで、ずいぶん前から装着予定状態だったBremboをようやく装着しました(^-^;

本当は4月には装着出来る予定だったのですが、ディーラーのルーフ修理の予定が延び延びになったおかげで予定が大幅に狂ってました。。。(-_-;

取り付けそのものはすんなり終わりまして、早速インプレ!






・・・







。。。








。。。。。??









なんか、前より効きが甘くなった??





ブレーキに詳しい方なら既にお気付きのように、実は今回マスターシリンダーを変えなかったのです(^-^;

どういう事かと言うと、ブレーキは通常の1PODキャリパーであれば4輪合わせて4つのPODを押すだけで良かったのですが、フロント4POD×2、リア2POD×2で合計12PODを押さなければならず、その為には当然今まで以上の油圧が必要になるのです。

とはいえ、S15へとマスターシリンダーそのままで移植している方も多々居るのに何故こんなにも効きが甘くなってしまったのか?


ここにVariettaという落とし穴があったのです(笑


このHPを参照にして貰えれば分かりますが、S15SpecRのマスターシリンダー容量は16/16インチなのに対し、SpecS(Varietta含む)は15/16インチなのです!

ちなみにGT-Rのブレンボ装着車両は17/16インチです。


冷静に考えてみれば、純正で4PODのSpecRと1PODのヴァリエッタが同じ容量なわけありませんよね(^-^;

ちなみにブースターもSpecRとSpecSでは違うようです。当然GT-Rとも。


流石にブースターまで移植となると大掛かりになっちゃうので避けますが、マスターシリンダーだけなら純正部品で買ってもそんなに高くないし、取り付けそのものも至って簡単なので、この際GT-Rのマスターシリンダーを移植しちゃう事にします(^-^;

ちょっとブレーキ利き過ぎるようになっちゃうかも知れないけど、車重の重いヴァリエッタなら丁度良いんじゃないかな・・・?


というわけで、まっとうな評価は現時点では保留です(汗


あ、でもブレーキ利くのが奥の方になって遊びが多くなったというだけで、思いっきり踏み込めば当然今までよりもずっと制動力が高いので、高速から安心して止まれるようになっています♪

あとはフィーリングアップですね~

続く!


整備手帳:BCNR33 GT-R純正 Brembo装着♪
Posted at 2007/06/26 01:02:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記
2007年04月23日 イイね!

Azur SUPER OHLINS + HYPERCO装着!

Azur SUPER OHLINS + HYPERCO装着!というわけで、先月Azurさんに依頼していたMyVarietta特製オーリンズ+ハイパコの足が出来上がりました♪♪















ヴァリエッタ特有のリアストラット形状に苦労しつつも、そこはプロの技。
さくさくと組み付け♪




さて、肝心のインプレですが・・・





・・・




なんか、。.:*゜高級車*:.。になった・・・?(謎




えとですね、今まで走行中に常に感じていた微振動?が消えてるんですよ・・・。
なんだか物凄くマイルドな乗り味になっている・・・。
でもって、バネレートをフロント8k、リア6kと、ノーマルの倍くらいになっているのにも関わらず、硬さを全く感じない、というか全く変わってないんじゃないか?って錯覚すらしてしまうほどに(^-^;;

乗り味そのものはやはりノーマルとは全然違って、まず車体が沈み込まない。
ロールが少ないというのは勿論、発進時のリアの沈み込み。ブレーキング時のフロントの沈み込みをほとんど感じないのですよ。
尤も、もっと激しく発進、停止をすれば感じるのかも知れないですけどね。

ロールをほとんどしないので、勿論コーナリングは今までと比べ物にならないくらい気持ちよく曲がれます♪



だけど硬くない・・・。




??




いや、実際に凹凸を踏めばショックはあるのですが、何と言うか・・・



厚いゴムの上に乗って、下から突き上げられてる感じ?



細かい微振動をほとんど感じないけど、凹凸の突き上げは確かに感じる。
多分、PCVやDFVだとこの凹凸の突き上げすらかなりのレベルで吸収されるんだろうなぁ・・・。


純正とオーリンズ(+ハイパコ)の差を表現するならば、


オーリンズはサンドバッグ、純正は板にスカスカのスポンジを貼り付けたもの。


です。

純正は小さいショックはフカフカと吸収するけど、少しでも大きいショックが入力されるとスポンジを突き抜けて板を激しく打ち付けるようなショックを感じるけど、オーリンズだとサンドバッグの如く、激しい突き上げでもかなりのレベルで吸収するのです。

試しに今まで必ず「ガツン!」という激しいショックを受けていた場所を走ってみたのですが、オーリンズだと「ゴン・・・」て感じで、確かにショックはあるけどさほど気にするようなレベルでは無くなっているのです。
2度試走して同じ感触だったので間違いないです。



減衰力も調整してみました♪

・最弱:ノーマルとほとんど変わらない乗り心地。若干引き締まってるくらい?
    微振動が無い分、ゆらゆら揺れるのが妙に気になる(^-^;

・最強:微振動はきっちりと吸収してくれてるので、あまり硬いという印象は
    無いものの、凹凸は間違いなくよく拾うようになっている。
    ゆらゆら揺れないので、そういう意味では乗り心地良し♪

・最強から10段戻し(中間点):ゆらゆらはほとんど無いが、凹凸はそこそこ拾う。

・最強から15段戻し:ゆらゆらがちょこっと顔を出すがあまり気にならないレベル。
             凹凸の拾い方は少なめ。


という事で、今は15段戻しにしています。:-)

本当はこの最強レベルで凹凸をあまり拾わないのが最高なんだろうなぁ~。
DFVだと本当にそうなるのかも・・・。じゅる・・・(涎


パーツ設定さえされれば、今の車高調をDFV仕様にする事が出来るので、その日が来るのを心待ちにしますか♪


総じて、当初の狙い通りヴァリエッタに優しい、かつそこそこ走りを楽しめる足になる事が出来ました♪





ちなみにデメリットを一つ。





何故か、ロードノイズを良く拾うようになりました・・・。;





何故??ピロアッパーだから??

そこまでは気にならないものの、以前に比べ間違いなく室内にゴロゴロといった反響音がこだましています・・・。

あまりそういう報告は聞いたことが無いので、これはちょっと意外な点でした。



というわけで、SUPER OHLINS + HYPERCO速報をお届けしました♪

明日はAzurさんで聞いた車高調マル秘メンテナンス法をお伝えします(笑








・・・こっそりAzurさんと業務的な密約を交わしてきました・・・(謎
フフフ・・・
Posted at 2007/04/23 02:02:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記
2007年01月26日 イイね!

カーボンLSD装着♪

カーボンLSD装着♪昨年末購入したATSカーボンLSDを装着しました♪


カーボンなのでほとんど音がしません♪


コーナーで踏み込むと、ABSの作動音に近いようなゴリゴリ音がします(笑
けど、少し乗ったら大分音が落ち着いたかな?
もう少し慣らし運転したらこの音は消えるかも知れませんね。

LSD装着して走って一番最初に感じた事。



直進安定性が増した。



これはちょっと嬉しい誤算ですね~♪

両輪でしっかり駆動力を伝えてるからなんでしょうね。(^-^

コーナリングは、LSDを装着するとアンダーステア気味になると言われるのですが・・・。


なんかオーバーステア気味になったような・・・?


My Variettaはかなり前傾姿勢でフロントがリアより3cmくらい低いです。

コーナリングで駆動力がしっかりかかるようになって、前傾姿勢のオーバーステア傾向が顕著に感じられるようになったのかも知れません。


何にしても、車を操ってる感が増して非常に楽しいです♪

車の特徴がよりよく感じられるようになってきました(^-^




次なるプロジェクトが楽しみです♪(謎
Posted at 2007/01/27 00:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation