• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天沼 観影のブログ一覧

2012年01月03日 イイね!

明けましておめでとうございます2012

明けましておめでとうございます2012ちょっと遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。m(_ _)m

昨年は世界的に歴史に残るようなニュースが多かったですね。
自分自身は相も変わらずヴァリエッタをちまちま弄る一年でした(笑

今年もこれからクランクプーリー交換の他に既に幾つかの弄り予定を計画しています♪

そんな中、年末にカムの交換を行ったので情報をUPDATEしました。:-)

パーツレビュー
HKS SR20DET CAMSHAFT STEP2
整備手帳
カム交換後性能チェック
カム交換後調整(AACバルブ加工、ECUセッティング)

今までNA用のハイカムを使っていたのですが、ターボ用のやつを使えば多少なりとも高回転が改善されるかな?と思い採用です。
効果の程は、高回転だけでなく全体的にトルクアップしました♪

要セッティングですが、やはりカムはエンジンの特性に大きく作用するパーツだな、と改めて思いました(^-^;



これで何とか400PS達成のようです♪
数字的にはもうクランクプーリー交換しなくても満足出来るレベルになったかも(笑

というわけで、本年も初っ端から飛ばし気味?ですが宜しくお願いします!!
Posted at 2012/01/03 11:56:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月24日 イイね!

クリスマスプレゼント?到着!!

クリスマスプレゼント?到着!!先月見積もり依頼していたワンオフクランクプーリーが出来上がって来ました♪

硬質アルマイトで金色に輝いて只者ではないオーラを醸しています(^-^

当初ステンレスのスリーブを圧入したり、オールステンレスで製作したりといろいろなパターンを探ったのですが、最終的にはコスト・品質・性能の面で最もベストと考えられるジュラルミン+硬質アルマイトで製作しました。

ジュラルミンに硬質アルマイト処理を施すことで、ステンレス以上の表面硬さにする事ができ、耐摩耗性が飛躍的に向上します。
更にはステンレスよりも軽いため、軽量化にも貢献してくれます。

重量としては純正が約2.6kgなのに対し、今回製作したプーリーは約1.4kgと約1.2kgの軽量化に成功しています♪


仕様の決定には今回製作を依頼した日本プレート精工さんに色々アドバイス及び見積もりを出して頂いて決定しました。
5パターンくらい見積もりを出して頂いて、正直少し申し訳ないと思いました(^-^;

ちなみに、実は今回他にも何ヶ所かの業者さんに製作の打診をしてみたのですが、特殊加工が含まれるためあっさり断られたり、桁違いな値段の見積もりを出されたりしました;


取り付けは年内か、遅くとも年明け間もなく行う予定です!
取り付け後のレポートも追ってお伝えします。:D


↓純正比較



↓最終仕様図面
Posted at 2011/12/24 18:41:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月20日 イイね!

見積もり図面作図中・・・

見積もり図面作図中・・・先日話したスーパーチャージャー高回転化のための大径プーリーの図面を起こしてます(^-^;

ざっくりの概要だけ話して概算見積もりは出してもらったけど、そのままだと詳細見積もりも出来ないし実際物が作れないと・・・。
まぁ、当然ですけどね(汗

というわけで、予備のクランクプーリーを購入して採寸、作図しています。

まずはこれくらいの精度でざっくり作図して、業者と相談しながら作りやすさの向上、余分な工程を省いた形にしてコストを抑えつつ性能を満足した仕様にブラッシュアップして行きます。:-)
Posted at 2011/11/20 11:42:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月13日 イイね!

久々のマニアックネタ:-)

久々のマニアックネタ:-)の前に・・・

タイトル画像、これは一体なんでしょう?(謎

これからやろうとしているプロジェクトに使おうとしているブツです。:-)

更にその前にやろうとしている事の次にやろうとしている内容の一環ですw


そして、最近衝動買いした一品。


MOMOのサイドブレーキカバー、PITSTOPです(^-^

内装のカスタマイズが進む中、純正のサイドブレーキがしょぼく感じてきたので導入しました♪
質感は流石の一言!

色調や質感も周りの部品と合っているので統一感も出てきて良い感じです♪


さてさて、本日のマニアックネタ。

先日Bee☆Rにて試してみたスーチャー/ターボ切り替えバルブ。
なんで効果がなかったのか、どうすればこの現状を打破出来るのか、この一週間色々妄想しまくってました(笑

先日の結論として、今のMyVariのエンジンは良くも悪くもスーパーチャージャーの影響が支配的で、これ以上はスーパーチャージャーのサイズを大きくするか、スーパーチャージャーを外してしまうしかないというものでした。

本当にそれしか無いのでしょうか?

考察の一助としてタービン交換前後でのパワーカーブです。


3000rpm~4000rpmくらいまではタービン交換前より大分トルクが上がっているのに、それ以降どんどん差が詰まってきてしまいます。

では、ブーストが垂れてしまっているのか?というと、そこは以前にも確認したとおりブースト圧自体は変わっていません。

では何故トルク変化に差があるのか?

そもそも、何故同じブースト圧なのにタービンサイズでパワーに差が出てきてしまうのか。
一つは排気ホイールが大きくなる事で排気の通り道が大きくなり、排気の抜けが良くなる事で排気効率が上がり、今まで抜けが悪かったせいでシリンダー内に排気が残ってしまい新気を十分に取り込めなかったのが改善される事。
もう一つは同じブースト圧でもホイールサイズが大きくなることで同じ風量(≒ブースト圧)を発生させるにも回転数が低く、摩擦熱の発生低減、排気熱が伝わりにくくなりコンプレッサー内で吸気温度が上がりづらくなる事が挙げられます。
(※そもそもこの考えが間違ってるよ!という事であればツッコミよろしくです。m(_ _)m)

まず前者の理由でのトルク低下は今回は考えづらいです。
何故なら、もし交換後のタービンの抜けが悪く、高回転で相対的に排気効率が落ちているのであれば、抜けが悪い分吸気側の空気が残り、インマニ内の見かけのブーストが上がるはずだからです。
そうはなっていないという事は、排気は十分出来ていると推察出来ます。

となると考えられるのは後者。
吸気温度が上がってきてしまっている、です。

色々と仮説は立てられそうですが、考えられることの一つとしてスーパーチャージャーは容積型のブロアーで、一見スーパーチャージャー前の圧力がいくら高くても一定容積を吸い込むのだからその容積に応じた更に高い圧力の空気を吐き出すだけかと思われるのだけど、実際にはスーパーチャージャー前の圧力が高すぎると空気の粘度が上がってなのか何なのか、吸い込む量に限界が出てきてしまうのでは?

ビッグタービンは風量が多い分、吸い込まれなかった空気は配管内に残り、スーパーチャージャー前の圧力はどんどん高くなり、結果圧縮熱が発生するのではないかと推察されます。
(ブローオフで高圧は逃がしている筈だけど、逃がしきれていない?)

ではどうすれば配管内圧力を下げられるか。

そうなると原点に戻ってしまうかも知れませんが、スーパーチャージャーがより沢山空気を吸い込めれば良いんですよね(^-^;

とはいえ、スーパーチャージャーのサイズを上げることは一から全部作り直す事に等しい・・・。

けど、待てよ?
スーパーチャージャーの吸入空気量は容積×回転数で決まるのです。

ということは?

容積を上げられないのであれば、回転数を上げればスーパーチャージャーサイズを上げたのと同じ効果が得られるのでは??

とはいえ、ターボと同じで回転数を上げればその分摩擦熱が発生しやすくなり、沢山空気を取り込めても吸気温度が上がってしまい、結果的にはパワーは上がらないかも知れません。

さてさて、どう転ぶか・・・?

こういう発想,疑問が頭に浮かんでくると、試さずには居られないのがエンジニアw


早速スーパーチャージャーの回転数を上げるための方策に移ります♪:)

スーパーチャージャーはクランク軸に繋がっているのだから、回転数を上げるにはスーパーチャージャーのプーリー径を小さくするか、エンジンのクランク軸プーリーの径を大きくする必要があります。

けど、スーパーチャージャー側のプーリーにはクラッチが内蔵されているようなので、これを小さくするのはちとしんどそう・・・。

となるとクランクプーリーの大径化です。

市販の社外品はウォーターポンプの回転数を下げるのを目的に小径のプーリーしか売っていません・・・。
となると、いつものごとくワンオフしか無いですねw

スーパーチャージャーの付いているベルトはウォーターポンプ及びオルタネーターと同軸。
実物を見てみると、ウォーターポンプのプーリーとクランクプーリーがかなり近い・・・。
ざっと見た感じ隙間は15mmあるか無いかくらいです。

なので、大径化出来るのはちょっと余裕を見てせいぜい12~3mmほど。
ただ、それでもタイミングライトを当てるピンが邪魔になります。
まぁ、、、点火時期はコンサルトに繋げば分かるし、e-manageでも分かるからとっぱらっても実害は無いかな・・・?


というわけで。


半径12.5mm、直径で25mm大径のワンオフクランクプーリーを見積もり中ですw


オルタネータは兎も角、ウォーターポンプは回転数上がるとキャビテーションが気になるので何らかの対策は必要かな?
まぁ、常用域ではむしろ冷却効率が上がって良い筈ですが・・・。

ちなみに、この大径化で計算上元々0.45kのブースト圧だった素のスーパーチャージャー過給圧が0.74kになるはずです。
同様に、高回転での圧力は1.2kだったのが計算上では1.6kほどになる筈です。多分。。

まぁ、仮に高回転では効率が落ちてピークパワーが上がらなかったとしても、スーパーチャージ圧が上がるので、低回転では更にレスポンスは上がるはずです(^-^;

これなら更なるビッグタービンも軽々回せるようになるので、将来にも繋がるはずです・・・?←まだやる気かい!!!
Posted at 2011/11/13 20:02:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2011年11月13日 イイね!

OFF会一人リベンジ!

OFF会一人リベンジ!今日は久々に天気に恵まれた週末となったので、先日不完全燃焼だったOFF会の一人プチリベンジをしてきました(笑


向かった先はミルクランド。



到着するとそこには・・・?



なんとスーパーカー軍団(^-^;


圧巻です・・・。


今日はめちゃくちゃ混んでいたので、警備員さんに誘導され、スーパーカー軍団のすぐ隣に止めることになりました(^-^;

周りからは完全に仲間と思われているかと思われますw
価格帯が違いすぎて比べられると恥ずかしいですが(ノ▽`#)

到着するなり、スーパーカー軍団に取り囲まれ質問攻めw
スーパーカー軍団とはいえヴァリエッタは珍しいようで、舐めまわすように見られた挙句、開閉機構を見たいということでお披露目w

めちゃくちゃ注目浴びました(^-^;;

そこでひとときの交流をし、スーパーカー軍団が次の目的地へと出発するのを見届け、自分もミルクランドを後にしました。



道の駅「朝霧高原」でちょっぴり雪化粧をした富士山と愛車を眺めながら、ベンチに座りコーヒーを飲みながらゆったりとした時間を過ごす・・・。

なんとも至福のひとときです(^-^


帰り道は紅葉した山道を気持ちよく流し、夕日に染まった富士を眺めながら帰路につきました。


オープンカーってやっぱ良いですね・・・。
大げさかも知れないけど、自分はこの為に、この時間を過ごす為に生まれたんだと錯覚してしまう魅力があります(^-^

ヴァリエッタ大好きだ!!!
Posted at 2011/11/13 18:00:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation