• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天沼 観影のブログ一覧

2010年12月27日 イイね!

やってもうた~~!・゚・(ノД`)・゚・

やってもうた~~!・゚・(ノД`)・゚・年末のとある昼下がり・・・

港で年末恒例の海水汲み(何やら海水を蒔いて厄除けするらしい・・・)を終えて、港越しに見える富士山を眺め「今年も良い一年であった・・・」などと感傷に浸り、さて帰ろうとした時の出来事である・・・。

そこは港の端の駐車場。

やや狭くはあるものの十分に後ろのスペースはあるため、余裕を持って
バックして駐車場から出ようとした時である。




『ゴシャッ』




∑(゜△゜|||)ノノナニゴト!?


海水を汲み終えて疲れから冷静な判断力を欠いていたか、はたまた
腕脚の疲労からハンドルとアクセルの微妙な操作を誤ったのか、、、
やや木陰になって見え辛かった後ろの壁との目測を誤って
思いっきり突っ込んだのである。。。。。



確認するとそこには見るも無残なエアロの姿が。。。(ToT)

うぅぅ、、、年の瀬になんてこった。。。

マフラーも一部グシャってるけど、マフラーカッター部だけだから一部交換で済むかな。。。


・・・あれ、、、


なんか違和感が・・・?


以前のマフラーの姿を思い出してみる。。。



なんか明らかに以前よりもマフラーが引っ込んでる!!∑(゜д゜|||)

恐らく5cmくらい引っ込んでます。。。

慌てて各部をチェック。

まず最初に気になったのがエキマニ。


・・・割れ無し。


タービン、アウトレット・・・


目視では多分異常無し。


マフラータイコ部を確認。


・・・ハンガーが一部外れて、明らかに奥にズレてる。。。

しっかり下から見ないとなんとも言えませんが、恐らくマフラーのリアピース部が曲がっているか
タイコにパイプがめり込んだかしているものと思われます・・・。

マフラーは精密機械ではないのでほっといても大きな問題にはならないと思うけど、
正直このままずっと乗り続けるのには抵抗がありますね。。。

つい昨日の事もあるし、、、これは本格的に買い替えかな。。。?

うむむむ。。。。

ちなみに、その後すぐに板金屋に行ってエアロの修理をお願いしたけど、やはり年末。
年内は無理という事で、1/5に入院予約を入れてきましたとさ・・・。

トホホ。。。
Posted at 2010/12/27 16:31:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月26日 イイね!

セッティング途中経過

セッティング途中経過セッティングも順調に進み、ある程度報告が出来そうなところまで来たので途中経過報告です。:-)

正直まだ詰めきれてない部分はあるし、路上データ取りのためなかなかダイナパックみたいにキレイな波形が取れないのがつらいところですが、大体これまでのデータを見る限り現状では

トルク:50kg・m
パワー:380PS


くらいのようです。

以前と比べ、トルク+5kg、パワー+50PSってところです。

なんだかGT-RSタービンのようなパワー特性ですね。(^-^;;
まぁ、低速トルクが段違いで下の方から来てますけど。

実際これまでより全域に渡って一回りパワーが上がったのが体感出来ています。:-)

意外過ぎたのが、低速域でのパワー。
第一報でも低速が以前と良い意味で変わらないと言いましたが、データでもそれが現れてます。
タイトル画像のデータ、青い線が今回のタービンデータで、赤い線が以前のものです。

2000rpmで80kPa、2500rpmで120kPaという過給圧の立ち上がりは以前と全く変わってません。
これは正直意外過ぎでしたね。。
とはいえ、ビッグタービンなので同じ過給圧でもより冷えた圧縮空気を送れるので
当然パワーは今の方が出てます♪
結果、以前よりも全域でパワーが一回り上がる特性になったわけですね(^-^;

2500rpmでトルク40kオーバーとか・・・凄すぎですね。。。

それにしても、当初予定していたピークパワー(420~430PS)からするとちょっと寂しい感じが
しちゃいますが、やっぱここまで来るとφ60かつ可変とはいえサイレンサー付きのマフラーが
かなり排気効率を落としちゃってるんでしょうね・・・。
過給圧も結局以前とほとんど変わらない所までタレちゃってるし。
メカ的な特性なのでブーストコントローラー使ってもこれ以上上がらないのです。

う~ん、、マフラーいい加減変えるべきなのかなぁ・・・?
悩ましい(^-^;


さてさて、今回の波形を見てもらうと以前の特性と比べ、3000rpm~4000rpmあたりでの過給特性が
大きく変わっているのが分かるかと思います。

何が変わったのかと言うと、ブローオフのレイアウトです。

以前はスーパーチャージャー後の圧を直接戻していたのですが、それだとどんなに頑張っても
3000rpmあたりの過給圧が120kPa以上には制御出来なかったのです。
逃がす圧が高すぎてセッティングがシビア過ぎたのですね。

今回は色々試した結果、こんなレイアウトにしました。

ダイアフラムの上室へスロットル後圧(赤実線)を入れ、ダイアフラム下室へインタークーラー前圧(青実線)を入れています。
これは、インタークーラー後圧を出来るだけ沢山リリースさせる為のレイアウトです。

はじめはダイアフラム上室へと、写真赤点線のようなスーパーチャージャー後圧を入れたのですが、
バルブを押し付ける圧が高すぎて過給圧をリリース出来ずにオーバーシュートしまくって1.8k以上
過給圧が掛かってしまったので危険と思い、このレイアウトにしました;

実はこのレイアウト、スーパーチャージャーを切ると過給圧0.5kしか掛からないのです(^-^;
それでもスーパーチャージャーを入れると過給圧1.5k掛かるのだから恐ろしいもんです。。
ブローオフバルブから逃げようとする空気よりもスーパーチャージャーに吸い込まれる空気の方が
圧倒的に多いのでしょうね。

とはいえ、過給圧1.5kは想定通りなので結果的に万々歳です♪
しかもブローオフの本来の働きであるアクセルオフ時の過給圧リリースもバッチリ出来ているので
バックタービンもせず良い感じです♪♪
後は上がタレなければなぁ~・・・

ともあれピークパワーは想定より低かったとは言え、その代わりに予定外に下のパワーが
上がりより乗りやすくなったので結果オーライですw

こっから先を目指すならまずはマフラー交換だなぁ~
さてさてどうしたもんか?
Posted at 2010/12/26 18:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自己流セッティング | 日記
2010年12月20日 イイね!

タービン交換完了♪

タービン交換完了♪何とか年内に間に合った~~!

流石Bee☆R仕事が速い!
今回はタービン及びインジェクター交換+センサー類2個、フューエルレギュレータ設置、そしてパイピング小変更と何気に色々頼みましたが、実質3日ほどで終わっていたようです。

色々お願いしちゃったもので、予算は予定を大分オーバーしちゃいましたがまぁ、仕方なし(^_^;

どうも自分が以前DIYで設置していた後付ブローオフからエア漏れしていたようで、
その対策に苦心されてしまったようです;
おかげでさまでワンオフの異型ジョイントも作ってもらって完璧ですw

まぁ、何というか安物買いのなんちゃらってヤツですね;


さて、これでメカ的には材料は揃ったので、年末に向けて慣らしand本格セッティングに移ります!


ちなみに、今回頼んだパイピングの小変更というのは、今までスーパーチャージャー後圧を
戻していたのを、通常のブローオフ同様にスロットル前圧を戻すようにしてもらったのです。
(一応元に戻せるように今までのパイピングにはメクラだけして配管は保管してます。)

↑こんなカンジ

目的としては、今までは完全に圧を逃がす事だけを目的にしていたけれど、今回タービン交換
するにあたってある程度ブースト圧をきっちり掛けたかったのと、バックタービン仕様は
やはり音も去ることながらタービン負荷も気になっていたので。。

とはいえ、ツインチャージャーなのでブーストが掛かりすぎてしまう事も想定されるので
ブローオフの圧逃がし最適セッティングを色々試せるように、圧の取り出し穴の設置や
それに付随する部品を別途頂いてきました。
色々イタズラ出来そうです。:D


さてさて気になるビッグタービンのファーストインプレッションですが・・・

まだ完全に踏み込んでいないしきっちりセッティングもしていない状態ではあるものの、

良い意味で以前と変わらない感覚です。

どういうことかというと、以前とほとんど変わらず2000rpmくらいから踏み込むと
一気にブースト1k以上掛かるのです(^-^;
これほんとにビッグタービンなの?ってくらいw

これからの慣らしandセッティングでどう化けるか、とても楽しみです♪

年末年始はこれで十二分に楽しめそうです!!
楽しみ~~♪♪
Posted at 2010/12/21 00:20:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月10日 イイね!

やっときた~!

やっときた~!1ヶ月以上前に発注していたタービン交換と一緒に設置しようとしていた諸部品がようやく届きました。。。

この一ヶ月は長かった!


さぁ~、いよいよ取り付け計画だ~~ヽ(>_<)ノ
Posted at 2010/12/10 00:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記
2010年11月06日 イイね!

タービン交換下準備進行中~♪

タービン交換下準備進行中~♪というわけで、今冬に予定しているタービン交換に向け着々と準備が進んでいます。:-)

まず行ったのは、異常ブースト上昇を防止するためのウェイストゲート部のバイパスポート拡大加工です。

写真左が加工後、右が加工前。
直径にして2mm以上拡大しています。
面積にして20%UPくらいかな?

これをやると何故ブースト異常上昇が防げるのか?

そもそもこのバイパスポートは、ブーストが所定の数値まで上昇したらそれ以上の
過給はいらないからタービンへは排気を送らず、この穴から排出するためのものです。
もしこの穴が無ければ、理論上排気を送れば送っただけブーストは上限知らずに上がって行きます。

なので、バイパスポートがきっちり開いていればブーストは狙った数値以上には上がらないはず
なのですが、この大きさが小さいと十分な排気が排出できず、結局タービンに排圧が掛かり
過給圧が上がり続けてしまうわけです。

MyVariのエンジンはNA改のハイコンプかつツインチャージャーという排圧が上がりやすい
レイアウトなので、この穴径が小さいといとも簡単にブーストが上がり過ぎてしまうわけです。

本当はこんなことせずに大人しくアクチュエータ式を諦めてポペットバルブ(ウェイストゲートバルブ)
式にすれば良いんですけどね(^-^;;
あっちは穴径φ24を26とかみみっちいこと言ってなくてφ60とかありますので。


と、こんな加工をちまちまやってる傍ら、パーツ集めや装着日程も調整しています。:-)


ちなみに。。。

セッティングをお願いしようと思っていた某Y○Sには打診の段階で断られてしまいました;;
う~ん、、、確かにこんなわけのわからん仕様の車セッティングして何かあっても
保障出来ないだろうから仕方ないのかな。。。


しゃーない、ここまで自分で作り上げてきた車だ!


最後まで自分で面倒見ようじゃないか!!!


と、言うわけで。

遂にA/F計と排気温度計を発注しましたw

今までこれら抜きにセッティングやってきた事実が有り得ないんですけどね・・・。
ここからはきっちりやりますよ!!

他にも740ccインジェクター、燃圧レギュレータ、燃圧計も発注!
全部揃うのは月末かな~

タービン交換自体は年内に出来れば良いかな?


というわけで、タービン交換計画着々と進行中!!!
Posted at 2010/11/06 17:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation