• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zou-16のブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

開田高原 九蔵峠にソロツーに行ってみた

開田高原 九蔵峠にソロツーに行ってみた例のごとく土曜日の夜になってソワソワ。日曜日は超天気良さそうだし、暇してるし、こんなときは走りに行くしかない! ということで、前から狙っていた開田高原にソロツーに行っちゃいました♪

開田高原へは、昔はスキーで近くまで来たぐらいで、とっても遠い所。。。というイメージですが、バイクに乗るようになって、片道150キロ程度なら、日帰りでも余裕で行っちゃいます♪

早朝5時前に起床して5時半には自宅出発です。
高速を使わず、R419~R363を横断して恵那に抜けました。

↓最初の休憩は、道の駅「らっせぃみさと そばの郷」。
気温は12度。。。ちょいと寒くて30分ほどココで日向ぼっこしてました(^_^;)



ここでチョットしたトラブル。スマホのUSB充電が切れてます!?
原因を探ると、ハンドル隙間にUSBコードを噛んでて断線してましたw
どうりでハンドルの動きが悪かった訳だ~w
スマホは地図確認などで今や必需品。途中コンビニに寄ってUSBコードを買い直しましたw



続いて、R19に出て、道の駅「木曽福島」にて休憩。
情緒ある感じの道の駅です。ここはトイレ休憩のみ♪



続いて、R19を北上して、R361を左折します。開田高原まであと少し!
道幅がやや広めでスピードが乗りやすいルートです。
景色も良く最高のルートです♪



走っていると御嶽山がチラチラ見えてきます。おお~~なんか凄いいい景色w
↓九蔵峠到着! ええ~感じやw
途中、撮影したくなるのを我慢しながら走ってきましたが、ココがベスポジでは?!



展望台。富士山に次ぐ3067メートルを誇る日本最高峰の山を拝ませて頂きました。
ええ~もん見させてもらいました。
僕と同じように、ソロツーの方がチラチラ立ち寄って行きますね (^.^)



帰りは、九蔵峠で折り返しで県道20号 牧尾ダム方面に抜けて、R19を経由して、来た道を ほぼ戻る形で帰宅しました。
↓道の駅「賤母」で休憩。



腹ごしらえに、木曽の ごへーもち&豚串 を頂きました。
稲武あたりの五平餅とは感じが違います。あつあつで美味しかったです♪



はや13時過ぎには自宅到着。帰宅して速攻でビール飲んじゃいましたw
総走行約320キロ。全行程下道 (^_^;)



今回は開田高原といっても九蔵峠で折り返してきてしまいましたんで、余裕あるときに高山まで走り抜けて、ぐるっと1回りしてみたいと思います。
開田高原は景色もよく、走りやすいルートで気に入りました。ただ、みん友さん情報によると白バイが多いらしいんで安全運転で楽しみましょうね (^^)/

PS 後ほど、Googleストリートビューで確認しましたら、九蔵峠より先は道は細くなっているようですね (^_^;)
Posted at 2017/05/28 16:20:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-6R ツーリング | 日記
2017年05月27日 イイね!

6Rのマフラーを再修復してみた

6Rのマフラーを再修復してみた2年前の転倒ダメージでマフラー放熱板のガリキズを、自己修復していましたが、2年経過して劣化し始めてきましたので再修復することにしました。
ちなみに、マフラー放熱板は見積もりを出したところ 16000円ほどでしたw

前回の修復は、耐熱パテで形を整えて、その上から耐熱スプレーで塗装しています。

でっ、耐熱パテ×耐熱スプレーで修復したのに、排熱の影響でパテ盛りした所がプックリ膨れ上がってきていましたw



なので、今回はパテ盛りはせずにガリキズをヤスリで削り落として、その上から耐熱スプレーすることにしましたw

ガリキズ落としに使ったのは、電動ドリルに取り付ける専用のサンダーキットと回転ヤスリをチョイス。ドリルの先端に取り付けて少しずつ削り落としていきました。
手で削るよりも、早いし楽チンに削れちゃいますw



30分ほどで削り落とし完了。深いキズは残っていますが大まかには良しです♪
塗装は家に余っていた艶消しブラックの耐熱スプレーを塗りましたが質感がイマイチ。
なので、耐水ペーパーで表面を整えて、別の耐熱スプレーで再塗装することに♪



何度か重ね塗り後、乾かして完成!
う~ん。見た目は綺麗に仕上がりました (^^)/
まぁ~良しとしましょう♪



続いてオイル&オイルフィルター交換しておきましたw
総走行約18000キロ。オイルは3000キロ毎、オイルフィルターは6000キロ毎に交換してます。
磁石付きドレンボルトには、初回時こそ鉄粉が付いていましたが、今はもう付いていません♪



オイルは毎度カワサキ純正R4です (^.^)
更にチェーンをお掃除しておきました♪



チェーンクリーナーで清掃&チェーンルブを散布して、チェーンのたるみが規定範囲内(3~4cm)を確認して作業終了 (^.^)

転倒などもありましたが、色々ツーリングやメンテナンスなど楽しんだりしているうちに、あっという間に3年が経過し、今年は初車検を迎えますw

費用節約でユーザー車検を。。。と思っていましたが、何時も自己メンテナンスばかりなんで、初車検は購入ショップさんで、きちんと点検してもらう予定です (^^)/
Posted at 2017/05/27 15:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記
2017年05月20日 イイね!

鈴鹿スカイライン~青山高原ツーリングに行ってみた

鈴鹿スカイライン~青山高原ツーリングに行ってみた週末どうするかな~晴れそうやな~梅雨前に乗りたいな~日曜日用事あるしな~と考えながら仕事して、金曜日夜を迎えたところで、友人が鈴鹿スカイライン方面にプチツーリングに行くよ♪。。。ということで急遽乗っかて一緒に着いて行くことにしました(^_^;)

鈴鹿スカイラインは昔は有料道路で高低差ある景色が良いルート。天気良さそうだし楽しめそう♪

休日にツーリングとなると、やたらに早く目が覚めるので。。。待ち合わせは四日市IC降りたところのコンビニに朝7時にしてもらって、集合場所までは それぞれが気ままに行くことに。

でっ、案の定、4時半に目が覚めたんで、5時半出発で集合場所に向かいました。待ち合わせ場所までは高速使って1時間弱ですが、時間に余裕があるんで、下道R23を使いましたw

道路はスカスカで6時40分には集合場所到着。友人とは10分遅れで合流♪
モーニングコーヒーの後、鈴鹿スカイラインに向かいました♪



↓鈴鹿スカイライン頂上付近駐車場にて。



ええ~天気で四日市が一望できました(写真撮影忘れましたw)
ちなみに鈴鹿スカイラインは、早朝にも関わらず登山者?の駐車車両が大量でしたw

↓続いて、鈴鹿スカイランを下って、気持ち良いいルートの県道9号を南下して、道の駅「あいの土山」で一服♪



↓続いて、「伊賀コリドールロード」?を走って青山高原に向かうことに。



「伊賀コリドールロード」?は、広域農道みたいな感じで、ほぼ信号なく、気持ち良~く快走できるルートでした♪

↓青山高原に到着! 青山高原もまた、景色最高の気持ちいいツーリングルートです。
前回訪れたときは霧の中で、な~んも見えませんでしたが、今回はばっちしです♪





↓続いて風量発電の近くに移動。
ゴーゴー風切音が圧巻。高原全体で20機以上はあるのかな?





まだ少し走り足りない感はありましたが、暑くなりつつありましたんで、高速経由で名古屋方面に戻ることに。津ICから伊勢道に入って、丁度12時とういことで安濃SAでお昼しました (^.^)

↓お昼は「肉伊勢うどん」!? 弱腰の甘い付けダレのうどんです(写真左)。



↑お腹に少し余裕がありましたんで、大きな「津ぎょうざ」!?も頂きました(写真右)。
外はカリっ。中身は王将の餃子のような感じw

↓今回のルート。総走行は約280キロ。



午後1時半には自宅に戻ってましたw
バイクで出るときは朝が早い分、戻ってくるのも早い早い。
バイクで気持ち良く走り回って、早目に戻って、ビール飲んでお昼寝タイムなんかして。。。
いやぁ~極楽な1日でしたw
Posted at 2017/05/21 21:05:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

FIT号でフクロウカフェに行ってみた

FIT号でフクロウカフェに行ってみた今日はFIT号で恵那方面にドライブに♪

まずは恵那「銀の森」に立ち寄って、抹茶&栗菓子など頂いて、ランチに野菜カレーを頂きました♪

ランチにイタリアンビュフェ1950円(制限時間70分)という選択肢もありましたが、量的にとても食べられそうにありませんでしたのでパスです (^_^;)

続いて、「銀の森」から車で10分程の所にある、「ふくろうのいる森カフェ」に行ってきました♪



前々から気になっていて行ってみたかったんです (^_^;)
店内に入ると居ました居ました♪



10畳程の店内にフクロウが8匹ほど止まり木に居ます。
置物かのような感じで、近寄ればキョロキョロ。。。可愛い~♪



1時間1000円フリードリンク制で、自由に写真撮影などさせてもらえます。



フクロウの販売もしていて、とってもいいお値段してます。
最後に好きなフクロウを腕にのせて、ふれあい&写真撮影させてもらえます (^.^)
ちなみにフクロウの匂いはワンちゃん臭の感じでした (^_^;)

フクロウは、想像していた通りで、可愛くて、大人しくて、大きな瞳でキョロキョロ。。。とっても癒されました♪

癒しのあとは、道の駅 花街道付知をドライブして戻ってきました。
今日はいい天気で、道の駅には多くのライダーも見かけ気持ち良さそうでした♪



梅雨入りする前に、癒しのためにも?! バイクで もうひとっ走り遠出したいところですな~
(^.^)
Posted at 2017/05/14 22:32:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月13日 イイね!

6Rのパワーモードを切り替えてみた

6Rのパワーモードを切り替えてみたZX-6R(ZX636F)にはトラクションコントロールとパワーモードなる KTRC (Kawasaki TRaction Control) と呼ばれる電子制御がついています。

トラクションコントロールはOFFと1~3の設定値と合わせて、4段階の切替が可能です。ウィリーやスリップなどを制御するもので、購入直後は最大介入のモード3にしていましたが、ちょっとしたギャップで、エンジンの息継ぎが不自然な感じだったので、今はモード1にしています。

パワーモードのほうは、モードF(フルパワー)とモードL(ローパワー)の2種類あって、ツーリング時はモードLのほうが、燃費が良く扱い易いだろうと、ほぼモードLにして乗っていました。

でっ、今年の4月に入ってからのツーリングでは、パワーモードのほうをモードFに切り替えて、乗り続けています。状況としては、モードFのほうがエンジンの吹けが良くなって、気持ちええ~というか調子いい感じです♪ また、燃費も落ちることはなく、逆に良いときもあります。

でっ、改めてパワーモードの説明を見てみると。。。

<パワーモード>
・ライダーの好みや走行状況によって、任意に出力特性を選択できるパワーモード機能を装備。フルパワーとローパワーの2つのモードから選べ、ローパワーモードは、フルパワーモード時の約80%に出力が抑えられ、スロットルレスポンスもマイルドな設定となります。
・KTRCやパワーモードオプションを組み合わせることによりライダーのスキルや好み、ライディングシチュエーション、路面状況等によって8つのパターンの中から最適なモード選択をすることが可能です。



うーむ。普段の運転でフルスロットルするような運転はしないし、特に80%にパワー抑制の必要性はないかな~~(^_^;)

モードFのほうがエンジンレスポンス良く、気持ち良く走れる! 燃費も悪化しない! と言うことで、僕の場合は、今の設定値まま、トラクションコントロールはモード1、パワーモードはモードFで乗るのが合っていると思います (^_^;)

まぁ~僕のツアラー的な乗り方では、6Rの本領は活かしきれませんがね~ (^^;)
Posted at 2017/05/13 18:10:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記

プロフィール

学生時代に中免取得以来、一度もバイクに乗ったことがないまま、40代にして、いきなりバイクに乗ろうと決心し Ninja250 を購入。 シフトチェンジもうろ覚え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンチェックランプ削除 OBDⅡ (Torque Lite) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/29 07:16:12
Ceptoo トリクル充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/20 03:57:58

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド 白のレクサスNX (レクサス NXハイブリッド)
RAV4 の車検タイミングで レクサスNX350h(バージョンL)に試乗させて頂き、検討 ...
トヨタ RAV4ハイブリッド 白のRAV4 (トヨタ RAV4ハイブリッド)
21年6月12日(土)に契約してきました。 21年10月2日に無事納車しました! なお、 ...
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
Ninja250からの乗り換えです。 Ninja250には5か月弱しか乗っていませんが、 ...
トヨタ アイシス 嫁さんの車 アイシス号 (トヨタ アイシス)
嫁さんの車を増車 2005年式10万キロの老体ですが、まだまだ行けます。 給油口の蓋の歪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation